logo
アイコン
りくとう

介護福祉士、介護福祉専門員ってそんなに使えない資格ですか?
特別養護老人ホームに入職しましたが、残業が3から4時間は当たり前で、体を壊してしまいました。残業代も出ず、タイムカードに嘘の時間帯で押すように命令されていました。明らかに人数が足りていなく、見守り不足での事故や、1人職員が休むと入浴の中止、しかも記録には本人の拒否と書くことが当たり前でした。施設長から、休暇を貰う際、「介護しか出来ないやつを雇ってやったのに。」と嫌味を言われました。職安に相談に行くと、資格の取得を勧められました。高校の時にとったことにある簿記や、パソコンの検定でした。「若いんだから介護なんてやる必要ない。年取って(資格も)何もないんだったらいいけど。」と暴言を吐かれました。介護って世間ではそんなにろくでもないんですか?

みんなのコメント

0
    • ロジ

      2021/3/11

      どんなに偉い方だって、最期は下の世話してもらう羽目になる人もいるんですから介護してくれる方がいないと、議員とかもおいて死ぬとき、困ると思います。誰かやるんですか?
       議員が介護職に転職なんてきいたことないです。
       やる人がいないと大変なんで
      ろくでもない仕事ではないと思います。

      • うさうさ

        2020/11/3

        日本と言う国が福祉国家に変わらない限り今のままだと思いますし、世の中の景気に左右されますから、生活に余裕が無い中で自己愛の強い人間が増加していき、担い手がどんな人でもOKとなれば益々「底辺」等と言われてしまう業種だと思います。サービスとしての需要はあっても絶対的に生産性が無いですから収益上はどんどん目減りしていき、やがては介護保険制度も破綻して、給与目的で勤める業種で無くなるのは確かだと思います。これらに関わったお役人達は今のうちに甘い汁を十分に吸ってから老後に突入する訳で、彼らの知ったことではございません。悲しい未来しか想像できませんね。
        しかしながら、高齢者はある一定のところまで増加していくものの、ブラックな施設が一つ一つ潰れていくことで入れる施設が限られるか、全く以て入所が出来ない状態が続いていけば、国も国民もその時ようやく事態が飲み込めることとなるかもしれません。職安の職員も「介護ぉ~?」等とは言わなくなるかと思います。

        • そむちゃい

          2020/10/26

          介護を下に見てる人がいるって言うけど、福祉全般に下に見てるって思った方がいいかも。所詮、お金をいくら貰ってるかによるんだよね。ただ、介護士や保育士がいるから、セーフティーネットワークが成立してるのも事実。言いたい奴は言わせておけばいい。介護の魅力は、お金じゃない。人生最後看取るかもしれない人達にどれだけ笑顔を与えられるか。楽しい時間を提供できるか。自分らしさを提供できるか。それを模索して実行に移す。それが介護士です。

          • ちゅんた

            2020/5/2

            介護やってるっていうだけで奇異な目で見られると思います。
            偉いね。とかすごいね。とか言われるけどその言葉の裏側には
            。私にはできないとかあからさまに言う人もいます。

            • ひさぽん

              2019/4/13

              私は長野県小諸市のあすか小諸という有料の施設に少し携わっていました。ここではサービス残業当たり前、虐待も見過ごされ、虐待現場を上司に報告しても自分の見解が間違っていると、ありえない回答。こんなことが日常的に行われているんです。これでは、せっかく介護に興味を持ち、希望を持って入社した普通の神経の人間が、やめていくのは当たり前です❗
              業界全体が、もっと真剣に、闇の部分をクリアにしなければいつまでたっても進歩しません❗

              • にしな

                2019/3/29

                介護士にはデメリットしかありません。
                安月給(結婚は無理)、下の世話(気持ち悪い)、感染症のリスク、腰痛、利用者を死なせたら損害賠償請求や業務上過失致死で逮捕・罰金・実名報道、利用者からの暴行(泣き寝入り。介護士に人権はない)、職員同士のいじめ・陰口・足の引っ張りあい、職場の匂いが染み付く
                これでもやりたいと思いますか?

                • gorilla2022/6/28

                  ではあなたは将来介護士の方にお世話にならないでくだいね

              • イヌ吉

                2019/3/21

                介護制度ができるまでは、家のお嫁さんがしていた事ですから、それを給与を支払って仕事として他人にしてもらおうという国の制度です
                それで家族の方は、お金さえ支払えば良いと、自分達は鼻高々のお仕事をされていらっしゃる、介護は家族と介護関係者が分担して行う、そうでないと、厄介な高齢者をみる他人はますますいないでしょう、下に見るなんて滅相もない。家族さん、厄介払いなのは介護師はわかってますから

                • イヌ吉

                  2019/3/21

                  若い人がする仕事ではありません

                  • りくとう

                    2019/1/25

                    介護なんてやるべきではないと、 ハロワの職員が言うべきではない、と思いました。アドバイスは、全然ちぐはぐなことを言うし、一方的に日頃のうっぷん晴らしみたいに暴言を吐き、人の話を聞いてくれませんでした。事務職を勧めるけれども、全然わかってなくて、多分職員自身も働いたことがないんだろうな、と思いました。仕事の相談に乗る人が職業差別をする発言自体はどうなんだろうと思います。他の仕事ができなかったから、努力していなかったから、能力がない、みたいな差別的な発言はしてはいけないと思います。全然職業相談になっていませんでした。介護士が増えなくて国が困っているのに、やりたい人をつぶすことってどうなんだろうなと思いました。事務ばかり勧めるから、とったことの無い医療事務の訓練を受けようとすると、「何で医療職にこだわるの~。」と嫌味を言われ、以前高校で、とったことのある訓練を勧められました。会計事務所や、市役所の臨時職員を勧めてきました。会計事務所は難しいし、(会計の学校や大学卒、経験者ばかりの求人)臨時職員では食べていけません。薦めてきた職業訓練でも簿記・情報処理の3級ぐらいしか取れません。(高校の時にそれより上持っています)その人は介護職はとにかく能力が低く、何も持っていないという偏見があると思いました。持病があり、体調を崩してしまったため、専用の相談窓口で相談に行ったのですが、持病だからって関係ないと言われ、能力だからと言われました。健康なだけで、対して能力もなく、サボってばかりの人が職場に残れているのはおかしいし、いままで、頑張ってきたのに悔しいです。奨学金を借りているため、返済できる金額になるまで働かなくてはならなかったのです。
                     そのことも伝えられないまま、一方的に話をされました。

                    • ひーちゃん

                      2019/1/4

                      介護にくるヤシは、そんなもん

                      • ぞーんまん

                        2018/12/25

                        介護従事者関係の資格は、権限があまりに少ない=ほとんどない資格です。それが一番の理由と思います。わたしは、社会福祉士と言う福祉分野のオールラウンド資格がすでにあるので、介護福祉士は「国家資格ではなく民間の認定資格で良い」と思います。むしろ、施設長やサビ管、管理職などになるには、補助金などの税金を取り扱う可能性があるので、社会福祉士必須とし、その監督下で働く者、主任やホーム長以下には民間認定資格で十分です。生活をサポートするのが仕事ですから。支援計画などの書類や様々な申請にしても、介護関係の従事者だけがやれるのではなく、本人が出来れば本人が行えるという現実があります。弁護士や医師や会計士などその資格がないと代理業務ができないというわけではありません。これを「職業独占」といいます。悲しいかな、生活のサポートを職業独占資格にしてしまうと、本人以外の人がサポートできませんから。介護の資格は、資格そのものの権威ではなく「従事者個人の技量や心構えを推し量るバロメータ」程度のものと言う認識でよいと思います。

                        • りくとう2019/1/25

                          回答ありがとうございます。業務独占ではないので、中々認められない部分もあるとおもいますね。

                      • なな

                        2018/12/22

                        食事、排泄、入浴。をしていたらいいので。そう思われます。

                        介護職員がいるから、看護師も仕事が出来るのに。言い換えれば、薬の事とか命に関わる仕事をしているから、食事、排泄、入浴なんて出来ない看護助手の名前から介護福祉士に変わっただけ。
                        昔言われました、看護師に楯突くなら同じ土俵に立ちなって。そしたら話ししてやるって。

                        そんなもんですよ。給料増えないかなぁ

                        • りくとう2019/1/25

                          看護師にたてつくなら同じ土俵にたってって・・・。
                          その看護師は、他職種連携がうまくできていないと思います。昔ではそれでよかったと思いますが。
                           医療行為にまで口出しをするおばさんヘルパーとかは論外ですが、介護士が利用者さんの情報を伝えたり、介護職からの意見を言ってはいけないのでしょうか?
                           違う職業なのだから、同じ土俵って言われても・・・。

                      • ロボ

                        2018/12/4

                        まあ、ろくでも無いこともないが、元々世間的には、まったく不要な資格なんで仕方ないのは皆さんお分かりの通り。だって介護とか最近になって問題視されてクローズアップされたりするけど、本来は、年老いた親、兄弟、親類あたりの面倒は、家族が手厚く見てたものが本来の姿。もちろん、面倒見る人間は資格なんて持ってないし、必要ない。いまは、家族形態が変わって他人に面倒かけるからある程度の基準をもうけただけ。だから、極論、介護マニアの仰々しい意見はあるが本来は、人間として当たり前の行為で、いずれ自分も必ずお世話になる道だから隣人や、家族に
                        優しい気持ちを持つほうが重要。

                        • たいてむ

                          2018/11/29

                          正直に言うと周りの職員とかみてると下にみられるのはしょうがないなぁと思った。
                          来るもの拒まずの業界なので中にはとんでもない人が現場に紛れ込んでたりします。しかも多数。

                          • りくとう2019/1/25

                            回答ありがとうございます。そうですよね。中にはとんでもない人も確かにいますよね。

                        • YUMI

                          2018/11/28

                          平均月収が世間より10万も低い業界だもん。当然だよ。

                          • しろくま

                            2018/11/27

                            残念ながら下に見られます。
                            現状、資格も無しにすぐに働けるような業界なので、世間の目は介護職を「他の業界では働けない人」として見ています。そして実際に、そういう人間も働いています。
                            介護職それ自体は無くてはならない重要な仕事ですし、身内の介護をしてもらえるおかげで助かっている人も多くいます。
                            ですが、業界もそこで働く人も大部分が腐りきっているために、世間の目は介護職を「ろくでもない職業」と感じてしまうのかもしれません。

                            • 癒しの小部屋

                              2018/11/27

                              多分、まだお若い方なんでしょうね。夢があって、介護に携わる仕事をして貢献したいと思って入職してみたけれど、現実はとても悲惨な状況であることはこれでお分かりになったかと思います。お給料が安いことと、入居者が減ることがなく、増えるばかりになるので、皆様順番待ちをしていますから、空きが出来たらすぐに入って来ます。
                              資格は、若い内は頭に入りやすいので、出来るだけあらゆる資格を取っておいた方が、ご自分の身体が壊れてしまったとき、大変困るかと思います。施設長からそのような嫌味を言われるくらいなら、あらゆる介護関係の資格を取り、逆に文句を言えないようにすることも一つの選択肢です。
                              介護は世間ではろくでもないことでは決してありません。誰しも歳を取れば必ず必要になってきます。特に今は高齢化社会で、医療が発展しているため、殆ど動けなくても長生きしている方は大勢いるのです。
                              もし、介護職でずっと頑張ろうと思っているのなら、介護の資格は沢山ありますから、全て取得してもいいですし、又、別の道に行かれてもそれはあなたの人生なのですから、誰も文句は言えませんよ。

                              • しゃちく

                                2018/11/26

                                介護職より介護施設にロクでもない企業が多い印象です。
                                サービス残業も多いし、最近は特に3kだ、低賃金だ、成り手が無い、とマイナス面が目立ちますからね。
                                そういう、人が嫌がる職場にいるのは「他の会社(他業種)では雇ってもらえない人=無能なヤツ」という認識があるのでは。
                                実際、介護職員同士でさえ「グルホ出身なんて使えない」「デイしか知らないのに特養の介護ができるのか」という声が上がることも少なくありません。
                                介護の仕事にたずさわっていてもこうなんですから、他業種の人に理解しろと言うのは無理だと思います。

                                • やみちゃま

                                  2018/11/26

                                  介護というのは職業独占じゃないから、やろうと思えばどんな人でも介護に携わることができます。
                                  なので、わざわざ資格取ってまでやる必要ある?って私もよく言われます。
                                  だけどですよ、だからこそちゃんとした知識や技術を、持った人が必要だと思います。
                                  色々な人や、介護の経験が無い人、経験年数だけが長くて知識や技術が伴わない人も少なくありません。
                                  私は介護福祉士という資格に誇りを持っています。
                                  自分しか出来ない介護ってあると思いませんか?
                                  同じ声かけでも、する人によって相手の受け取り方が変わるんです。
                                  面白いと思いませんか?
                                  介護には不適切はあっても、正解がありません。自分なりの正解を日々模索しながら業務やコミュニケーションを取らねばなりません。
                                  だから、介護って楽しいんですよ。
                                  だから、介護を馬鹿にする人は、介護についてわかってないんだなー。と思えばいいんです。
                                  私はそうしています。

                                  • さくり

                                    2018/11/25

                                    曲がりなりにもサービスマネージャー的な立場なので面接をよく担当するのですが、人選びはとても難しいです。応募は少ないのであまり断りたくはないのですが、それでも「この人はとれないな」という人に多く当たります。
                                    前の事業所の悪口ばかりで自分の反省点が無い人、きれいで立派なことばかり言うけれど親身になて過去の経験を聞いているうちに虐待をにおわせる発言がポロリと出る人、会話が5分も続かない人、自分の理想ばかり語って頑固で話を聞いてくれなさそうな人… このあたりがお断りせざるを得なかった人です。
                                    OKを出した人の中にもさぼり癖が抜けない人、うわさ話ばかりして混乱を招く人、暴言を止められない人など、きっと他のサービス業では続けられそうにない人が居ますが、そこはお互いに頑張って良くしていかなければならないと思います。ネガティブな見方ばかりではいけませんからね。

                                    総じて、ハロワの人が言うのは間違っていないと思いますが「人手不足をいいことに誰でもかれでも介護に送り込んだのはハロワじゃないか!」とも思います。なのでハロワ職員自身がそう言うのには抵抗感を覚えますねー。

                                    • りくとう2019/1/25

                                      回答ありがとうございます。噂話をして混乱を招く人ってどこの職場にもいるんですね。確かにハロワ職員自身がいうのは間違っていると思います

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ヤスー

                                  グルホで働いてます。特養グルホと経験してますが、やっぱりイライラして特に夜勤だと人目も少ないので歯止めがかかりにくくなります。きつい言葉も出てしまってます。 手を出してしまいそうにもなるし、正直ペチッてしたこともあります。駄目だと思って研修も受けに行ったけどこの有り様です。 介護、この仕事は好きです。この仕事のおかげで母の介護して看取れて、自分のおじいちゃんも介護できました。 だらかどうにかしたいんです。 駄目だと怒ってくれて結構なんです。 助けてください。

                                  職場・人間関係
                                  コメント4
                                • アイコン
                                  かず

                                  有料老人ホームで働いています。 夜勤明け(7時〜7時半)位にどうしてもお腹が空いてしまい、スタッフルームでおにぎり等を食べています。が、この前の早番職員にその事を注意され、チームリーダーにも言っていたようです。同僚が教えてくれました。また勤務中におにぎりたべてましたよ、あの子〜何回言っても聞かないんですよねって感じだったらしいです。直接注意されたのは初めてです。 ですが、その早番職員は食堂で、利用者の目の前でウィダーゼリー等飲んでいます。利用者は食べれないのだから、見えない所で食べるべきではないんでしょうか? 当施設は朝食が7時半からなので、誘導が落ち着いた頃にスタッフルームでおにぎり等の軽食を食べています。2分3分くらいです。夜勤もう1名、早番2名なので食堂に職員がいなくなる、という事はありません。 仕事中に食事を取るのが駄目だと言うのなら、厨房の人も中にコーヒーや菓子パンを持ち込んで、朝食べそびれたと仕事中に食べています。 いけない事なのでしょうか?

                                  シフト・夜勤
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  介護無職52歳

                                  昨日は夜中の3時に突然起こされ「離婚する」と言われ・・・ 寒い中、(作業中はエアコンで部屋を暖めました。)肌着のままタンスの中の服を大量に出して風呂敷に詰め込みはじめました。もちろん止めても無駄で9時にケアマネジャーの方とデイサービスの職員さんが来るまで続きました。2人に説得せれて何とかデイサービスに行きました。デイサービスでも帰宅してからも終始ご機嫌でした。就寝中までは・・・ 今朝は6時に起こされて「嘘つき」と言われ風呂敷を出せと言われ(前日に風呂敷は隠しました。)朝から落ち着きません。今日はどこに行くにも付きまといトイレにまで付いてきて文句を言っています。今、お昼を食べて少し落ち着いていますが、また機嫌が悪くなると思います。 起きると人格が変わってしまうので今後、行動拒否でデイサービスや薬や食事を拒否されると困るので再度専門医に行くつもりです。自分は中学生の頃から母親の泥酔処理を何十年も何百回もしてきましたので暴言、奇声、寝込み、嘔吐、失禁、などの処理はどうでもできますし、今後の出される薬で不眠や興奮状態を抑える薬で落ち着けばまだまだ面倒を看るつもりですが今後症状の悪化が進めば入院をさせ、特養ホームに入れるチャンスがあれば躊躇なく入れたいと思います。 このまま無理して自分の人生を過ごしたくないし、母親が正常の時にも「面倒はかけたくない」とは言っていましたので積極的に施設利用をしたいと思います。

                                  働くママパパ
                                  コメント13

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー