logo
アイコン
なんでたろ

40代後半の女性です。息子がもうすぐ中学生なのですが、自身の親が要介護5になって母が実家で在宅介護していますが、自営で不動産収入が少しあるものの無知の無年金でいろいろ苦労がありました。
そういう周りの影響もあって、私自身、ただ息子も健やかに、普通に仕事をしてくれたらいい、とは思えません。
できれば、30年後40年後、老後を見据えて、10代のころから、どういう仕事に就くべきか、考えてほしいと思っています。私自身がまったくそれができてない人間でしたので、親や私のような歩みはさせたくないのです。
そういう意味で考えるなら、資格を取って、自分が生かせる仕事などがいいでしょうか。公務員も先々まで安定してそうですよね。

みんなのコメント

0
    • なんでたろ

      2017/4/14

      >親が敷いたレールの上しか歩けない人生
      だめですか?大事なことはちゃんと教えてあげるべきでは?

      >後悔は先には立たないし書かれている事についてはとても良く分かります。
      自分は親がこういうことを見据えるように教えてもらえなかったので…

      >どうして自分は無理して勉強して良い成績をとらなきゃいけないんだよ。と不満に思うだけですから。
      個人的には今はもう、いい大学に入っていいところに行ったから、どれでOKとも思っていません。

      • たこいち

        2017/3/27

        心身健康で勉学の好きな子に育てる。
        後は本人が自分の将来を考えて決めたらそれで良いのでは?
        成りたいものに成れるようになるためには学業も大事だし、身体が丈夫なことも大事です。

        よく、偏差値の高い大学の悪口を言う人や、学歴なんてと言う人がいますが、確かにそれもその人の人生観ですから、構わないと思いますが、しかし旧帝国大学の悪口を言ったり、偏差値が高くても意味がないと言う割には自分の子供の成績が悪いことは気にしたり、塾に通わせたりしているのはいかがなものかなと思います。

        というのは子供は混乱してしまうからです。

        普段、トーダイ出たって変な奴は大勢いる、とか学歴なんか関係ないんだ、と親が子とあるごとに言っていればそれはそのままその子の価値観になってゆきます。
        にもかかわらず、塾に行け、良い大学、良い企業に入れ、と説教を言われては、子供は内心では、だって良い大学出たって変な奴はいるし学歴なんて関係ないんでしょう。それなのにどうして自分は無理して勉強して良い成績をとらなきゃいけないんだよ。と不満に思うだけですから。

        ダブルミーニングにならないように教えることが大事でしょうね。

        将来、公務員になってくれたら良いなあ、と思うのであれば、家の中で口汚く公務員をののしらないようにすることですよ。
        家の中で公務員をののしっていれば、子供はその職業に就きたいとは思わなくなりますから。

        • たこいち

          2017/3/26

          本人の成績や能力や適正や行く先々の運にもよります。
          とこで挫折するか分からないし。
          多くのパートや派遣ではそれも不安定だし。
          考えていると結局は不安の塊に。
          後悔は先には立たないし書かれている事についてはとても良く分かります。

          • たこいち

            2017/3/26

            親が敷いたレールの上しか歩けない人生か――――――――。

          関連する投稿

          • アイコン
            ハミルトン

            まだ来年のことではありますが、2018年の8月くらいから仕事をしている現役のかたくらいの所得がある高齢者のかたは、介護のサービスの利用の場合の自己負担の割合の部分を3割に上げていくということらしいですね。 現在は2割だそうですが、やっぱり現役の方ほど収入があるなら、負担してもらいたい、というのも納得はできる気はします。ただその線引きというのが気になりました。年金収入のみの場合で、344万円以上の収入の単身のかた、という感じらしく、現時点でだいたい12万人くらいいるんだそう。介護サービスを利用している方の3%くらいとか。 現役世代でこのくらいの年収…、私40代ですが…ありませんけれど…。複雑な気持ちです。

            雑談・つぶやき
            コメント12
          • アイコン
            ぴよりこ

            要介護4でほとんど動けない、自分のことができない義父が同居するようになりました。家族で協力しながら、介護サービスにも助けてもらいながら在宅介護をしているのですが、デイサービスに行っている間も、家事のやるべきことがあるし、かえってきたら来たで、家族のこともしないといけなくて、あんまり余裕がありません…。 また夜中にオムツが気になってしまうので、毎日必ず起きて確認をしたり、かえたりなどもしていますので、眠りが浅いし、気になって起きてしまいます。 ここのところ、しっかりと眠れているという感覚がまったくなくて、ずっと疲れが取れない感じです。在宅介護はまだこれからずっと続くわけなので、こんなんで大丈夫なのか…と感じています。

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            たこいち

            本人や本人を一番身近で支えていた人の同意なく、有料老人ホームに入所させられてしまった人のケースです。 Aさんは1年半前体調を崩して入院した時に、市外に住む滅多に顔を見せない息子に自宅にあった通帳と印鑑を持って行かれ、有料老人ホームに息子名義で契約され、施設へ入所させられました。 それまで隣に住むAさんの亡くなったお嬢さんの夫とその娘さんに支えられ、自分の身の回りのことは自分で行い、意思もはっきり示し、最期まで自宅に住み続けたい、希望していました。介護度は1でした。 息子の真意は不明ですが、Aさんは自宅で最期を迎える強い希望を持っており、隣に住む家族もAさんの意思を尊重して全面的に支える体制でいて、お金の準備もでき、在宅での介護サービスを探しているところです。 ただ、有料老人ホームの契約が息子のため、息子が同意しなければ解除できないだろう、と当てにしていた新しいケアマネと訪問診療医に断られました。 息子と隣に住む家族は不仲で話し合いが成立しません。 本人は「自宅で最期まで」とはっきり意思を示しているのですが、第三者(血縁上の息子)による契約を本人の意思に基づいて解約することはできないのでしょうか。

            介助・ケア
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー