logo
アイコン
あーくん

貴方はグループホームに勤めています。
夜勤者が帰り他の日勤者がいない為貴方は1人でフロアを見なくてはいけません。
転倒リスクのある方が徐ろに立ち上がって歩きだそうとしています。
その横で認知症のきつい方が他の利用者に暴言を吐いており、ほっておくと周りに不穏が伝染してしまいます。
廊下からは杖をついてこれまた転倒の恐れがある方がトイレに向かっています。トイレに座るまでの間職員が傍にいないといけない方です。
居室からは放置すれば不穏になり杖を振り回す方がナースコールを鳴らして呼んでいます。
もうすぐ昼ご飯なので食事の準備もしなくてはいけません。
寝たきりの利用者の部屋からは便臭が漂っています。
職員が出勤してくるまであと1時間あります。

どうしますか?

みんなのコメント

0
    • ほしもち

      2022/1/9

      設定が真っ黒いですね。

      • たいち

        2021/9/23

        一番近くのリスクある人に着く。近くで守れないのは論外。遠くで何か起こって守れなかったのは仕方ない。一人だもの。
        不穏になる?排便?もう一人が来てから対応して貰いましょうよ。お昼のしたくもね。

        • ミランダ

          2021/8/20

          優先順位をつけて1番リスクの高い利用者様の対応をします。全員を同時に対応するのは不可能だと思いますので。

          • めいめろ

            2021/8/20

            究極の選択のつもりなのでしょう。
            ダメージの大きい、転倒を防ぐのは常識でしょう。
            優先順位を付けて、順番に処理するしか方法は無いと思うが。
            一番、危険度の高い事から手を付けて行く。
            トリアージとも言う。

            • さいとう

              2021/8/19

              ナースコールが受けるだけの機能しかない施設が有りましたが、あれは困りますね。
              一人勤務では、利用者が難聴だとその場まで走らなくてはならず、居室までだと間に合わないときが予想されます。
              職員は生身の人間ですから、体力気力にも限界がある。
              そんなこともお構いなしにどんな人達も入れてしまう。
              10代の職員ならともかく、50、60代の人達もそんな状況に置かれている。
              そして、事故になったら職員は落ち込み嫌になっていく。
              ストレスの度合いもピークに達し、期限つきの就労と計画をたてる。査定にひびく?。自分の経歴に傷がつく前に逃げる。。

              結局は、この様な事になるのだけど、管理者、上層部はいかに考えているのか?
              こんなことでも職員不足に繋がるのだけど。?

              • ぶらてん

                2021/8/18

                トピ主です!皆様回答ありがとうございます。
                個別に返信出来ず申し訳ありません🙇‍♀️

                色々な意見聞けて良かったです!
                実際私もトイレ介助を優先しています。
                ですがトイレの中に入っている時に立ち上がった入居者が転倒していたことがあり、難しいなあと思いました。
                ナースコールも切るだけ切って後で行って怒られようという感じですね。

                特養にいた時は利用者が多い分職員もそれなりにいたので、1人であらゆることを全てこなすという事にまだ慣れません。
                そもそもフロアに職員が1人しかいない環境って酷いなあと思うんですけどねえ。

                • たいち2021/9/23

                  お風呂だったりするとさもありなん…

                • さいとう2021/8/19

                  日勤で一人は酷いね。

              • わんしぃ

                2021/8/17

                立ち上がろうとしている利用者にまず座って頂く。暴言の方や利用者全体に声掛けしながら、素早くみんなの好きな音楽をかけ、チラシをテーブルに出す。みんなでゴミ箱折が始まり、歌を口ずさんだりする。
                トイレに向かっている利用者に付き添う。
                終わったら食事の準備
                ある程度目処が立ったらおむつ交換に行きます…
                実際にこんな感じでやってますよ💧

                • わんしぃ2021/8/17

                  あ…ナースコールの方は返事をして待って頂き、トイレ介助の方を座らせてから居室へ行き用件を聞きます。 トイレが終わる頃には戻り介助してます💧

                • わんしぃ2021/8/17

                  ↑最優先はトイレに向かっている方
                  それを意識しその方の介助に向かいながら、ささっと声掛け音楽流しチラシ出しをしてます😣💧

              • でじ

                2021/8/16

                転倒したらしたで事故報告書いて終わりだから食事を準備します。準備が終わったら次の人が来るまでタバコ吸いながら携帯いじっときます。

                • あきゆ

                  2021/8/16

                  えーと、これって夜勤者が明けで帰った時間なので、日勤帯の時間という事ですよね。 他の日勤者がいないってどういう事でしょうか?
                  ご質問以外の事になってしまい大変申し訳ないのですが。

                  前提として、人員基準満たせていない可能性があります。何故お昼ご飯前に日勤者が1人なのですか?人出がいる時間帯に夜勤者がいなくなり、日勤者が1人というのは異常です。
                  人員基準に関しては、常勤換算した介護職員が日勤帯設定の時間に3人以上。フルタイムの職員は1とカウントできますが、パートタイムだと0.6辺りが普通なので、それらを合算して3以上です。
                  1ヶ月のうち、1割未満の日数であれば指導・改善報告程度で済みますが、それ以上であれば介護従業者の欠員として減算請求の対象になります。その際に、適切な請求を行っていなかった場合は返還対象になります。
                  勤務シフト表等を拝見していないので、あくまで可能性として申し上げているのですが…そもそも、日勤帯に職員1人の時間が発生していること自体が問題ですし、人員やシフトの組み方に問題があるのではないでしょうか?

                  ご質問内容につきましては、
                  1人で回さなければいけない状況であれば、リスクの高い方から順に対応していくしかないのでは。
                  ①立ち上がって歩こうとする人を一緒に連れて、トイレに行こうとしている転倒リスクのある方のそばに付く。歩けない人ならば車いす使用しながらするしかないかもしれません。
                  ②暴言利用者さんの対応、ナースコール対応は、出来るだけで良い。
                  ③寝たきり利用者さんは、定時の離床・オムツ交換まで待ってもらうしかない。物理的に対応がしづらい為。
                  ④それらを対応しながら昼食準備。但し、食材を自分で見て、献立を考えて調理を行う事業所の場合は、難易度が上がるでしょう。
                  配食サービスの利用や、温めて出せる食事等であれば何とか回せなくもないです。

                  • こくとー2021/9/6

                    身体拘束の捉え方難しいです。基本看護職は提供者本位で行動制限有の考え方を勉強してますし、勉強と異なり深く追求していくと実務判断として最高裁で30分は一時的なものとして身体拘束にあたらないといった判断もあったと思います。介護職員の知識や経験差もあります。現状は努力義務が実態。が、努力をなるべくしないように綺麗事反論する人は介護職には向いていない、と個人的には思えるので、介護職にはついていてほしくないかも。

                  • あきゆ2021/8/18

                    あと、身体拘束廃止未実施減算でした。
                    言葉足らず申し訳ありません。

                • のりちゃん

                  2021/8/15

                  もう施設の定義によるグループ分けも
                  へったくも無い。
                  とにかく建物を建て、家族が介護を丸投げした老人らを押し込む。
                  介護崩壊している。

                  • あずさだ

                    2021/8/15

                    まずは、転倒リスクある利用者はテーブルなどで身動きできないよう閉じ込める。次にトイレに行きたい利用者に付き添い排泄介助。暴言は放っておきます。居室の利用者も一言文句を言って放置。
                    昼食準備をしましょう。
                    これでいいんじゃないですか?

                    • のび2のぶ

                      2021/8/15

                      私の職場、この状態がいつもです。ユニット内に、職員がいなくなる時もある。
                      私も絶対におかしいと言い続けてきました。が、人手不足だからという事で済まされてしまう。入居者の安心、安全はどうなのかを問いただしても、返答はなし。ユニットで判断しろと。
                      ひどいですよね。きっと、上司に伝えても変わりませんよ。やめた方がいい。私は、今の職場、9月で退職します。出る杭は打たれるです。組織を乱す考えの人は辞めさせられるのです。自分も入居者も悲しくなりますよね。

                      • よっくん

                        2021/8/15

                        正解は、そんな劣悪な職場は辞めてまともな所に転職する(笑)

                        • やんたろー

                          2021/8/15

                          貴方は人間です。
                          タコやイカではありません。手は2本です。
                          「何とかしよう」「何とかしなくては」考えれば考えるほど焦ります。
                          冷静に優先順位を考えましょう。
                          周りに声を掛けながら、転倒リスクがある方を優先に。
                          食事時間が少々?遅れてもしょうがない。
                          便臭の方も後でたっぷり謝罪をしよう。
                          暴言の方も傾聴しつつ、やんわりと声掛けを。
                          ナースコールの方は「はーい、今行きまーす」の繰り返し。
                          話が多少わかる方には「今、自分一人なんで…。本当にごめんなさいね」と謝っておく。
                          正直、この状況で一人で回る訳がない。
                          しっかりと報告をしてください。
                          自分が夜勤明けなら残ってあげるケドな。

                          • ゆめいくみ2021/8/15

                            優先順位をつけるのは大事ですが、結局は手のかかる人を先にして、手のかからない人は後回しになっちゃうんですよね。
                            仕方ないけど不平等…。

                            手が回らない事を経営者に主張しないと、残業して当たり前になってしまいます。

                          • あーくん2021/8/15

                            優しいですねー😂でもうちは残業代出ないので帰って!って言いますけどね!

                        • ふるふる☆

                          2021/8/15

                          出来れば箇条書きで、番号打ってもらえれば分かり易いです。まず今何をやるかは、やっぱり考えて欲しいですね。今それやる、この時間何でホールにスタッフいない?など。
                          特によくあるのが、下膳服薬よりコップ洗いやテーブル拭きをやる人いますね。
                          トピ内容なら、転倒リスクのある方が最初で次がコールを見ていつもことならほって置き昼食準備です。そして不穏や便臭確認です。
                          ただ転倒リスクに関しては、ずっと見て対応していたら切りない時もあります。特に認知があるとまず言う事聞かないですから、そればかりも出来ません。難しいですね。

                          • あきゆ2021/8/16

                            仰る通り。マニュアルは超大事です。なければすぐに作るしかないですかね。
                            最低限レベルのケアが回せるようにするためのものは絶対必要です。

                          • のび2のぶ2021/8/15

                            では、マニュアルもない職場はどうしたらいいのでしょうか?施設長が、そんなにマニュアル、大事?と言われました。そりゃ、大事でしょう。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ラッキー

                        介護の仕事を始めて3週間。 昨日利用者様を転倒させてしまいました。 様子がおかしく病院に行ったと連絡がありましたが、本日私は休みで結果はわかりません。 明日出勤で、不安で眠れそうにありません。 自信もなくしています。 皆さんはこのような経験ありますか?

                        ヒヤリハット
                        コメント17
                      • アイコン
                        ひっくん

                        以前、派遣で有料老人ホームで働いておりました。 見守り業務を任されたのですが一人周囲の人間に暴力を振るう女性利用者がおりました。 周りの職員はその方の暴力を止めることなく見ているだけだったため自分は必死に止めていました。 そのうち介護リーダーから 「相手はお客様だから手洗い真似はしないでください。」 と言われたので 「暴力を受けた様子を家族が見ていたらどうなるんですか?」 と返答すると 「様子を記録に書けばいい。」 とそのリーダーは言いました。 彼女の暴力は施設長も認めているしそこの有料の職員は施設長含めて殆どが利用者に「〜ちゃん」と呼んでいました。 なぜ暴力を振るう利用者を認めているのでしょう。

                        キャリア・転職
                        • スタンプ
                        149
                        コメント13
                      • アイコン
                        きゆきゆ

                        介護職やってて、かなりな人数さばくので、これなら身内みたほうが楽だなと思うようになりました。  有料老人ホームなんで一人一人対応が違うし細かくて…。  身内みれば、ここにいるより活動量かなりなくなるしお金もはいるし…。 むしろ今のとこで働いてるより相続金はいるし…。  高いとこだからなんでこんな金はらってて、娘とか、息子とかいるのにここにきてるのか入居者さんわかりません。  身内がみれない事情があっても、まだ訪問介護を利用したほうが、全然ケアは行き届くように感じました。  お金もうくと思うし、わがままを、今のとこにいるよりきいてもらえると、感じました。  何故訪問介護を利用しないのかわからないし昼間デイにいって夜は夜間介護でも充分に感じました。  デイがない日は、身内が週に一回くらいみたっていいでしょうと感じます。  祖父母は自宅でみたし父も自宅でみたので、母も自宅でみます。  ある意味家でみれないなと、感じるからやはり見れない方を、まとめてさばくのはきつい。  同感したかた一報ください♥ わかちあえたらうれしいな☺

                        キャリア・転職
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー