logo
アイコン
いわのり

80代の祖母ですがこれと言って悪いところもなく、認知症もなし、体系も細身だと思います。ただ半年ほど前から尿たんぱくが出るようになってしまい、主治医からは特に何か病気になりそうだというわけではないけれども動物性のたんぱく質を控えるようにと言われました。

ですが元々食が細く、1日2食。お昼前にトーストとヨーグルト、夕方に小さなお豆腐と野菜いため、おしんこといった内容の食事がほぼ毎日。たまにお弁当用の小さな魚の切り身を食べることはありますが動物性の物をそんなに摂取しているとは思いません。それでも控えなければいけないのでしょうか?

管理栄養士の方に相談すると「野菜を何グラム」といった答えしかもらえずあまりピンときませんでした。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/16

      尿蛋白は食事というよりも
      疲労や寝不足からプラスの値になることがあります
      お母様の食事は理想的なものではないでしょうか?
      あまり気にせず召し上がられるといいと思いますよ
      動物性タンパクを好む高齢者はすごく元気です
      特に肉を好む人は体力があるように思います
      お母さんから大好物取り上げないでくださいね
      もう少し様子を見られると
      また正常値に戻りますよ

      • たこいち

        2016/11/4

        私が当事者なら80歳にもなったら、何も気にせず好きなものを食べたいと思います。

        • たこいち

          2016/11/2

          たまに酢物を添えたらどうでしょうか
          酢は疲労を取るし油物の中和にもうってつけです。

          • たこいち

            2016/11/2

            高校生の頃に尿蛋白が出ていると言われた弟がいて
            看護師をしていた妹が疲れているときにも尿蛋白が出ると言っていたけど
            参考にはならないかもしれませんか......

            • たこいち

              2016/11/2

              尿に蛋白が混じるという場合は、腎臓の病気の可能性があります。
              尿蛋白の量を検査することは腎臓の病気の可能性を診る指標となります。
              ただし、尿の濃さによる場合もあるのでプラスマイナスなどの結果には様々な可能性を考える必要があります。

            関連する投稿

            • アイコン
              ケニー

              共働きで、毎日忙しく、老後のことをあれこれ考える余裕がない生活をしておりましたが、最近夫の親が病気になって、現実的に考えないといけないのだなぁと感じるようになり、ここをちょくちょく覗かしてもらっています。 老人ホームもかなり費用が掛かることが分かって、自分たちの老後の費用もしっかり蓄えておかないと‥と思ったりもしたし、気になりだしたことにお墓のことも。 夫の実家はかなり遠方で、帰省するときは飛行機を使っています。実家のお墓がそっちの田舎にあるんですが、私も夫もその墓にはいるのが普通なのですよね…?まだあれこれ調べてませんが、こういう場合って、別のなにか方法ってないんでしょうか。みなさんどうされてるんでしょうか。

              教えて
              コメント13
            • アイコン
              もすず

              家業で20年ほど働いてきたのですが、その家業を起こした父が脳こうそくで倒れ、現在は仕事はできない状態で在宅介護です。昔はかなりはぶりがいい時代もあり、取引先の方も長いお付き合いのかたが、数年前にはれて退職だなんて話も聞きましたが、現在はその家業もかたむき、事業から自分は離れることになりました。 40代での転職は厳しく、まだ決まってないのですが、ふと考えると、いわゆる団塊の世代の方で、うまく会社でずっといて退職された方って、あるいみ勝ち組なのかなぁと感じ…。これからはそんな安定した働き方って、そうそうなくなるのでは?と感じました。転職しないでずっといられる仕事って、思うに公務員くらいでしょうか…?

              キャリア・転職
              コメント6
            • アイコン
              おーすけ

              40代になって、特に健康には気を使うようになりました。友人にも親を在宅介護している人がいたり、老人ホームを探してるなんて話もちらほら聞くようになり、自分も老後ってどんな感じか考えるようになりまして。正直経済的には恵まれていないのですが、なんでも低所得者は高所得者に比べて、肥満も骨粗鬆症も、脳卒中も1,5倍くらいだとか、また精神疾患は3倍以上なんでデータがあるらしく、非正規の人は糖尿病も正規労働の方の1,5倍?なんてデータがあるみらいです…。 でも個人的にはその家庭の「食育」しだいでは?と思うんですが、違うんでしょうか。清貧でも、工夫すれば、きちんとした食生活も、健康も保てると思うのですが、どうなんでしょう。

              雑談・つぶやき
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー