主人の祖母と私たち夫婦の3人で暮らしています。
結婚(同居)10年目にして初めての妊娠。
ケアマネさんにも介護と育児のダブルケアは大変だと言われ施設を探しているのですが、探しているのは私一人で主人はうんうんと言っているのですが祖母本人に話をするでも無く、祖母の娘に書類を書いてもらうのも渋っている感じです。
同居を始めてから、主人の祖母より嫁いびりを受けていた(現在進行形)し祖母の娘にもかなり悪く伝えられている為、挨拶しても無視されているくらいです。
具体的にどのようにして主人に動いてもらって入所してもらう方向に持っていけるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/2ご主人にきちんと話をしてほしいと置き手紙をして、ホテルかご友人の家などに家出してみたらどうですか。
老健に入ってもらうまでは帰らないと言いましょう。
あなたのせっぱ詰まった気持ちが、ご主人にはわかっていないか、逃げているのだと思います。
逃げ道を塞がないと自体は動きませんよ。たこいち
2017/9/1コメントのやりとり読みました。
入所の枠があって、書類に記入するだけなら、tyunさんがきちんと話をして相手を納得させる、これしかないのでは?
結果的にはtyunさんが一番しんどい立場ですから、もっともっともっと大変さをアピールしていかないと・・
他のトピックスにあるような、介護要員の犠牲になりますよ
(*_*)tyun
2017/9/1老健の審査も通ってベットも空いたと連絡があったのですが、主人が連帯保証人の欄を祖母の娘さんに言い出せず、本人にも話せず。
主人の祖母の兄夫婦がショートステイで入っている特養にショートステイ枠なら入れるらしく、こちらはケアマネさんが作る日程表に入れてもらえばいいだけなんですがなかなか主人が話を切り出さないので、私が祖母に「10月から(出産予定月)お泊まり出来るとこ行くか」と主人の前で言ったのですが、祖母は無視で主人が「お兄さん夫婦んとこなら話し相手もいるし」と言ってくれたのですが祖母からはボソッと「娘に聞いてみる」と返答でしたが過去に祖母の都合良く私が悪者扱いになっているので主人から祖母の娘さんに話するというとは言っていましたが。そのまま1ヶ月経ったらどうしようと思っています。tyun
2017/9/1現在の状況としては、
夫の親(嫁)さんにも嫁いびりしてたみたいで私が嫁いだ時にはすでにおりませんでした。
実家は母子家庭でしたが二年前に母が亡くなっており里帰り出産は無理かと。
つわりもひどかったので(現在も後期つわり)主人が食事や洗濯家事をしてくれています。
主人の祖母はデイサービスに週3回通ってもらい祖母には夕食のお弁当をデイサービスから採っています。体は元気ですが薬の飲み忘れ、トイレにたまに固形物が落ちていたり、今日が何日何曜日かはわからない、着替えは自分で出来るけどたまに下着の上にシースルーの上着とか、うちの主人が居ない時は嫁に高圧的だったりします。たこいち
2017/9/1旦那さんはお祖母様の介護されてますか?
妊娠されてても、まだ旦那さんは実感されてないのではないかとも思います。
出産まで、まだ時間があると思ってるのかも。
一度、ケアマネさんと旦那さんと3人で話された方がいいと思います。
第三者から言ってもらった方が伝わる事もありますし。
それでも、行動に出なかったら少しの間でも実家に帰省された方がいいのではないでしょうか。たこいち
2017/9/1お疲れさまです。祖母の介護、具体的にどの程度でしょうか。また、夫の親を飛び越えて、なぜ孫にあたる夫とその嫁が祖母の介護をするのか、背景がみえないのでなんともいえないですが・・
私があなたの立場なら、妊娠中はできるなら実家ですごし、実家で出産しますね。介護する立場の嫁が不在なら、誰が祖母の介護をするのか、これを夫に話して、祖母の介護は違う方にお願いするか、施設を検討してもらいます。
妊娠中はつわりあったり、ホルモンバランスくずれて、産後鬱になったりと大変です。はっきりいって、妊婦は自分とお腹の赤ちゃんのことで手一杯です。
さらに、10年目に妊娠ということは高齢出産にあたるかもしれないので、さらにリスクたかまります。
自分を大切にしない夫。
話し合いして、手応えないなら、こちらから離婚も視野ですね。
参考にならないかもしれないけど、五時あください。たこいち
2017/9/1了承なしにやったら旦那さんを強制的な介護状態には持っていけるけど、介護量によっては休職、退職までなるよ。また、日常的にtyun さんが介護することが暗黙の了解になっていると、了承なしの介護放棄は保護責任の放棄で訴えられるケースもある。一度同居してしまうと打てる手はかなり少なくなる。
「入所に協力してくれないと実家に帰らせていただきます」、からのすり合わせが精々かな。でもこの台詞、離婚まで視野に入れた紋切りなんですよね。たこいち
2017/9/1旦那さんは、介護の大変さを知らないのでしょう。祖母様の介護を旦那さんに丸投げして実家に帰ってみては?
tyun
2017/9/1先月もお昼ご飯を用意していったのですが、夕方帰って来た時に用意した昼食が手つかずだったので「お昼食べてないの?」と確認したら、「お昼ご飯は食べた」と。手つかずのものに関して聞いたら、「こんなもんがご飯か」と言われ、そのまま外に行って泣きながらケアマネさんと主人に電話して、祖母の食事は用意しなくても介護放棄にならないということになりました。
関連する投稿
- じぇじぇ
母はまだ59歳です。認知症かもしれないと疑いを持ったのは今から5年までした。母子家庭のため私が仕事をしながら介護をしていますが、夜眠れないことが一番つらいです。夜中に何度も起きては私の名前を呼んだり台所でゴソゴソしているのでおちおち眠ることができません。睡眠薬を処方してもらったこともありますがふらつきが出てダメでした。どうしたら夜眠ってくれるのでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ゆういぴ
現在82歳の父は脳卒中で倒れて3カ月で家に戻ってくることはできたのですが、右半身にマヒが残ってしまいました。本人はすごくショックを受け、引きこもってしまっていたのですが、電動スクーターを購入することでがらりと生活が変わりました。 まだスクーターが出始めの頃に乗っていた父はスクーターが懐かしかったらしく、近所のスーパーや喫茶店、孫のところへと徐々に行動範囲を広げ、入院前以上に活動的になりました。出かけるようになると外見にも気を付けるようになり、シャツにアイロンをしたり帽子をかぶったりとおしゃれも楽しんでいます。 そういう父を見てすごくうれしく思うのですが、最近高齢者の運転がいろいろと問題になっているので電動スクーターも心配です。大体何歳くらいまで電動スクーターに乗ることができるでしょうか?
教えてコメント4件 - ゲスト
介護の仕事をしたことの無い人を対象に、厚労省が介護の入門研修を行うようです。 主な対象者は、子育てが落ち着いた女性や、仕事を離れた中高年などが主なターゲット。 基本的には賛成ですが、研修を受けようとする人が本当に多数いるのかが疑問です。 いざ蓋を開ければ、僅かな研修者数では話しに成りませんので。 こういう研修は各自治体に任せればよい事なのに、なぜ厚労省が大々的に行うのかも疑問に感じます。 個人的には、将来を担う介護者を養成するには、やはり義務教育の段階から徐々に高度な知識や技術の習得に至るまでを、小学生高学年から大学まで一貫した教育育成をする事が重要だと考えています。 総合的な人間教育に介護を含めて、教育育成する事が必要と考えています。
資格・勉強コメント6件