logo
アイコン
ちくわぶ

私は介護福祉士歴10年で、最近老健に転職しました。
働き始めてから分かった事ですが、就業時間の1時間前には出勤し、昼休憩も60分はありますが昼食を済ませるとすぐに受け持ちのフロアの記録(PC)を行い、又毎日業務が終わらない為、約1時間程の残業はあたりまえで、毎日何時に帰れるかも分からない不安。
資格や経験があるからと、働き始めて1週間で1人で動く様に指示されPHSを渡されコール対応に走り回る毎日で、利用者も約50名近く居るので顔と名前も一致してない方もおり、個別の介助方法も理解していない状態で1人で動くのは少し早いのではないかと疑問に感じています。
老健で働くのは初めての事なのですが、他の施設も同じ様な感じなのでしょうか?
正直、転職したばかりですが退職をするか迷っています。
皆さんの意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

みんなのコメント

0
    • はちのすけ

      2021/12/19

      どこの法人ですか??労基法違反です。就業規則やら36協定、賃金規定をしっかり従業員にみせてくれる法人ですか??

      • ずどっぐ

        2021/8/31

        辞めた方がいいですよ。
        私は入ってすぐ退職しようと思ったところは、何ヶ月無理してもその間ずっと辞めようかと思い続けます。ましてや時間外を強制されるようなところに残る必要ないと考えます。

        • はねっこ

          2021/8/24

          1フロア45人いる老健で働いてましたが、休憩は6畳程のスペースで横になる時間もあり、食堂もあってかなりゆっくり仕事する余裕がありましたね。まぁその分給料は低いけど(笑)高給がいいなら多少忙しくても目を瞑るしかないけど、そうじゃないならもう少し余裕持って働けるとこ探しなよ。歴10年なら引く手数多だよ。

          • むっちゃん

            2021/8/23

            他の施設は関係が無い。
            そこの施設に問題がある。
            何処も同じな訳が無いし、同じと考える方がおかしい。

            • ゆっち

              2021/8/23

              介護のお仕事ご苦労さまです。
              あなたのような方がいるおかげで、私の仕事もあります。
              逆言えばあなたのような方がいなければ、私の仕事はありません。
              そのため、感謝しています。
              どこの企業で働こうとも、介護業界に居てほしいなと思います。

              • おおたか

                2021/8/23

                なんでそんな事をする必要があるのですか?教えてください。休憩はしっかり取る。勤務時間前にきて、残業代出ますか?する必要がないと思います。あなたが疲れるだけ。

                • さるたひこ

                  2021/8/23

                  ウチは指導職員と同じシフトで3か月教えてもらい4か月で独り立ちです。
                  介護初心者でも介護歴あっても、です。新人は新人だからね。
                  ただね、自分流は教えられないからやりにくいのが本音。

                  「新人職員は〝お客様〟です。辞める事ないように丁寧に扱って下さい」
                  との上からの仰せ。お客様ねぇ…。
                  まぁ、定着率はいいんで良しとしますか。

                  • けーぜっと

                    2021/8/23

                    例え10年介護職していても、グループホームなどの、少人数の施設しか働いた事がない方は戸惑うと思いますよ。大人数の職場では、職員も余裕が無いので大変かと、思います。その職場では、そんな感じなのでしょうね!私も入居者60人以上いる所で、5年間働いて、今はグループホームで働いてます。9人の所と、60人の施設だからって、給料は、同じ位ですよ。

                    • まーく

                      2021/8/23

                      そんな施設と同じわけがありません。
                      就業前に施設内に入るときにタイムカードに刻印されますからそこから勤務です。もちろん退社時も着替えも勤務時間になります。
                      働き始めて一週間で独り立ちというのは我が施設ではありえませんがそんなとこ実在するの?
                      おかしいと思うのならば転職も考えたらいいと思います。
                      介護福祉士になられて10年も勤務されてきたのであればご自分でわかりますでしょうに。

                      • あきゆ

                        2021/8/23

                        高校卒業後に就職したのが介護老人保健施設でした。
                        就業時間30分前で入っていた事には、私もずっと疑問に思っていました。昼休憩はきっちり1時間取れていたのは良かったですが。夜勤帯も、交代で仮眠が取れるような業務内容の組み方でした。もちろん、場合によっては取れない事もありましたが。

                        日勤帯も、ある程度時間通りに終わっていましたが、早出・日勤は記録と担当利用者さんのケアチェック・経過・モニタリング等を行っていたら若干ですが足が出ていたのは事実です。 
                        遅出は忙しい時間帯を乗り切れば、最後の方は少し余裕がありました。

                        実地指導・監査でバタバタしたくなかったので、毎日できる事はしておりましたが…時間外手当は付いたことが無かったです。
                        先輩介護職の方がやっているのを見て、自分もしなければと思いやっていましたが、今思えばサビ残していましたね。

                        転職ももちろん選択肢でしょうが、業務内容の効率化・改善の取り組みを行う事は出来ないのでしょうか? 
                        後、10年選手の介護職は、動けて当然の印象を持たれます。少なくとも新卒と全く同列ではないはず。動きなど、分からない部分は自分でどんどん聞いていく事もしないと、聞いてこないという事は分かっているとみられる場合があります。
                        残業を強制され、尚且つ手当てもつかないような職場は論外ですので、転職をお勧めいたしますが、一般的には転職を繰り返す人は、自分の選択肢をどんどん狭めてしまう可能性があります。明記はしませんが、どういう事かお分かりいただけると思います。

                        慎重にご判断を。

                        • はななん

                          2021/8/22

                          ブラックですから慣れる前に転職をおすすめします。
                          我慢してても改善すると思えません。

                          • はなってぃー

                            2021/8/22

                            介護福祉士歴10年
                            はどんな施設に勤めてたんですか?

                            老健が初めてとしても
                            特養での経験が10年とかであれば
                            一人で動いたほうが動きやすいような?
                            わからなけりゃ聞けばいいだけかと
                            ピッチがあるならいつでも聞けるし笑

                            特養の経験がないなら
                            1週間じゃきついかもですね
                            がんばって下さいとしか…

                            どちらにせよ
                            経験10年ある人にがっつり付いてまわる
                            必要もないと思う
                            流れと設備と物品の場所と使い方等
                            教えたらあとはわからない事は都度聞いてくれ
                            って感じじゃないですかねぇ
                            顔と名前とケア情報とかは
                            経験者なら1週間もあれば暗記は出来なくても
                            メモ見ながらなんとかできると思うし
                            わからなければ都度聞いたらいいし
                            ど素人さんなら
                            基本から教えなきゃならんから
                            がっつり付いてまわって
                            顔と名前とケア情報もがっつり教えながら
                            ってなるとは思うけど

                            たぶん勘違いされてるのか
                            一人で動いて
                            イコール
                            独り立ちじゃないですよ?
                            わからない事は都度聞いていいはずです
                            聞いても教えてくれないなら
                            その施設は新人に教える気がないんでしょう笑

                            時間外の仕事については
                            手当もなく働かされてるなら
                            違法労働が常態化してる会社ですね
                            始業時間から働き終業時間で退社
                            休憩時間は休憩してみて
                            手当も出さずに
                            時間外に働くように何か言われるなら
                            ブラックです笑

                            • なさにえる

                              2021/8/22

                              老健で働き始めの時は30分前出勤や、2、3時間残業(サービス)当たり前という雰囲気でしたが、今は定時出勤、NOサービス残業に変わっています。
                              経験者だと日勤業務の流れが把握できたら一人立ちですね。
                              覚える早さは人それぞれですし、仕事に対する不安があるなら上司に相談した方が良いと思います。

                              • くままろ

                                2021/8/22

                                普通にブラックでしょ。違和感が強くなるなら転職した方がいいと思います。遅いとかコメントしてる人いますけど新入りの能力を考慮把握して指導、教育するのが先輩社員でしょ。それをせず愚痴だの嫌味だの職務怠慢じゃん。質問者様は無理せんでくださいね。

                                • なおきんぐ

                                  2021/8/22

                                  私は老健ではないけど、老健って施設の中でもしっかりした所と思ってます。うちは、老健とは違うのである程度のサービス残業は当たり前と諦めてますが、老健なら国の税金も多く入っていると思うので一度仲間内⁉︎の包括に相談してもいいのかなと感じます。
                                  賛否はあると思うけど、1ヶ月みっちり付いて教わるのと突き放し教わるのとどっちが早く覚えるのとはその人次第と思う。
                                  私も下記の方同様、早く一人で覚えていた方が気が楽かな。もう少し言えば、厳しさを先に知って楽になることもあります。あとは、辞める辞めないは、他人が言えることではないので。

                                  • とくがわい

                                    2021/8/22

                                    働き始めて1週間で利用者50人近く。
                                    顔と名前が一致しないのは・・・
                                    1週間何してたんかなと思います・・・
                                    老健うんぬんの前に現場適応能力が低いように感じます。
                                    1週間目で1人って普通か遅いくらいじゃないのかな?ちなみに僕の今まで働いてきた施設は夜勤初日のみ、日勤2日間つきっきりだけで一人立ちでしたよー。分からない事はその都度聞いてねーって感じで。
                                    多分そっちの方が覚えが早いかと思います。

                                    • らおう2021/8/27

                                      こんなんだから介護から人が消えてゆくんでしょうね。

                                      名前の問題なんて入居者の写真を取ってアルバムみたいなのを作れば覚えやすいですし、
                                      ついでに個別の介助方法も書いておけばいい。
                                      施設はそういうのすらせず「努力して覚えろ」ですもんね。

                                      言い方が悪くなるけど介護は低学歴だから仕事の教育ができてない施設ばかり。
                                      だから高学歴の人に頼んで現場を改善してもらうしかないです。
                                      世の中にはIT化が進んでて効率的で残業0で高収入の超ホワイトな職場もありますからね。
                                      悪いのは管理者ですよ。

                                    • くも2021/8/23

                                      うーん。だけどMXさんの回答文に対してのいいねの数が多いのは・・・結局これが現実なんでしょうね。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かーる

                                  休みはねーし、夜勤や他のユニットの応援ばかりで旅行にも行けない。いやー、もう無理。管理者は冬になったら飯食い行こうと言ってはくれるものの、そんなん行けるわけないやんって思ってしまいますね。法人が許可せんし、市も県も自粛要請ばかりでウンザリ。皆我慢してますか?私はもう無理なんで、職場に黙って三連休で旅行行ってきます。何食おうかな〜

                                  シフト・夜勤
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  にあ

                                  75歳 高次脳機能障害をもつ要介護5の 母の介護をしています。 立つ、歩く、トイレ含めて何もできないことと 要介護5という介護度から、入所させるのが一般的かと思いますが 父の「家で見てやりたい」という希望で在宅介護をしています。 利用しているサービスは 週3日 入浴ありのデイ 週1日 入浴なしのデイ デイ日 朝送り出しヘルパー 日曜以外 夕食介助ヘルパー 私48歳の長男(介護職)が 毎日朝のオムツ替え、朝食介助 20時オムツ替え 日曜は4回オムツ替えと3回食事介助 をしています。 困っているのは 週3日通所している入浴ありデイ。 以前からずさんなケアが目につく事業所で 他人の、しかも化粧がべっとりついたマスクをつけて帰宅したり、 「何もなければ塗らないで」と連絡している薬を塗ったり ちいさいことはもっと多々。 感染拡大がさかんに報道されている今日この頃、 マスクの扱いがどうしても気になっています。 母は自分でマスクを扱えませんのでどうしても職員さん頼みになりますが、 前出の他人のマスクをつけて帰ってきた一件から マスクに名前を書くようにしていて 名前が表にくるようにしていましたが 2回(日)に1回(日)はわざわざノーズフィッター(マスクの鼻側の針金) を曲げ返して裏向けて、マスクを裏表反対につけて帰ってきます。 なぜ?朝はちゃんと表向きに曲げて行ってるのに?? と不可解極まりない現象が起きています。 なので、しばらくの間はマスクに名前だけでなく 裏面に大きく「うら」と書いて行かせましたが 書くのを忘れるとやはり裏返して帰宅します。 同じ介護職としてそんなのを書かれることが恥ずかしいことだと 感じないのだろうか?と、そこも不可解。 介護職だから気になるのか、そうでないのか? ちょっとわからなくなっています。 介護職として働いているみなさんは自身のマスクを 外して再びつける時、裏表逆につけるなんてこと、あります? この件、管理者まで苦情を言うのはやりすぎでしょうか? 騒ぎすぎでしょうか? みなさんの客観的な意見がほしいです。 よろしくお願いします。

                                  雑談・つぶやき
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  メアリー

                                  私は20代で高齢者介護施設に従事しています。 最近、思うようになった事がありそれは女性利用者さんからの言動がセクハラに近く感じ不穏状態とのギャップに疲弊してます。言動と言うのが「今日も可愛いね」「チューしたろか」「大好き」等の言動を出勤する度に何度も話してこられます。が認知症も進行し、少しでも冷たくされたと感じると大きな声で怒ったりされるので困惑しています。信頼し、好意的に思って下さるのは介護職員として有り難い事ですが自分の性格的にメンヘラ気質な方が受け付けないのだと思います。女性が男性にと言うケースは稀かなと思いますが、なにかアドバイス頂きたいです

                                  資格・勉強
                                  コメント9

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー