知り合いの有料老人ホームに転職して1ヶ月ちょっとたちました。入社日 昼休憩に保育園から子供が高熱だと連絡があり早退。流行り病のため 1週間自宅療養となり仕事欠勤。その後復帰したが、子供の体調不良が続き 計3日休み。急な休みは 人手不足で他のスタッフに迷惑がかかるからと サ高住に移動を命じられ 数日勤務し 休みの日腰が痛く1日安静にしていたがが痛み軽減しないので 翌日仕事を休み整形外科受診しました。急性腰痛 ギックリ腰との診断でした。職場に連絡し上司に伝えると「ギックリ腰なってもコルセットをして 私バリバリ仕事してたけど〜。いつから出動するかは あなたの気持ち次第ですよね⁈」と言われました。凄く、モヤモヤした気分になり週明け出動して来て話しましょう。と言われました。
急な休みで 迷惑をかけてしまったのは 申し訳ないと思っています。 しかし、ギックリ腰になり 上司の仕事してたと言う発言に正直ドン引きしました。 出動しても 移乗や入浴介助は避けて業務分担してくださると思いますが、利用者相手の仕事。無理をし、転職させてしまったり 腰痛を悪化させてしまう可能性など考えら私の考えは 間違っているのでしょうか? 無理をし出動するべきなのでしょうか?皆さまの意見を聞かせてください。
ちなみに、知り合いは 電話対応した上司にあたります。
みんなのコメント
0件ししゃも
2019/9/21加入したてで子供の病気、ぎっくり腰で長期離脱なんて…。長年勤める中で起こるならともかく、新人でいきなりそれぶちかまされたらそりゃ嫌みだって言いたくなるわな。人としてある意味正しい。
はるぴいー
2019/8/18わたしも腰痛( ; ; )頑張って仕事をしなきゃ。
はるぞねす
2019/8/17業務中に腰椎椎間板ヘルニアになり、労災扱いになりました。しかし、当時の看護師長はひどくなっても手術すれば治るから出勤してきてと、要請してきました。この言葉で一気に辞める決心になりましたよ。自身を守れるのは自分だけなんだと。
かわうそ
2019/8/17上司が何歳なのか分からないけど、昔の人まぁ〜35才以上の方達は大体の人は、そういう風に言うでしょ 昔は・・・若い頃は・・・ってね(笑) 気にしないで下さいね 身体壊しても保証は一切無いので 自分の身体は自分で守りましょう‼️
- ぽんぽん2019/8/17
上司の方が年下です
もも
2019/8/17子育て中であることが解っていながら
雇い入れたのは会社側ですね。
でしたら、上司は幾ら忙しいからと、言葉に発したことは罪になりますよ。
上司の言葉は、貴女が嘘をついて居ると思った言葉ですね。でしたら、後日にでも診断書、ドクターの意見書を出します。と言ったら良かったのでしょうけど、診断書は、5000円しますもんね。
上司も、貴女が居なくても何とかしたのですから、言うべきではなかったですね。できた上司は、そこを飲み込めるのですが、貴女の上司は発してしまう人だったのですよ。
正社員で居たいなら、貴女がこらえるしかないでしょうね。- つるやん2019/8/18
へー、何かしらのてを打つ事が、自身は出来るのでしょうね。近くに親がいるとか?
- ぽんぽん2019/8/17
同じ歳の子供もいてる親なんですけどね。
ちあきち
2019/8/17もう夫の転勤で辞めたけど、小さな子のいるパートさんがいた。子供の都合でよく何時間も遅刻したり、欠勤したりしていた。身体介助なしの、シーツ交換や掃除などの雑務が業務の人で、相方の人は不満を言っていたが本人とは表向き仲よくされていた。不規則な動きをするので都度の対応が面倒だったが、本人はニコニコして感じのいい人だったし、ちゃんと詫びも口にされる。子供がいるのだから仕方ないし、その人がいなかったらいなかったでも回るので(負担は大きくなるけど)私は気にしてなかったけど。仕事してない分給料減るのはその人なんだし。いないならいないなりの業務内容にすればいいだけだし。
まあ、その上司みたいに無理して仕事したい人はすればいいけどそんなの本人の勝手だよね。私は辛くてもがんばってるの!って言われてもだからどうした。好きでやってんだろ、って思ってしまう。必要なら休むべき。- きょー2019/8/17
同感です。周りに対しての申し訳ない気持ちと、自身の健康。自身の健康一番じゃあないですか?頑張り様というのは、人それぞれ。自身が思っているより、成るようになっちゃうもんだったり、他人の事なんて、どーでもいいんですよ。皆自分が一番なんで、自身を大切にして下さい!
- ちあきち2019/8/17
いたたまれない、申し訳ない、と言う気持ちはわかるけど、結局のところいなくても現場はどうなかなるんです。どうにかするんです。申し訳ない、と言う気持ちは大事だけど、優先させるのは自己の健康と家庭。
しょうき
2019/8/17辞めた方がいいです。
子供が小さいなら、もっと休みやすい職場があるでしょう。- ぽんぽん2019/8/17
コメントありがとうございます。ですよね。理解してもらえる職場探します。
けんちゃん
2019/8/16ギックリ腰のことを全くわかってない上司の言う事なんか聞く必要ありません
自分の経験しか語れない人には着いていけないと転職しましょう- ぽんぽん2019/8/17
痛みには個人差もありますし、痛み堪えて 急性期にするべき職種ではない事を攻めて理解して欲しかったです‼️‼️
とろろ
2019/8/16赤ちゃんが産まれたばかりのお母さんは、抱っこタイプのおんぶ紐をよく使うため、ぎっくり腰になる方が多くいます。おんぶ紐を使う際には、なるべくしょるタイプ(赤ちゃんがお母さんの背中(肩甲骨)から腰の位置くるくらい)が望ましいです。ランドセルの位置です。受傷後も安静にしすぎてかえって腰痛が悪化することもあるため、筋力の低下がないよう適度な運動・仕事に心掛けてください。お大事にどうぞ。
あおみるきー
2019/8/16少し厳しかも知れませんが、短い期間でお子様の病とギックリ腰とでは、上司も嫌味の一つでも言いたかったのでしょう。この先何もなく何年も務める事が出来るかもですが、次何かあったら縁が無かったと思って離職、転職された方が良いのかなと私は思います。
- あおみるきー2019/8/18
全てが同じ意見とは限らないと思います、どうしてもご自身の意見を通したいとしか感じません、トピさんの置かれている立場は分かりますが、それだけでは一方的で他はどうでもよく感じます、とにかく人それぞれでしょうね。
- おーるぐ2019/8/18
失礼
私も喧嘩売ってるつもりはありません
ですが、息吐くように「厳しい事を言うが嫌味を言いたくなったのでは」「施設に向いてない」などの発言なさる方がいる事に他人行儀装いながら仰ることに驚きましたので
その上で人手不足との事だったので、職場の空気感もあるのではと申しました
大変な仕事故 同職場の人を労い大切に思う気持ちを持つ方が多い職場にトピ主さんがご縁見つける事祈ります
返信結構です
ひよこ
2019/8/16パートならいいと思いますが社員ならシフトフォローしたくないし身体出来ないスタッフと夜勤とか絶対イヤ。身体出来ないなら支援スタッフになるべきじゃないですか?
- ぽんぽん2019/8/17
パートです
びんちょ
2019/8/16知り合いが上司、最悪ですね。
どんなお知り合いですか?
そんな言い方するなんてどうかしています。確かに、昔腰が痛すぎて、でも絶対休めない職場だとわかっていたので、布団から家の中を這って偶然持ち合わせていた強い鎮痛剤を服用し、仕事をした事があります。
が、それが常であるべきではないと思います。お陰で今では立派な腰痛持ちです。将来もしまたお産をするときや高齢者になってから腰はとても重要な部位だと思います。
人手が足りないから無理するのが普通、ではありません。
むしろそういう体制が人手不足や人離れに繋がっている可能性だってあります。
私ごとですが手術後復帰し、まだ2ヶ月で身体介護と風呂入れに夜勤で傷の治りも遅く、汗等で炎症もしていました。
傷の炎症の治療をしなければ痒くて痛くて酷かったので、病院に行く前に1日だけ風呂入れの勤務から外して欲しい旨を伝えて勤務交代を頼んだら、「あなたは他人に迷惑をかけようとしている事がわからないのか」といった事を言われました。結局ケロイドだったのですが、以降、痒さ痛さと格闘しながら日々を過ごしていましたが、その心無い言葉は多分忘れる事が出来ません。
腰も病気も誰しも色々将来的に起こりうる事であり、お互い様です。
身体を一番に考え、大事にしてください。- ぽんぽん2019/8/17
子供の同級生の親です。主人の言うこと聞いてやめとけば良かった…。
あっきーぬ
2019/8/16その上司は失格ですね。子育て中であることは、解っていた事。
ぎっくり腰は、痛みに寄っては個人差が有り、タンカーで運ばれる人もいますし、私の娘は歩けずに車イスでした。
腰痛については仕事から勉強しておかないと、その様な返答になってしまうのですよ。
上司になると、発言にも気を配らないといけませんよね。
関連する投稿
- りかくする
介護職です。(経験は浅いです。) 利用者から思うようにならないかという 八つ当たりや、嫌味、悪口を仕事して 割り切れることが出来ますか? 「私にも感情がある」と言ったら 「仕事として割り切らない」と言われました。 こんな私はこの仕事に向いてないでしょうか?
職場・人間関係コメント15件 - かぶもん
アタリの職場引くまで派遣で施設変えまくったけど皆さんいきなり正社員なるんですか?ハズレ引いた時履歴書汚れるのキツくないですか?今は夜勤22~5時ぐらいまではする事ない施設見つけて正社員なりましたがハズレで我慢して働き続けるんですか?年収は一年目で年収350+残業代。こんな転職しまくれる仕事で我慢して働く必要ないと思いますがどうなんでしょう?
キャリア・転職コメント7件 - ぶん
利用者に対しての職員換算は存在し、下回ると減額となる様子ですが、職員が居ないのに、利用者を定員数受ける事はありっておかしくないですか? 意味わかります?
お金・給料コメント9件