何件か職場を変えて感じた事は、タバコ、パチンコをする人が多い気がしました。
換気扇の下での喫煙(夜勤とか)見えますが、上司は暗黙の了解。の世界だし、何かグレイゾーンが多いですね。
まっタバコに限った話じゃ無いですが…(涙)
みんなのコメント
0件ほしつき
2022/1/15正直、喫煙者は、どこに行っても辛い立場になったのかな。
例えば、職場が禁煙者が主だともう辞めるしかないぐらい毛嫌いされます。
それに耐えるか、禁煙者になるか辞めるかの選択は必要です。時代でしょうか。kai
2022/1/15喫煙者もパチンコやその他ギャンブルする人も
職業に関係なくいますよ
職場に多いというのは気のせいでしょう
どこにでもいます
たぶんあなたが喫煙者とパチンコする人達を毛嫌いされてるから特に気になるだけでしょうすけ
2022/1/15うーーん、最初のグルホは、管理者が喫煙者だったから、まーげて曲げて喫煙していたよ
みーんな。これじゃだめだわな。規則守れや、かな。火事だしたら腹切る覚悟はあるのか。
どう思います??ちなみに自分の家は喫煙者は当然いないし、危険物あるので火気厳禁。
出入りの人も一切禁煙、吸うなら入るな。- ひぃ2022/1/16
確かに喫煙者が多い職場が多々。わしゃー吸わないので迷惑。ギャンブルは
やらない。最初の職場では職場とパチンコ屋直出直帰なんて人も居た。無駄な時間だと
思う。
関連する投稿
- あぼかど
勤務先の会社(介護とは異業種)が、年に数回、主に会員向けの広報誌を発行しています。 今まで、デイサービス部門が載ることはなかったのですが、今年になって急に「デイサービス部門の職員も顔写真と一言を載せるように。明日まで送れ」と広報経由で社長からお達しがありました。 私は、こんな広報誌は見る人も限られているし、会社にも嫌われたくないので、陰では悪態をつきながらも笑顔の写真とお愛想を適当に送りました。 こんなのも仕事のうちと思っています。 でも、一部の職員が猛反対して、管理者は怒鳴るわ…荒れています。理由は分かっています。 価値観の相違で、誰に渡るか分からないものに、必要もないのに顔だし、名前だししていることがここの職員にはできないんです。 医療法人から転職してきた若い人はなおさらです。 本部は「あたりまえ」で長年やってきているのでその感覚はマヒしています。 もっと前からうまいように根回ししておけばいいものを・・・ 管理者と職員が以前から信頼していないのが露呈しています。 私は巻き込まれないように距離を置いていますが、狭い職場でのこと、八つ当たりされるのは必至だわ。 「法的に」いったら、職員が会社の命令に反してこういうものに顔出しを断るのは合法ですよね? 了解を得た職員だけ載せてお茶を濁してほしいです。 管理者は、「出せない理由を言え」とか「社長に説明しろ」とか「会社のいうことに従え」とか騒いでいます。これでは関係がこじれるだけですね。
職場・人間関係コメント2件 - ろこ
オミクロン株に感染していた場合、無症状か軽症が多いと聞きます。ご利用者様に感染させてしまうリスクを考えると施設として、定期的なPCR検査を受けることは必要だと思います。 その反面、無症状で検査を受けなければ発覚しなかったオミクロン株感染で受験生の子供もいますし、家族や周囲の人に迷惑をかけることが嫌だなとも思います。 働きやすい職場でしたが退職を考えています。 みなさんは定期的なPCR検査についてどうお考えですか?
感染症対策コメント4件 - dogy
皆さんの働く介護施設ではサービス残業は当たり前(横行している)ですか?日勤で出勤すると、毎日の様に残業してますが、施設長に伝えても、聞こえないふりをされました。現場の介護職員は悲鳴をあげてます。 ブラック度合いが上がって、介護職員な離職率があがってます。
教えてコメント7件