logo
アイコン
あかさ

サ責介護士ってどちらが給料いいですか?
今の仕事場について半年がたち上からサ責にならないかと言われました。
基本給はかわらずサ責の手当が5000円を1万に上げる交渉中。
夜勤は5000円で月8回ほどで4万円ほど。サ責になると夜勤はなしですが夜勤分は残業で稼げるそうです。
残業は1時間いくらかは分かりません。

個人的には夜勤がやりたいです(あけが半休になりそのまま次の日に休みになるから)

月に残業4~50時間はいる
他の人は子供がいる、歳、資格がないというのが理由で私は資格がある、若い、結婚してないというのが理由です

キャリアアップにはいいのですが残業で夜勤代稼ぐというのがちょっと、、、。
一人身とはいえ車の支払い、親への仕送り、一人暮らしのため出費が色々あるため今より下がるのだけは嫌です。下がらないはいえ残業で稼げ!というのも嫌です
もちろんほかの介護士と同じで現場にも出て訪問入ります。そのあと事務的な仕事や会議に出るということになります

断ってはいるのですが何度も頼まれます。

皆さんのご意見お願いします。
またサ責は介護士より給料は良いものですか?
また経験者さんはどうでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さくり

      2018/11/29

      私、数年前までやってましたけど事務所に居る様な時間は少ないですよ。自分が入る訪問介護が無い時はモニタリングかケアマネ訪問(営業)で、休むヘルパーさんのフォロー、新人さんの同行指導、新人さんでなくても新しい利用者さんに入る人への同行(自分も初めて)。で一日が終わりますね。よく在宅ケアマネさんが「忙しい」と言っていますが全然負けてないはずです。そこに肉体労働が加わり、ケアマネさんには頭を下げ、ヘルパーさんの心も掴みつつ色々とお願いするのです。要するに介護職兼営業担当なんですね。
      お勧めはノートPCを車内で使いこなすことです(会社が認めてくれれば)。同僚から「何でもう終わってるの?」とか言われます。そして、うまく時間を作って外で休憩(寝る)のです。昼間の公園周辺の道路ではよく見かけますね。いちいち帰って休憩したら時間がもったいないのでしょう(サボりかな?)

      でも、残業で稼げというのは厳しいですね。仕事の量に応じて歩合で手当を付けてもらえたらいいのに。できるだけ自分もヘルパーさんもフル稼働させるからと。

      • きよきよ

        2018/11/26

        サ責の役割は主に、一般職員の介護サービス品質管理やシフトの作成、労務管理や育成指導を行う役割です。
        この役職を担う者は、相当な知識と熟練した技能を持つ者で無いと難しいと思う。

        • ゆじ

          2018/11/26

          まず、何をキャリアと呼んでいるのか分かりませんが、サ責をやったことがあるという経験にはなるかと思います。
          ただし、その経験が介護業界と決別することになるか否かは分かりません。

          前向きにトライしたいと思われるのなら、是非とお勧めいたしますが、イイヤイヤやろうとされているのなら、決してお勧めはいたしません。
          先に記入させていただいたとおり、決してラクな仕事ではありません。自分より年上のヘルパーさんたちを束ねなければならないのですから。

          たとえば、経験年数(キャリア)を積んでケアマネになろうと考えているのならばですが...、
          施設ケアマネを目指すなら、やはり施設で働いた方かよいですし、
          在宅ケアマネを目指すなら、それは、訪問介護のサ責やデイの職員がよいですよ。

          • ゆじ

            2018/11/26

            サ責は、ヘルパー派遣し、ヘルパーが休めば、自分が休暇だったとしても代行してケア。休みは不規則、休日、早朝、夜間と連絡が入ることもあるかもしれません。だからと言って通常は業務の一環として扱われるでしょうから特別な手当てが付く訳ではないと思います。
            今までのように夜勤は付かないし、ヘルパーの手配や調整、自分でもケアに入りつつ、新規契約、アセスメント、計画表の作成、モニタリング、請求処理、集金、サービス担当者会議の参加など、事務処理も山盛りです。

            • ゆじ

              2018/11/26

              今以上の年収が保障されるのであれば異動を検討してみます。
              と、上司に交渉してみてはいかがでしょうか。

              日本では、本人等にとって不利益が大きすぎるような場合は、異動を拒否することができます。
              一般的に、職種が変更になったからといって、雇用主が一方的に給与を減額することは、本人の同意がない限り認められません。

              しかし、異動前は手当が付いていたけれど、異動後は職種が変わったので、職種固有の手当がなくなったという場合には、給与の変動を受け入れざるを得ないのです。

              • あめだま

                2018/11/25

                確かに難しい決断になるかと思います。給料だけを考えるなら、下記コメントの計算もあるとは思いますが悪くなるとは、考えにくいかと⁉︎ご存知とは思いますが、サ責の仕事をしたいかしたくないか⁉︎将来を介護職でと考えるなら遅かれ早かれサ責は通り道と思います。若い時に経験し、その先もあるでしょう。ただ話を伺いする限り、今の状況が良いように感じます。私ならになりますが、例え後悔してもサ責の道を選びます。どっちみち介護職で生きていくなら、サ責を経験した方がいいに決まってますから。でも歳をとったり、家族がいたり、サ責の仕事を見ているとやりたがらないのがサ責なんでしょうね。

                • あかさ2018/11/25

                  やはりキャリアは大切ですよね、、。そう簡単には得れないものが多いですし。給料は下がらないとしても下にも書いてあるとおり勤務時間が長くなってしまうのは困ります(;´Д`)

              • あかさ

                2018/11/25

                介護士は日勤は9時間勤務=月4日で36時間勤務
                夜勤は17時間勤務=月8日で136時間勤務
                残りの10日は休み
                36+136=172時間勤務

                サ責は
                日勤9時間勤務=月20日で180時間勤務
                1日最低2時間残業したとして月40時間勤務
                180+40時間=220時間勤務

                220-172=48時間
                サ責になると今より48時間働かないといけなくなります。
                この計算があってるとしたら給料かわらず今より過労になりますよね、、、

                • 関西グルメ2018/11/26

                  勤務時間がきになりましたので

                  日勤9時間勤務ではなく、9時間拘束の1時間休憩で8時間勤務ではありませんか?
                  夜勤も17時間勤務ではなく16時間勤務ではありませんか?

                  サ責の勤務時間を積算すると月180時間とのこと
                  年間では180×12で2160時間
                  国が定める週40時間での年間労働時間は2085時間
                  75時間オーバーしています。


                  もし、9時間勤務ではなく9時間拘束で8時間勤務
                  17時間勤務ではなく16時間勤務だったとしたら
                  8時間×4日=32時間
                  16時間×8日=128時間
                  合計160時間/月  年1920時間
                  サ責も
                  8時間×20日=160時間
                  ちなみに2085時間を1か月にすると173時間45分
                  9時間拘束8時間勤務ならとてもやさしい会社ですね。

                  逆に10時間拘束9時間勤務(8時間を超える労働には休憩時間1時間は必須)ならサ責にとってとても厳しい労働環境となります。
                  介護士と比べて月に8時間、年に96時間労働時間が増えるわけですから。

            関連する投稿

            • アイコン
              りくとう

              介護福祉士、介護福祉専門員ってそんなに使えない資格ですか? 特別養護老人ホームに入職しましたが、残業が3から4時間は当たり前で、体を壊してしまいました。残業代も出ず、タイムカードに嘘の時間帯で押すように命令されていました。明らかに人数が足りていなく、見守り不足での事故や、1人職員が休むと入浴の中止、しかも記録には本人の拒否と書くことが当たり前でした。施設長から、休暇を貰う際、「介護しか出来ないやつを雇ってやったのに。」と嫌味を言われました。職安に相談に行くと、資格の取得を勧められました。高校の時にとったことにある簿記や、パソコンの検定でした。「若いんだから介護なんてやる必要ない。年取って(資格も)何もないんだったらいいけど。」と暴言を吐かれました。介護って世間ではそんなにろくでもないんですか?

              資格・勉強
              コメント23
            • アイコン
              ヤスー

              グルホで働いてます。特養グルホと経験してますが、やっぱりイライラして特に夜勤だと人目も少ないので歯止めがかかりにくくなります。きつい言葉も出てしまってます。 手を出してしまいそうにもなるし、正直ペチッてしたこともあります。駄目だと思って研修も受けに行ったけどこの有り様です。 介護、この仕事は好きです。この仕事のおかげで母の介護して看取れて、自分のおじいちゃんも介護できました。 だらかどうにかしたいんです。 駄目だと怒ってくれて結構なんです。 助けてください。

              職場・人間関係
              コメント4
            • アイコン
              かず

              有料老人ホームで働いています。 夜勤明け(7時〜7時半)位にどうしてもお腹が空いてしまい、スタッフルームでおにぎり等を食べています。が、この前の早番職員にその事を注意され、チームリーダーにも言っていたようです。同僚が教えてくれました。また勤務中におにぎりたべてましたよ、あの子〜何回言っても聞かないんですよねって感じだったらしいです。直接注意されたのは初めてです。 ですが、その早番職員は食堂で、利用者の目の前でウィダーゼリー等飲んでいます。利用者は食べれないのだから、見えない所で食べるべきではないんでしょうか? 当施設は朝食が7時半からなので、誘導が落ち着いた頃にスタッフルームでおにぎり等の軽食を食べています。2分3分くらいです。夜勤もう1名、早番2名なので食堂に職員がいなくなる、という事はありません。 仕事中に食事を取るのが駄目だと言うのなら、厨房の人も中にコーヒーや菓子パンを持ち込んで、朝食べそびれたと仕事中に食べています。 いけない事なのでしょうか?

              シフト・夜勤
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー