logo
アイコン
みこ

ユニット型から有料へ転職。
多岐にわたる業務、細かでタイトなスケジュール。業務内容違いのシフトが全部で11パターン。経験ない業務も多々。その上、フロア配属制ではなく利用者60人近くをみる為、あっち行ったりこっち行ったり。コールも頻回。タイトなスケジュール、時間へのプレッシャー。息付く間もなく次から次へと業務に追われ、しんどく感じて自分に合っていないかもと思って憂鬱。ストレスからか体調不良になったり。まだ夜勤はしてないですが、大変だと聞いていて(残業する人もいる)そうなるとやる気無くなるというか。
入りたてだし早いうちに辞めてしまいたい。でも、OJTで教えてくれた人のこと考えると不義理だよな。前の施設10年働いたからこんな早々に辞めるのどうなのとか。(前髪の施設に出戻りたいわけではないです)

みんなのコメント

0
    • ねこたまちゃん

      12時間前

      転職がいいでしょうね。

      • North ノース

        23時間前

        長く同じ会社に居てからの転職は次に慣れるのが大変です。
        私も9年で退職、次に会う職場に出会うのはそうそう無いです。
        合わないなら辞めて、前と似た職場に転職が1番良いのでは?

        • North ノース19時間前

          みこさんへ
          実は、私も失敗したんです。見学して、じっくり選んだはずなのにですね💦
          長くいるとそこのやり方に慣れてしまうのが大きいですよね。
          有料でもユニット型は存在しますし。有料でも会社が違えばやり方が違うので。
          私は有料9年⇨特養ユニット型3ヶ月⇨有料5ヶ月目です。
          特養は高次機能障害の利用者に喧嘩腰で話すチーフにイラッとしたのと対応の悪さ、今の有料はダラダラしていて合わないと感じていますが、一年だけは頑張るつもりです。
          どこかで妥協が大事かもですね。
          お互い頑張りましょう✌️

        • みこ21時間前

          ユニット型に慣れてしまったのは大きいかもしれません。ノースさんは退職しすぐの転職は合いましたか

      • カニ

        1日前

        前髪いのち?

        • こねこのふーちゃん

          2日前

          一旦退職して自分の時間をきちんと確保し、別の会社へ就職するというのも一つの手にはなります。

          • ルッシー

            2日前

            お疲れ様です、有料に勤務しております。
            新しい環境だと慣れるのに時間はかかるものですから、とりあえず試用期間は働いてみて、どうしてもダメそうならそこで終わりというのはどうでしょうか?体調不良が顕著であれば仕方ありませんが、、、
            私も前の施設で10年勤務し、今の施設でまだ数ヶ月ですがやっと慣れてきたところです。

            • みこ2日前

              私も同様で前の施設10年勤務しました。もうすぐで3ヶ月経つところ。数ヶ月でやっと慣れたとなると他の方も同じ道なのでしょうかね。夜勤までやってみて考えようかと思いつつ、今でさえ体力、精神的にキツいので不安はありますけどね、、、

          • コンパス

            2日前

            有料 非常勤 です。
            自分も非常勤だから 続いていると思います。
            介護経験者、未経験者 続々と入社。前職が介護でも、かなり面食らって(気力体力 使い切り、メンタルやられ)、OJT終わり頃には、
            出社しなくなる、です。
            介護職経験者でいらっしゃるならば、
            今の有料のしんどさは きっと合わない、慣れてきても難しい ストレス潰れになると予想出来てしまい、更に辛いですよね。
            OJT終わりに 退職ならば、相談せず、もう退職で良いと思います。OJT給料泥棒になってしまわないように。

            • みこ2日前

              コメントありがとうございます。
              経験者であっても有料ならではな業務ややり方が多々あってまさしく面食らってます。その上、フロア配属制ではない為浅く広く多方面に気を遣うことが多く、体力精神的にも潰れそうになることが多く更に辛いです。

          • ねこまんまちゃん

            3日前

            同じ会社に長くいると飽きてきて注意力も散漫になるものです。
            早目に転職し、全く違う分野の職業に就きましょう。
            農業お勧めです。

          関連する投稿

          • アイコン
            さらら

            今日一緒の夜勤の男がまじで動かないしコールも出ないしでキレそう。いない方がマシなんだけど。夜勤は人数が少ないから動かない奴は外してほしい。早く帰りたい。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            8
            コメント8
          • アイコン
            生卵

            同じ施設で働いている彼氏がいます。 介護職員同士で結婚された方いますか? 正直生活は大変ですか?

            恋愛・結婚
            コメント10
          • アイコン
            ニー

            処遇改善手当について質問です。 私は障害者グループホームにフルタイムパートとして今年の7/31日まで在籍していました。 私(バイト)は処遇改善手当は時給に上乗せして支払う分と、期末(3月末)に賞与扱いで支払われるものとありました。 正社員においては処遇改善手当が月額でいくらと決まっているものと、期末の賞与扱いのものでした。 元上司から数日までにlineにて「去年度の処遇改善手当が1ヶ月分未払いがあったため、9/30日に特別賞与として支払いを行ったみたいなので確認をしてみてください」「対象者は3/31日までの在職者で、正社員、フルタイムパート、週20時間を超えるバイトです。」と言われ、対象者に入ってるため口座と給与明細システムを確認しましたが、支払われていませんでした。 再度、元上司に確認を行ったところ、理事長にまで確認をしてくれで「既存スタッフにのみ支給する」どの回答だったらしく、教えてくれました。(おそらくニュアンスとしては現時点での在職スタッフかと思われます) また、処遇改善手当が1ヶ月分未払いというのはおそらく行政→法人の支払いのことかと思います。 このことにおいて ①去年度の処遇改善手当は今年度に繰り越して支払うことができるか ②去年度の処遇改善手当を去年度の分配対象者に支払う必要はないのか(対象期間後に退職したものに対する制限はあってよいのか) などが気になります。 現在、会社側への別件での未払いに対する訴訟を準備しているため、これも内容に盛り込もうかと思います。 アドバイスやご自身の見解のみでも構いません。 ご教授よろしくお願いします。

            教えて
            • スタンプ
            28
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー