logo
アイコン
やまけー

介護度4で、ほどんどベッドで過ごしている祖母が一緒に暮らしています。在宅介護するようになったのは、3月ごろで、はじめて暑い時期を経験しました。空調とか水分補給もかなり気を付けていましたが、そのほかの悩みのたねが、オムツの処理に関してです。
ごみの日になるまでの間、使用済みのオムツはしばらく家で保管しないといけませんが、暑い時期の間、ニオイがかなりきつくなってしまいましたし、虫も出てきて、何かすっきりとニオイを抑えたり虫がこないアイデアってないかなぁと悩んでいます。
現在はふたが付いた容器のなかにゴミ袋を入れて、密封していますが、ニオイも漏れてきますし、小さいハエみたいなのが寄ってきて気持ち悪いです。

みんなのコメント

0
    • 薔薇色

      2016/11/17

      そのつど紙にくるんで小さいビニール袋に入れ密閉したものを、まとめて大きなビニール袋に入れて閉じるのが効果があります。

      紙についてですが、新聞紙、チラシ以外に、DMの封筒、メール便の封筒、菓子箱などの包装紙、買物したとき入れてくれる紙袋、手提げ、梱包材として入っているくしゃくしゃの紙を広げたもの、お菓子などの小さな箱等、普段捨てていたものが活用できます。

      小さなビニールは買物時の小さなビニールや、薄いペラペラのビニールの使って物をとっておきます。100円ショップにも売っていますが、あるもので結構活用できます。

      箱は紙で匂いを吸い取るので、ゴミ捨て日まで箱につめてそれをゴミ袋に入れるとさらに匂いが防げます。

      匂いがとれるおむつ用ゴミ袋も介護コーナーにあり、外出時や何かの時に買い置きしてありますが、大抵あるもの(再利用品)で間に合ってますよ。



      • やまけー

        2016/10/31

        みなさんありがとうございました。
        新聞紙がそんな効果があるなんて知りませんでした‥。

        しかも匿名さんが質問されてるみたいに、うち、新聞取ってなかったので、ご近所さんに、古新聞を分けてもらえないかお聞きしました。

        分けてくださるという話になったので、それから少しずついただいて、使わせてもらっています。使ってみた初めてこういう効果があるもんだと認識。
        助かりました。

        やっと涼しくなって真夏のような状態は脱しましたが、ハエがよらないようには気をつけています。

        • CHINO

          2016/9/21

          >新聞をとっていない人はどうすればいいのでしょうか。
          ネットの時代、結構重要な問題ですよね。

          ポストに入っているチラシとかを使います。
          「紙に包む」これが重要です。
          紙も無かったら・・・。大きなビニール袋に入れて重曹振りかけて密封。小分けにして密封がポイントかなと思います。

          • たこいち

            2016/9/21

            新聞をとっていない人はどうすればいいのでしょうか。

            • CHINO

              2016/9/21

              パットは必ず汚れた方を内側に畳みます。この時可能ならゴミ箱の隣に重曹を置いておいて、スプーンでパットの汚れ面にかけましょう。
              で、1回のパット交換時のゴミ(おしりふき、手袋、ボロ布)を纏めて新聞紙でくるみます。クチャクチャ丸めるのではなく包んで下さい。

              オムツ本体とパットを一緒に捨てる時はパットをオムツで包んでしまう。
              でやはり新聞紙。

              大事なのは水分(汚水)を新聞紙に浸みさせない事です。

              ゴミ袋の中に重曹を撒いておくのもいいです。

              故祖母の介護では1日分の新聞紙ゴミを纏めて重曹入れてからビニール袋で密封。それをゴミだし日まで別のゴミ袋に溜めてました。
              つまり、その日に開けたてするゴミ箱にはその日の新聞紙ゴミしかない。
              また、電気イオンで臭いを分解する脱臭機をゴミ箱近くにセットしていました。

              • たこいち

                2016/9/20

                新聞紙に包まないと日数を置いたり夏場には強烈な臭いになると思います。
                冬場でも臭いは抑えられないかもです。
                新聞紙は協力な助けッ人です。
                少し湿らせて窓を拭くと油膜になって窓に汚れが付きにくいしきれいになります。


                • 元業界

                  2016/9/20

                  ニオイがもれないように、1回ごと新聞紙にくるみ、ごみ袋などに入れてしっかりと口を閉じます。新聞紙はニオイを吸い取りやすく、インクのニオイが使用済みおむつのニオイをやわらげる効果があります。また、使用済みおむつのはいったバケツの中や、ごみ袋の中に「除菌・消臭剤」をスプレーすると、ニオイの発生を防ぐことができます。

                   小バエ取りはドラッグストアやホームセンターで売っています。

                関連する投稿

                • アイコン
                  おそう

                  うちの母は78歳です。実家はそれほど便利な場所ではありませんので、買い物に行くにしても、現在は車を運転しています。もともと頻繁に運転はしていましたので、かつては旅行で県外までとか、運転してましたが、さすがに高齢だし、母の運転で移動すると、正直下手というか、どんくさいので、はらはらします…。 母は要介護とか要支援などではないですが、血圧は高いです。足も普通に歩けるものの、弱って歩くのは遅め。 近くに私が住んでいるので、買い物はもう私が車で連れて行くし、と言っても、免許を返すとか、車を処分するということは同意しません。 高齢者の運転は任意保険に入ってても、安心できないんですけど…。同意しないとどうしようもないですか。

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  もっちー

                  認知症の父親を数年前に引き取り自宅で介護をしてきました。子供がまだ小さく手がかかりますが、それでもデイサービスとショートステイを利用しながらなんとかしてきましたし、本人もまだ歩行が可能で自分の身の回りのことはできてきました。 ところが最近になってふらっと外に出るようになり、何度か周囲の方がたに助けてもらいました。まだ出て行くのが昼間なので見つけやすいのですが、これが夜中にでもなったらと思うと怖いです。施設入所に関してはいくつかの施設に申し込みをしているものの男性ということもあり空きが無いようでまだ入れそうにありません。 お金があればもっと選べる施設も多いしすぐにでも入れるのにと、介護に関しても格差を感じます。

                  お金・給料
                  コメント6
                • アイコン
                  こける

                  家族、親族のなかで、車を運転できるのがうちの家族だけという感じです。親族はみんなだんだん高齢化していて、要介護の人もいますし、車いすで生活している人もいて、普段は買い物程度しか車は使ってないんですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。それで気になっているのが、中古車でもけっこう福祉車両(車いす仕様とか、リフトアップシートとか)が出ていて、興味を持っています。うちは子供がいないし、こういうのにしといたほうがいいかもと、検討しようと思うのですが、実際に利用している方いますか。 また中古車で福祉車両を購入した人がいたら、予算とか、使用感なんかも教えてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

                  教えて
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー