logo
アイコン
まさる

私は現在IT企業でデスクワークをしています。
休日出勤も多く、人間味のない毎日をこのまま死ぬまで過ごすのは嫌だと思い、この年ですが思い切って転職仕様と思います。
以前から興味があった介護職につきたいので、資格をとるため仕事を辞めて学校に入ろうと考えています。
しかし、この年から介護職を始めても大丈夫なものかと不安もあります。
この年齢の新人を雇って下さる施設があるのかも気になります。
40歳から学校に通い、介護職に就くのは無謀でしょうか?

みんなのコメント

0
    • あおい

      2021/3/9

      私は、46歳で初任者研修を取り、ケアハウスに勤めて8年になろうとしています。今年54歳で今から介護福祉士にチャレンジしようと思っていますょ。

      • あきら

        2021/2/14

        う○こは大丈夫ですか~?

        • ぶろん

          2019/12/29

          資格を取るのは賛成です。一度介護の仕事を付くのも賛成です。ただ割り切ることです。自分もタクシードライバーしていて、40歳で介護の資格を取りました。一年は施設で働き介護タクシーをするか決めます。介護福祉士よりも初任者研修か実務者研修で十分です。普通自動車ニ種免許も取るのもお勧めします。今タクシー会社も介護の資格を持っていると優遇されます。

          • ごっぱち

            2019/6/30

            こんばんわ。私は人のことを思いやれる、おばあさんおじいさんの世話が苦ではなかったらいいと思いますよ("⌒∇⌒")
            ただお給料、洗濯や買い物が苦じゃなかったら別にしても思います。。

            最初は見学やボランティアから初めてみては・・・・・・?合っていたら学校へ行って介護の資格に合格、仕事をすればいいと思います。。

            自分は(ああ、
            合わない、やっぱりit関係がいいな)と思ったらit関係の仕事を続けるべきです。。

            • だい兄

              2018/10/21

              無謀です
              介護は使い捨てです
              もちろんどこの職種もそうなんでしょうけど
              そしてあなたにもし志があるならば
              介護福祉士を取る前、ケアマネージャーを取る前に 看護師を目指すことになるでしょう
              どうせ無駄な時間をかけるなら
              そしてお金をかけるなら
              何の役にも立たない介護学校よりかも
              看護学校に行かれて看護師になった方がいいと思います
              看護師でも老人施設では働けますので
              そしてこれは私の経験談でもあります
              今でも間違いなく思いますが介護として働いていた時間は無駄でした
              どうせ進む道であれば最短ルートで行ってください

              • たこいち

                2018/2/18

                こんにちは。私も40歳を過ぎてから介護の仕事をしたいと思いヘルパー2級を取ったものです。
                デイサービスに6年勤め介護福祉士の資格を取り、去年はケアマネの試験も合格しました。
                今はサービス提供責任者として働いています。
                介護の仕事に就いてると 話すと、大変ですねぇとよく言われますが、そんなに大変だなぁと思った事はありません。
                働いている施設にもよるかと思いますが、特養老健などと比べて デイサービスは少しは楽かと思いますので、初めは施設の検討からしたほうがいいと思います。
                介護の仕事…楽しいですよ。
                募集している施設もたくさんあり、あまり年齢も関係ありません。
                私はずっと続けていきたいと思っています。

                • たこいち

                  2018/2/11

                  こんにちは。現状を単刀直入に申しますと、医療、福祉業界は人手が足りず、勤めておられる方々は、精神的、肉体的にピークな中を懸命に熟されておられます。皆様が、そうではありませんが、熱意を持って、この業界へ転身されておられる方も居ます。これから、転身を思考されておられる方に対するコメントかと思います。薦めることが出来ないとか、休日出勤がないとか、程度の低さとか...etc
                  もっと、為になる回答をしてあげてください。
                  私が体験してきたことを正直に答えますね。
                  貴方にとり、プラスになるかマイナスになるかは分かりませんが!
                  私も、貴方と同様で、このままでは良いのかと日に日に気持ちが増し、幼少期より『人の役立つことをしたい』と常に思っておりました。
                  介護で初めて勤めてた有料老人施設で、排泄介助を拝見した時は『自分には無理。出来ない。』と思いました。他人様の尿や便の介助なんてと...
                  しかし、少しずつ自信に繋がって行くにつれ、何とも思わなくなり、逆に『される側も綺麗になり、する側も気持ちが綺麗になる。』と思う様になりました。考え方の持ち様です。

                  • たこいち

                    2018/1/23

                    おすすめしません。
                    問題は同僚となる介護士の民度の低さ・人間の資質の劣悪さです。
                    教養も低く客観的判断が出来ず感情で仕事をする人間が大勢を占めます。
                    大勢を占めるから管理職クラスもそちらへ流されます。介護施設の幹部クラスの人としての資質も元から怪しいとさえ思います。
                    そんな、中で日々働いていると本当に自分が情けなくなります。
                    志や常識を持ち合わせている方なら尚更だと思います。
                    介護士と出来るだけ接しなくてすむ、他の福祉や医療の職を探されることをおすすめします。

                    • たこいち

                      2018/1/17

                      介護をやりたいのか、介護でもやろうと思うのか、そのあたりをキッチリ決めてからにしてね。
                      甘くないと思います。

                      • たこいち

                        2017/10/6

                        休日出勤が嫌ならやめや。ユニットケアは休み月4回。その4回も委員会や会議で出勤。

                        • たこいち

                          2017/2/18

                          元介護士です
                          結論お薦めはしません。
                          特養老人ホームで5年勤務しました。
                          現場で利用者や利用者の家族や施設の上層部「事務所の人間」や現場のスタッフ「直接的上司」や厨房や看護士との関係がぐちゃぐちゃしますと最悪です。

                          さらに仕事も夜勤があると精神的に辛いと思います。
                          一度腰を壊すと治すのに時間もかかります。
                          自分の場合壊して気温が下がると腰に痛みが走ります。

                          今は今の仕事に不満があると思いますが
                          長い目で見れば今の現状がまだましだと思います。

                          何せ人生の最後にたどり着く所の現状を知らない方がいいと思います

                          • こうすけ

                            2017/1/8

                            こんにちは、介護福祉士免許を持つ55歳男性です。私も39歳で介護の専門学校に通いました。40代の生徒もいました。何も不思議ではないと思います。2年制で定員30人でクラスが2つでした。実際は、2クラスで58人だったと思います。卒業時は44人でした。14人卒業できませんでした。しかし国家試験ということでしたが、授業にちゃんと出て、4回の実習をクリアすれば、まじめに行けば絶対介護福祉士になれると思います。お金はかかりますが、同年代のクラスメイトもできたりして楽しく学生生活が過ごせました。40歳からの転職は、決して無謀などではありません。介護福祉士の資格もよいですが、できれば看護師にしたほうが絶対に良いと思います。介護福祉士ですと就職口は沢山ありますが、夜勤が正社員の場合はついてきます。看護師だと給料はずっとそれと比べてはよく、正社員で夜勤なしというところもあるからです。介護福祉士は2年制、看護師は3年制です。それでも看護師の方が絶対よいと思います。自分でよく考えてみてください。

                            • 生卵

                              2015/1/25

                              無謀とは言いませんが、介護の仕事をする事が無謀です。
                              絶対に止めた方がいいです。
                              ITの方がいいです。
                              間違えないで下さい。
                              人生踏み外しますよ。

                              • たこいち

                                2014/11/20

                                ミニッツさんのコメントもよく理解できます。
                                ITも大変だという事は聞きますよ。
                                どんな仕事も大変で楽しいなんて事は何の仕事でもなかったです。
                                以前は朝8時30分から夜の8時30分までの日勤と夜勤交代で12時間会社に拘束で派遣で半導体の検査をしていて手取り17万程でした。
                                他には何もない上に、1年後には円高で派遣は全員解雇されました。
                                その時と介護の仕事を比較するとなんとも言えないものがあります。
                                同僚に恵まれたらいいと思います。
                                それに暴言や暴力のない利用者なら介護の方がやりがいはあると思います。
                                先に何が待っているか人には分かりませんしね。



                                • たこいち

                                  2014/11/4

                                  介護職は無資格、年齢制限なし、学歴不問、どんな職種からの転職も大歓迎です。なぜか、スタッフが足りないからです。それに、無資格でも施設勤務なら就業可です。特にIT関連からの転職は大歓迎です。PCに詳しく、書類を作れるのなら将来は、幹部有望ですよ。働きながら介護福祉士の資格取得を目指して、将来は何をしたいかを希望していれば、介護福祉士資格を取得した時点で、現場から外されケアマネをとったら、あっという間に相談員ですよ。
                                  でも、後悔先に立たずです。特に施設に行くとね。嫌なことが見えますよ。今の生活をつづけてください。私ならもっと他に能力があれば、介護職には何が何でもつきません。

                                  • たこいち

                                    2014/8/15

                                    研修有となっている所でも ほとんどの所は1週間程度で 仕事は自力で覚えないといけません。実際30~40代の未経験で入ってくる人結構いますが社会人として又は人生長く生きてるってプライドが邪魔して教える方(20~30代)からしても教えられる方もやりにくい人が多いです。人相手なので合わせれる人ならいいですが 定着できない人多いです。無謀ではないですが介護ならできそうなんて軽い気持ちだと失敗しますよ。心を決めてやるならいいと思います。

                                    • たこいち

                                      2014/8/10

                                      人間味、ね。
                                      ごめん、笑ってしまいました。

                                      40のその年まで裏側の人生を知らずに済んだって、ものすごくラッキーな環境にあったんですよ。

                                      泥沼やわざわざ飛び込む馬鹿がいる

                                      • たこいち

                                        2014/8/10

                                        どの業界にいても大変さはあり、人に勧められないと思うのも同じでしょう。ミニッツさんの人生であり、理解のあるご家族さんも好きな様にしていいよ、と言って下さってるのだから、気持ちのおもむくままにチャレンジしてみられてはいかがでしょう?

                                        第三者がいくらお勧めです、OR やめなさい、と言っても、自分の人生です。 他人の意見は参考程度に・・・。
                                        チャレンジしないで後悔するより、チャンレンジして後悔する方がより素晴らしいと思います。頑張って下さいね!

                                        • たこいち

                                          2014/8/10

                                          介護なんかより看護(大学)を目指した方が可能性は一杯あるよ!
                                          御願い、考え直して…と私なら言うと思います。

                                          • まさる

                                            2014/8/10

                                            多くのご意見ありがとうございます。
                                            専門学校に行く必要性は考え物ですね。
                                            自分はSEです。
                                            介護よりも今の仕事を続けたほうが良い、とおっしゃっている方も多くいましたが、今の仕事はみなさんが思われるほど良いものではありませんよ。
                                            もちろん介護の大変さなどネットや知り合いから色々聞きました。
                                            とても大変そうだとは思うのですが、それよりも今の仕事よりはやりがいがあると私は思ったのです。
                                            価値観は人それぞれですね。
                                            ちなみに結婚しています。
                                            家族は私の好きなようにすればよいと言ってくれています。
                                            アドバイスいただいたように、ボランティアなどで介護の現場をみながら、本格的に考えようと思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ひっつ

                                            私は20代ですが、義母の介護をしています。 友達は子供や旦那さん、仕事の話が中心で、私が介護の愚痴を話できる空気ではありません。 以前かわいそうというような目で見られることがあったので、それ以降は介護をしていることすら隠しています。 しかし、隠すことでそれがまたストレスになっているような気もします。 私は誰に介護の愚痴を言えばよいのでしょうか? 旦那には言っているのですが、はじめは大らかに聞いていた旦那も、私が義母の話をしだすと、聞いてはくれますが「又その話か」というような顔をしているような気がします。

                                            愚痴
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            つーさん

                                            私は認知症の義母と同居しています。 義母は、私のことを口調が強くて怖い、と夫に言っています。 夫もその言葉をそのまま受け、私にもっと穏やかに接してやれ、と言います。 私ももしかしたら口調がきつくなっているのかもしれないとは思うのですが、義母は私の前では怖がるどころか、言い返してきたり無視したりします。 怖がっているようには見えません。 それで私もついついまたいらっとしてしまいます。 夫にそのことを言っても、それでも義母が怖がっていると言っているんだから気を付けるべきだ、お前はもともと気が強いし、と。 私のしんどさや辛さは分かってくれません。 ストレスできついので、デイサービスを1日増やしてほしいと言っても(今は週3日行っています)、そんなに楽がしたいのかというような顔をします。 もう離婚したい・・・

                                            愚痴
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            実母は痴呆で自主的に排便することが出来ません。 洋式トイレに座らせた状態で前屈させたり起こしたりすると少しずつ便が出ます。 それで出ない場合は、肛門に指を入れて刺激すると出ます。 ただ、1度のトイレに平均30分かかります。 同じ様な経験をされている方がおられましたら、どの様にして排便介助しているか教えて下さい。

                                            介助・ケア
                                            コメント2

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー