logo
アイコン
りーたん

利用者がコロナ感染しました
水曜日嘔吐木曜日発熱→金曜日感染確定
木曜日発症ということになり
会社が
保健所確認したところ
定義では2日前だから、月曜日利用したが
接した職員は
濃厚感染者にあたらないとなりました

火曜日別施設利用しており、そこの職員は検査対象、月曜日利用の私の職場は対象外となりました

マスクは全員していましたが、同じリハビリ機械トイレ利用しており、狭い室内で高齢者10人以上が運動
途中換気なし
接触感染の可能性は高いと思うのですが、会社としてはしないということになりました。1日違うだけなのにと納得がいきません。

みんなのコメント

0
    • じじ

      2021/1/25

      利用者さんから陽性者がでましたが、保健所の判断は、濃厚接触者なしとのことでした。
      事業所の判断で、数名PCR検査しましたが陰性でした。
      検査費用は事業所負担で、積極的に検査受けさせていただけるというのは安心感があります。
      そもそも濃厚接触者の線引き事態信用していません。
      高齢者施設でのクラスター多発してるのに、未だに保健所の判断云々で検査対象になるならないと言ってる現状がおかしい。
      介護従事者は症状の有無に限らず定期的にPCR検査受けられるようにするべきだと思います。

      • りーたん2021/1/27

        事業所の適正な迅速な判断され安心されましたよね。うちはそれをしないから職員不信感つのり、利用者はお休みされる方が増えました。
        保健所判断だからと言ってますが検査代を出したくないのがよくわかります。利用者も検査した大丈夫でしたと通知されたら安心するのにと思います。

    • なかはる

      2021/1/24

      保健所の方でのPCR検査は濃厚接触者と判断された人にしかしないはずです。
      検査数を増やすと自分たちがパニック状態になるので、基準をクリアしない限り濃厚接触者ではないという事にしているようです。
      私の住んでいる場所の自治体は、かねてより検査数が少ないと言われていますが、それでも結構な数が出てしまっています。
      保健所は対応に追われ、相談窓口を別で用意しても焼け石に水と言ったような感じで、緊急性が低いなど判断されればたらい回しです。

      ですので、かかりつけ医や協力医療機関などでのPCR検査や、抗原検査キットを使っての感染有無などを確認する方が早くなっております。
      そういった所を活用するなどして、今一度確認されるのが良いかもしれません。

      • りーたん2021/1/25

        会社はかわらず何もいいません。
        自己判断に任せ、検査も自己負担でどうぞという感じです。消毒も休業もしないまま営業。不信感は増すばかり

    • まぼぺん

      2021/1/23

      自分から家族や他の人に感染させたら悪いからと希望して休んだ方がいいと思います。
      まさか休むなと言わないでしょう。
      個人的感想ですが
      ウィルスでも無いのに
      日にちがウンタラカンタラとテレビや新聞で盛んになってますよね。
      更には変異ウィルスまでドンドン生まれてますし。
      私は基本的に信じません。
      本当は学者も医者もお手上げ状態だと思う。

      • りーたん2021/1/24

        報道番組で、国は高齢者施設職員は検査を推奨、ただし保健所の判断にまかすと言ってました
        結局は丸投げなんですね

    • もぐもぐ

      2021/1/23

      PCR検査してみたら?

      • ぱりっそ

        2021/1/23

        まあ何処かで線引しないと濃厚接触者だらけで社会が回らなくなるからね。
        コロナの潜伏期間が2日で大丈夫なのかは定かではないけど、
        今の逼迫した医療の現状を見ていると致し方ない気もする。
        ただ、高齢者を相手にしている介護事業所には、もう少し
        基準緩和をしてほしいところだけどね。

        • ぱりっそ2021/1/24

          政府には目先の批難をどう交わそうか、しかないから
          こうなってしまう。
          臨機応変の対応が一番の苦手な人種なので
          諦めるしかない。
          コロナ感染より経済回復優先だから
          高齢者施設のクラスターなど眼中にはないよ。
          補正予算にGоTоキャンペーンの予算を
          盛り込むくらいだから真剣にコロナ感染予防を
          考えているとは思えない。
          コロナ関連の補償の問題やクラスター対応策に
          予算をつぎ込めば良いものを、ちょっと国民とは
          感覚がずれている。

        • りーたん2021/1/23

          そう思います。もし感染していたら
          クラスターになりかねないのに

      • びむ

        2021/1/23

        基準通りなので問題はないのかと思います
        医療法人系だと職員全員にPCR検査を受けさせて陰性ですという証明をすることで風評や噂に歯止めをかけることもできますが、小さいところだとその費用が痛いんじゃないでしょうか
        (陰性確認・フロア消毒の間は休業ですし)

        • もぐもぐ2021/1/23

          不安ならPCR検査受ければいいだけだと
          思うけど
          無料じゃないといやだ
          自腹じゃ受けたくないってこと?

          小さな子供いるなら尚更
          すぐに検査したほうがいいと思うけどなぁ

        • りーたん2021/1/23

          早速のご回答ありがとうございます。小さな子供さんいる職員多く不安がっています。規定にそうしかありませんね

      • たっちめん

        2021/1/23

        検査対象も限界に来ていると思います。どこかで線引きしないと、保健所等パンクしますし、発症してから来て!ぐらいまで追い詰められていそう。
        トピ内容でしたら、準濃厚接触者として希望者は検査します、にした方が良いと思いますが。

        • りーたん2021/1/23

          希望者つのってほしいです。リハビリ機器など多くにさわり他利用者もさわっています。使用するたびに消毒はしていないです。そしてもし職員感染していたら多数の利用者と接触しているため、感染者が多くでないか懸念しています。

    関連する投稿

    • アイコン
      ありり

      特養で介護している者です。入職して5年目になります。 今いる現場で車椅子で自走する利用者様がおり、居室に戻る事があるので、転倒防止の為にベッドのセンサーマットの電源をONにしなければならないのですが、最近では自分が離床した後に電源のつけ忘れを繰り返してしまい、自分が情けない限りです。 自分も電源をONにしないといけないと認識しています。メモも書いてるのですが、いざ離床すると、その時に限って忘れてしまいます。 それを繰り返してしまい、他職員から『使えない』や『警察に捕まればいいのに』等と言われる始末。本当に自分が情けないです。休日でもセンサーが気になってしまっています。 あり得ないと思いますが、似たような経験がある人はどのように対処していますか。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      235
      コメント17
    • アイコン
      ねーぎ

      私の勤めている介護付き有料老人ホームでは排便が2日間ない利用者には水分を多くとらせるなどの対策もとらずテレミンやラキソベロン(だいたい10滴)をいれたりします。 みなさんの施設では、排便のない利用者に対しどのように対応されてますか? また、ラキソベロンやテレミンは何日排便なければ服用してますか?

      職場・人間関係
      コメント10
    • アイコン
      しのぶ

      今、訪問介護してます。 担当の方が2月中旬まで入院になり仕事が無くなりました。 コロナになり、小さい子供が2人いるので担当を1人の方限定にしてもらいました。 入院期間中の2月中旬まで、介護施設の方で働かないかと言ってくださったのですが正直怖いです。 皆さんならどうなさいますか?

      感染症対策
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー