logo
アイコン
にっち

51歳です。結婚しておりましたが、いろいろとわけがございまして、現在独身。養育費の払いは無事に終えました。20代でそこそこ名の通った企業に就職したものの、事情で転職し、今に至ります。後悔していることはやはりこの転職でしょうか。退職金や年金の部分で、そのままだったほうが良かったと感じております。
しかし昔は終身雇用が普通というときもありましたが、今は違いますね。どんな仕事も不安定で老後も安心できないと思います。現在の仕事で老後も安泰な仕事ってなんでしょう。公務員?金融関係?大手企業ならしがみつけばいけるんでしょうか。
別居の息子にもそのあたりのこと、できることならアドバイスをしておいてやりたいです。

みんなのコメント

0
    • にっち

      2016/12/12

      →男性の1/3、女性の2/3は派遣社員の時代です。終身雇用なんて過去のものですよ。
      個人的にはこの終身雇用というのが過去のものとなりつつあることが、日本の高齢者や若者を不安にしている大きな原因な気がしていますね‥。不景気もしょうがないですね。

      →息子さんから相談されるまで黙って見守るが賢明と思います。
      そうですか…厳しいアドバイスをありがとうございます。離れているからこそ、失敗してほしくなく、うまく生きてほしいと思ったもので…。

      • にっち

        2016/12/12

        →初めは国年の納付者対象ブチョに配属になりますから、メンタルが強くないとダメですが。でも言い換えればメンタルが強い人はお勧めです。
        ということは仕事の内容は年金の未納者への案内とかでしょうか…。とはいえ安定感はありそうですね。そういうところや公務員がやはりアンパイか…。

        →逆に教えてほしいくらいだ。
        どの職種というのは私自身もわからないのです。でも言えるのは、やはり長い目で見て、先々までしっかりしたサポートを感じられる会社かどうかは見極めるべきかなと。

        →医療系国家資格等や、強力な資格でもあれば話は違うけど。
        やはり確固たる資格を取るというのは、その後も強いかもしれませんね。ただその才能があるかどうかがかなり大きいとは思いますが…・。

        • にっち

          2016/12/12

          →今も頑張っている入社27年目の51歳の弟がいるけど定年まで頑張って働き退職金は老後の資金に充てるなどと言っていました。
          弟さん、素晴らしいですね。しっかりとそこでお仕事続けられることで、老後のことも心配せずに行けそうですね‥そういう安定したところを選べるように、ですね。


          →最後は忍耐勝ちそんな気がしますよ。
          どこに転職しても年が行くに連れて条件的に悪くなります。
          現在転職することも珍しくないですし、むしろ当たり前のようになっていますよね(会社がダメになるというパターンもあるし)。かといってやはり同じところに居られるほうが有利だと思います。

          →あくまで60歳過ぎてもこんな求人先だと内定は取れる可能性は高いとゆう事です。
          50、60になると、職を探すことすら困難になってくるってことですね。そこそこ若いときにしっかりした仕事をやっておくことが大事ということか…。

          • あすかダーリン

            2016/12/5

            息子さんへのアドバイスですよね?

            私からは 貴方は何も言うな。

            これが私のアドバイスです。失礼ですが、離婚されて養育費を払うと言うことは養育権は相手にとられたんですよね?関係性はわかりませんが、同居していても親からのアドバイスなんて子供は聞きたくありません。別居?している親からのアドバイス。更に自分は失敗したからお前には失敗してほしくない。なんて言えば貴方の言うこと守れば失敗は絶対ないのか?責任とれるのか?など色々出てきます。
            息子さんから相談されるまで黙って見守るが賢明と思います。

            • 元業界

              2016/12/5

              ないです。有名企業勤務とか公務員だからと身分保障される時代ではありません。起業するのも楽じゃないし、継続するのはもっと大変です。政治家だって落選すればただの人です。医者や弁護士だと食える時代は終わっています。

               男性の1/3、女性の2/3は派遣社員の時代です。終身雇用なんて過去のものですよ。

               とにかく食うためには、頭を使えですよ。

              • ロジャー2019/7/16

                弁護士は知りませんが、医師の資格があれば、勤務場所を選ばなければ老後ふつうに1500万くらいの年収は確保できます。医師だと食える時代は続いているし、これからも続くと思います。

            • たこいち

              2016/12/5

              40歳も回れば、転職したら、思ったいい就職先なんて 男も女もないですよ。
              例えば医療系国家資格等や、強力な資格でもあれば話は違うけど。

              • たこいち

                2016/12/5

                逆に教えてほしいくらいだ。

                • たこいち

                  2016/12/5

                  年金事務所。高齢者相手も多いので。
                  ただし、初めは国年の納付者対象ブチョに配属になりますから、メンタルが強くないとダメですが。でも言い換えればメンタルが強い人はお勧めです。


                  • たこいち

                    2016/12/5

                    あっ ちなみにまだ60歳にはまだなりません。
                    あくまで60歳過ぎてもこんな求人先だと内定は取れる可能性は高いとゆう事です。

                    • たこいち

                      2016/12/5

                      追記
                      60過ぎてもドラックストアーコスモ○に卸す倉庫での商品の仕分けだとすんなり内定は取れたのですが、ギックリ腰の再発の恐れ、足や甲は腫れる、重い箱を持つので腕に当たったりした箇所が全部青アザになるし交通費はなし、時給700円。
                      職場は冷暖房がなく夏は暑いし続きませんでした。

                      息子さんはどのような職業に就いておられるのか不明ですが
                      最後は忍耐勝ちそんな気がしますよ。
                      どこに転職しても年が行くに連れて条件的に悪くなります。

                      • たこいち

                        2016/12/5

                        議員はかなりな高年齢者が普通ですね。
                        地方の職安でも中高年者は普通に目にします。
                        天下りは一般庶民には無縁の甘い汁を吸っているとか。
                        一般庶民の私は年齢がゆき年齢のみで断られ続けていて失望と不信感のみの日々ですが61歳でフルタイムの職につけたという話を聞くとつかの間の安堵感で気晴らしするような日々です。

                        今は年功序列はあるのかないのか分からないけど知っている範囲では今から30年前前後に就職した人は年功序列がありましたね。
                        今も頑張っている入社27年目の51歳の弟がいるけど定年まで頑張って働き退職金は老後の資金に充てるなどと言っていました。
                        結構苦労人で忍耐強い事が特技かもです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ゆっきーな

                        両親が田舎に住んでいます。母親の様子がおかしくなってきたのは今年の春くらいから。精神障害が出て何度も自殺を繰り返すなどして一時は入院していました。かかりつけ医の診断はヒステリー障害でした。うつや統合失調症、認知症ではないそうです。入院先の病院の主治医と家族がうまくいかなかったこと、そして本人の症状が落ち着いてきたから退院してもかまわないと言われ退院を決めました。 ですが本人の介護をしていた父親が疲労のため倒れてしまい、今は私が介護休暇をとっています。介護休暇を取れただけましだと思います。 本人には自覚症状がないため薬も飲もうとしませんし、最近は食事も食べようとしません。どんどんやせ細っていっています。 いつまで続くかわからない介護と本人の一向に悪びれない態度に私自身嫌気がさしてきていて、このまま脱水症状になったらまた入院となるだろうからそれもいいのではないかとどこかで望んでいる自分がいます、、、おかしいですよね、これって、、、。仕事をいつまでも休むわけにもいかないとどうしようもない焦りもあります、、、同じような人、いますか。どうされていますか。と聞いても仕方がないのですが、、、

                        認知症ケア
                        コメント7
                      • アイコン
                        しょうちゃん

                        以前からもあったのだとは思いますが、高齢ドライバーの交通事故が最近よりクローズアップされているように感じます。認知症があって運転しているなんてのはもってのほかですが、地域によって、状況によっては70代、80代でも運転できないと困るという人もいるのも事実だとは思いますけど…。うちの母は70代後半ですが免許返納してませんので心配しています。 特に多いのはアクセルとブレーキの踏み間違いですが、これを防ぐ道具のことをテレビでやってました。ただお値段を聞くと20万円ということで、こういう値段で考えられなくなる人もいるかもなとも感じまして。 値段どうこうよりも、安全に暮らせることのほうが大事なんですけどね‥。

                        認知症ケア
                        コメント20
                      • アイコン
                        しきな

                        自分自身中小企業(個人経営)で働いていて、出産の2日前まで普通に働き、出産後2週間で復帰せざるを得ませんでした。ネットのブログでも、育児休業を取った男性が結局左遷され、辞めざるを得なくなったなんてものも目にし、育児休業だとか、介護休業なんて、名ばかりなんじゃないかと感じています。 介護の場合だと、要介護になった親が治るわけじゃないので、一時的に休めたとしても、意味がないですよね。休まず在宅介護するのもそう簡単なことだとは思えないし。かといって老人ホームもお金の面で、一般の人の生活費以上にかかるようですし…。老後も心配でしかないし、ため息しかでない‥。子供には老後世話をかけたくないけど、どうすれば…?

                        キャリア・転職
                        コメント13

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー