logo
アイコン
つよぽん

仕事と介護のバランスが取れず崩れてしまいそうです。母はすでに他界し、兄弟がいないので私が父の介護をしています。収入がないと暮らしていけないので仕事は止めていません。ヘルパーさんなどに頼みながら正社員を続けています。職場には父の介護をしていることも話していますが、度々私が途中退社をしたりしている状況をよくは思われていません。仕事を続けていくことができないかもしれないと悩んでいます。みなさんはどのように両立されていますか。

みんなのコメント

0
    • 猫好き

      2017/12/31

      親の介護についての問題は、必ず誰しもが突き当たる問題かと。だからお互い様で、理解しあえる社会になれるよう、政府は考えていただきたいと思います。
      私は、父親と、発達障害の子供の受診などに追われてます。
      休暇は、とても有給だけではまかないきれないといったところです。
      年に5日とれる介護休暇を使ってなんとか、休みは間に合わせてます。
      あとは、一生懸命働く!手を抜かないといった感じです。
      大変です。自分で具合が悪くても休めません。でも、自分の仕事を、とても大切に思ってます。
      気持ちの上で、自分の仕事は仕事、父の介護は介護、娘のことは、娘のことと、割りきってます。
      どんな苦労も、自分の糧になります。
      どうか頑張って下さい。

      • たこいち

        2017/8/17

        途中退社って、早退の意味ですよね?
        それとも勤務先を変えてるの?

        • たこいち

          2017/8/17

          >度々私が途中退社をしたりしている状況

          介護が主な要因ですか?
          単に続かないだけの話しでは?
          一個人の、根本的な資質の問題もありますがね。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          介護の仕事に就こうと思って専門学校に通ってる19歳の学生です。 中学生のデイサービスの職場体験のときに、中学生なのでほぼコミュニケーションばっかりでしたが、ある利用者の方に「あなたと話してると楽しいわ。ありがとうね。」と言われたのが嬉しくて、福祉の仕事に就きたいと思うようになりました。 ですが私は痩せてるし体力もないし(握力弱い) そのため、移乗とかそういう体力をうかう面で不安を感じてます。 仮に将来介護の仕事に就いたとして、1人でやるとなると、とても不安を感じてます。 学校の授業でも、実技の授業で、移乗とかやるんですけど、力無さすぎて、同じグループの子に迷惑をかけてます。 でも、私のためにコツとか教えてくれて申し訳ないのです。 少しでも体力をつけておきたいのですが…。 どのような筋トレをすれば体力がつくのでしょうか?? ちなみに、腹筋は毎日やってます。

          資格・勉強
          コメント13
        • アイコン
          たこいち

          要介護5 脳梗塞にて左方半身マヒ 経鼻栄養でほぼベッドで寝たきりです。 介護老人保健施設に入所し、食事毎1日3回離床させて頂けるとの契約でした。 実際は、朝離床なし、昼 当初家族がいる時のみ離床、又は手が足りないのでベッドで経鼻栄養しますと言われ離床なし。介護人の引継ぎで離床は本人の意思を聞いてと言っていたのを聞いてキレてしまいました。認知もあり本人が離床したいとは決して言わない状態だからです。本人の意思を聞くときは「椅子に座りたくないですか?ベットのままのほうがいいですか?」と離床を拒否させる誘導質問です。 介護人は離床方法を習っていないのか、二人体制でしか離床させられず、それが面倒なようです。夕食時は家族も帰るのでおそらく離床なしです。  事務方は3回離床させていると思っています。 どのように対処すれば良いでしょうか?  ほぼ全身麻痺で自分で身体を動かせない為、体位交換も2時間に1回との契約でしたが、介護人にその必要性や意識が全くなく体位交換をすることが日中全く見られません。  簡易なエアマットで充分と思われているようです。  家族としては、体位交換と3回共離床させて頂ければとても有難いのですが、少なくとも1日に1回位は離床による体位変化と環境(個室の為)変化で脳に刺激を与えて欲しいのです。  お願いするにしても1日3回も離床は必要ないのでしょうか? 介護老人保健施設の為、費用がホームに比べ安く、自宅からも近くて施設も新しい方なので変わりたくはないので、うまくお願いしたいのですが。介護人の手は外に募集が張ってある位なので十分でないのは承知の上です。

          教えて
          コメント11
        • アイコン
          ばあばちゃま

          脳出血で倒れた義母は介護認定で要介護3と判定されました。今は入院中なので在宅介護に向けて自宅でも準備をしています。準備といっても何をしていいのかわからず不安ばかりが募ります。義母の状態としては右半身にマヒが残っていて、認知症も始まっています。玄関にはスロープを設置して、車椅子での出入りもできるようにしています。食事の勉強もしています。他に何かすることがあるでしょうか。

          認知症ケア
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー