センノシドと言う便の薬を飲んでいる方がいるんですがよく軟便になり着衣交換でとても大変な目にあいます。
私の職場では男性職員はあまり着衣交換をしてくれないのですが皆さんのところでは男性職員さんもトイレ介助は積極的に行ってくれますか?
たしかに男性に変えてもらうのは恥ずかしいと言うのもすごくわかります。
みんなのコメント
0件ままちそ
2022/1/12ユニット型ですが、時々下剤の量を看護師と相談して調節してもらっています。便失禁は本人からすれば一番他人に見られたくない状況でしょうから、下剤調節の他に起床時に冷水勧めてみたり、オリゴ糖などを試しています。オムツをはみ出す程の失禁もだいぶ減りました。座位が保持できるなら、トイレ介助も有効だと思います。同性介助はまだ意識して取り組めていません。
イギー
2022/1/8役に立たない職員はクビでよいでしょう
dogy
2022/1/8ケース記録等に軟便が続いてある事は報告されているのであれば、薬の種類を看護士が考慮してくれはしませんか?センノシドからマグラックスに変更とか…
私の働く施設では、介護職員は男性女性関わらず対応しますよ。
男尊女卑の方とかの時は合わせて臨機応変に対応してます。ポニお
2022/1/7男性職員も、ちゃんとやってますよ。うちの職場でも、数種類の下剤飲んで毎日便失禁してお腹や、腰迄便だらけの方!これが毎日です。裏起毛のズボンは具沢山で捨てて、しまいたいほどひどい状態。これが毎日です。
やみちゃん
2022/1/7現実的には、気にするところだけどある程度年齢がいくとどうでもいいような利用者ばかりです。
ただ最近は、若い女性利用者さんも増えて来たので問題にならないよう気を付けてますね。
便失禁は、男女関係なく大変なので単にその男性スタッフはやりたくないだけでしょうかね。ユーボー
2022/1/7積極的にって表現では状況が分かりませんが、男も女も関係ないです。それって仕事をしていないという事でしょうか?
ちゅうはん
2022/1/7利用者様が異性の介助拒否ならば同性介助してますけど
特に異性からの介助拒否がなければ異性介助してます- ちゅうはん2022/1/7
本来なら同性介助が理想なのでしょうが
人員に余裕がありませんし
特に夜勤一人で同性介助拒否されても
どうにも対応とれませんので
入所時にその旨説明済みです
みーたん
2022/1/7男性が着衣交換するところはありますが、嫌がる人がいるのも事実。
ところで、軟便ですが、汚さないようにするべき対策はしてあるのでしょうか。トイレ介助は
グルホでは当たり前でした。自立している方は自分で、ちょい問題のある方は一緒に入り介助
していましたけど。
関連する投稿
- じゅゆう
就活をする際3月に面接して、11月入社希望は非常識ですかね 介護をしてるのですが売り手市場と言われてますが上場大手で採用される為に最善を尽くしたいと思ってるのですが、やはり8.9月に面接をして11月入社の方が採用されやすいのでしょうか。 良かったらご意見お伺いしたいです。 自分は23歳で実務経験5年の介護福祉士持ちです。
キャリア・転職コメント6件 - ゆうふわ
喀痰吸引の資格を取って1年 注入は半年程やっていましたが 吸引はほぼ未経験💦 で、近々気切の方の吸引があります。 やるしかねぇ!と思っていますが 不安満開💦 やって経験積むしかないですよね。。 因みに3号なので ナースさんが横にいます。
教えてコメント2件 - せんまる
介護職は、給料が安いというけどそれはそれで改善されつつあるのが普通だけど、未だに超安く雇おうする事業主もいます。 どうせ入れ替わりも激しいのだから仕方ない、私はそんな事業所は公開しても良いと思ってます。 確かに面接の時に給料の話しはするけど、サービス残業や加算など分からないところもありますし、釣った魚にエサはやらない事業所も多いからです。 皆さんも辞めれば良いという方々も多いのですが、現実問題そう簡単に辞めれませんよね。 介護士、ケアマネの皆さんは、今の給料に満足されていますか?
お金・給料コメント9件