私の隣人は、80歳近い女性で、マンションに一人で住んでます。
ある日、女性が指を包丁で切ってしまい、隣人の私のところへ駆け込んできたのを切っ掛けに、私に何でも頼るようになりました。
タクシーを呼んでほしい。部屋のコンセントを抜いてほしい。救急車を呼んでほしい(明らかに、救急車は必要のない状態です)
耳がまったく聞こえないようで、こちらの言うことは聴かず、一方通行のような状態でした。
そこで、マンションの管理事務所に相談し、女性のケアマネージャーとも話をすることができました。すると、女性は身寄りもなく(遠い親戚はいるが、対応しない)、精神疾患を患っていることがわかりました。施設に入所させないのか。ときくと、本人の意志が入る入らないと二転三転するので、施設を強要することはできないと言われました。私には小さな子供がおり、女性が来るときはチャイムの後、ドアを叩くので、とても怖がっており、正直、迷惑だと思っています。それに、老化により耳が聞こえなくて電話もできない人が一人で暮らしていけるでしょうか?本人の意志とは関係なく、区の判断で女性を施設に入所させる方法はないでしょうか?
みんなのコメント
0件さおちん
2020/5/21最近、近所でも一人暮らしの高齢者が多くなり、特に女性が多いと思う。孤独死老人が増えていく社会になってきたといえるだろう。80過ぎて一人暮らしの非介護者は、所有する個人資産、年金など活用して国や自治体で専用施設を作り「収容」するのがいいと思う。栄養摂取や健康維持、社会性(おしゃべり)を保障する社会にならないと孤独死が増え続けるというものでしょう。
あんず3
2020/5/19みなさん、色々と教えてくださってありがとうございます。
私は福祉の事に関して勉強不足なため、知らない言葉にあたふたしてます。とりあえず、区の相談窓口で相談してみようと思います。
そして、もし、相手が夜にドアをガチャガチャし、叫び声をあげたりした場合は警察に相談をしようと思います。
長期戦になるかもしれませんが、子供のため、そして、一人で暮らしているおばあさんのためにも動きたいと思います。
ケアマネージャーさんも、もう一人では生活はやっていけないのに……とぼやいてましたので…
みなさん、ありがとうございました!- あやポン2020/5/19
警察に相談して、措置入院まで持っていけるといいんですが。がんばってくださいね。
こむぎ
2020/5/19なんか変な人が居ますね。
しつこく付きまとう。
注意した方が良いです。
わけのわからん人に、目を付けられました。
dNn5xZl8
怖いから通報しました。- こむぎ2020/5/19
けーさつだね。それしかない。
- こむぎ2020/5/19
また、しつこく書くと思う。
わけのわからんやつ。
こむぎ
2020/5/19役所のケースワーカーさんの管轄でしょ。
通報すれば良い事です。- こむぎ2020/5/19
ツボを押さえてしまったという事だな。
少し反対意見したから。
どっちにしてもけーさつざた。 - こむぎ2020/5/19
通報したよ。怖いので。
ニックネーム
2020/5/18警察に通報して事件にしてしまえば。
はなち
2020/5/18マンションを借りるときは自分名義だったのでしょうか。
管理会社が家族の連絡先を知っているなら、そちらの方から家族への連絡を取ってもらう。
区役所へ報告する。
民生委員の方を頼るのも良いかもしれません。
あとはケアマネは確実に家族の連絡先を知っているはずなので、そちらにも再度連絡を。
家族が離れて暮らしていて関わる気もないのならば、後見人を立てるなどの対応を結局はケアマネさんが中心になって行わないといけないと思われます。
叫ばれたりされているみたいですが、精神疾患の方の薬は服用されているのでしょうか。
1つじゃなく、色々なところを当たられてみたら良いと思います。
なんでそこまでしないといけないんだろう、という気持ちもあるかもしれませんが、自身が解放されると思って尽力されるのが良いと思います。- はなち2020/5/18
うちも親が老老で知り合いの方の世話を焼いており、困っています。その方も家族とは疎遠であったり県外に住まれているとの事。
何となく明日は我が身、のことのように思えてなりません。
はじめに近づいて来た時は境遇など分からず、親切心で助けたつもりかもしれませんが、離れて暮らす方達の方が多い世の中です。
自分自身も色々今後の親のことなどを考えないといけないな、と思う次第でした。 - あんず32020/5/18
身内とは、連絡が付かないと話していました。
正直、なぜ自分が…という気持ちは大きいです。でも、子供達も怖がっているし、自分が動くしかないですよね!アドバイスありがとうございました。
でめぽっぷ
2020/5/18介護士でも利用者を依存させて、トピ内容のようなことはあります。勿論、トピ主さんは親切心からなので、当たり前のことをしてます。
一番悪いのがそのケアマネでしょうね、事業所に文句を言うのもあります。私も依存してしまった利用者をもとに戻すのに厳しく対応したり、無視に近いこともします。でないと、利用者が介護士から離れない、依存させた介護士でないと介護を受けないなど問題は多数です。トピ主さんには、そのようなことをする義理もないですし、最悪は潰れてしまいます。
本意ではないかも知れませんが、担当ケアマネ、その事業所、それでもダメなら市町村の相談窓口で話された方が良いと思います。- でめぽっぷ2020/5/19
トピ主さんの置かれている状況が、普段介護士が悩まされている状況と同じなのがお気の毒です。ケアマネも本来なら、こういう状況を親身に考えるのが仕事なのですが、出来ないシステムにもなってますし、仕事が出来ないケアマネも多いです。特に救急車を呼ぶのも介護士にとって悩むところです、簡単には呼びたくないのに、そういう方は全く気にしません。実際、運ばれても何ともないとすぐに帰って来る方が殆どです。区に相談されて、解放されると良いですね。
- あんず32020/5/18
今まで、ケアマネの対応が悪いと思ってなかったです。ただ、よくよく考えると、コロナで外出自粛なのに、マスクもせず毎日どこかへ行っていたり、救急車を何度も呼んだり…
女性を注意してないようでした。
ケアマネは何かあったら連絡を……とは言いましたが、特に女性の行動が改善することなかったです。
担当のケアマネは、期待しない方がよさそうだということがわかりました。
自分で区の方へ直接話したいと思います!ありがとうございます。
りりかる
2020/5/18民事【禁止語句】を起こして親族に引っ越し代プラス慰謝料を請求するべき。
身体が不自由な年寄りだったら何しても許されると思わせるな。- あんず32020/5/18
確かに、身体の不自由さを理由に近隣の方々に迷惑をかけ続けるのは、いけないですよね。
近所のコンビニにもよく現れるようで、そこで「タクシーを呼んでほしい」とマスクなしで叫んでるそうです。
早めに区の相談窓口や、包括センターへ苦情を言いたいと思います!ありがとうございました。
けいちゃん
2020/5/18居ますね。ちょっとした親切から、時間御構い無しに玄関ベル、ドアを叩く。風呂のスイッチがわからない、ケアマネに連絡が取れない、おせち料理がないから餓死すると騒いだりで。同じように精神障害と物忘れと親族と縁が切れている。本人の意思がないとなホーム入居できないと言われした。時間が経ち、こちらの帰宅が遅いと、近所に夜遊びしていると虚言が始まり、迷惑でした。自治会や民生委員と包括支援センターこわ動いて、ホーム入居されました。ケアマネのケの字も聞きませんでした。
- あんず32020/5/18
包括支援センターという場所があるとはしりませんでした。
調べて見ます!
管理事務所からも、虚言をする方なので、女性の部屋の中に入ったら、物を盗んだと言われかねないので、入らないでください。と言われました。
ただ、救急車を呼んだりする時、筆談でしか女性が対応できないので、部屋に入らざるをえない常態でした。
ひどい常態になる前に動きたいと思います。ありがとうございます。
関連する投稿
- とろすけ
グループホームに入社して 2ヶ月です。 3ヶ月は試用期間ですが、 試用期間終える頃に退職を考えています。 理由は、職員が利用者の悪口を言う。 本来のグループホームからはかけ離れている。 誰かがミスをすると、犯人捜しをし、 突き落とす職員。 自分を正当化し、人のせいにする。 利用者によって対応が違う。 施設長にはゴマをする。 施設長が職員と一緒になって 職員の悪口を言う。 言い出すときりがないですが… 自分に合う施設を探したいというのもあります。 今働いている施設は私には合わないというのが一番の理由です。 試用期間に退職するのは別に良いですよね? 退職するのは言いにくいですが… どう思いますか?
職場・人間関係コメント15件 - のだめ
要介護1の認知症の父と同居してます。徘徊や不潔行為などはまだなく、ある程度の生活は自分でできるのでデイケアだけで私も仕事をしています。 そんな中、私が妊娠をしてしまいました。彼は結婚を考えてくれていますが母は他界しており、産むとしても頼る人がいません。父の面倒もみなければいけません。そして私は高齢出産となります。 こんな状態での妊娠出産、そして介護に不安しかありません。
働くママパパコメント8件 - ひまち
私の働く特養では、午後の3時くらいから何をしていいか分からなくてなります。 手持ち無沙汰になって、午後4時からの排泄介助を20分前から入ったりしています。 ちなみに、私の職場では、午後1時くらいに昼食が終わり、それから、30分くらい排泄介助に入ります。 午後2時までの時間で、備品の補充や、午後から入浴される利用者のシーツ交換、手すりの消毒など、各々が仕事をみつけて動きます。 午後2時からは、一人が入浴介助に入り、フロアに残った職員は、オヤツの準備をします。 私のユニットでは、寝たきりの方が半分以上なので、午後2時15分から離床して水分介助を行います。 おやつは、慣れてしまえば、午後3時過ぎには終わってしまい、タブレットにデータの入力などをしても午後3時20分くらいから、手持ち無沙汰になります。 レクを、するにしても、意思疎通が取れない方ばかりでそれも難しく、爪切りくらいしかありません。 私の職場は、今でこそ派遣社員が入ってきて人員の補充されていますが、数ヶ月前は、2ユニットを3人で回すような無茶ぶりをしてまして、いざ、人が入って余裕ができたら、今度は何をしたらいいのか分からなくなってしまってるような有様です。 ですので、是非、皆さんの施設が午後からの時間をどのように過ごされているか、是非、参考にさせて下さい。
職場・人間関係コメント9件