logo
アイコン
こーくん

どうしても気になることがあります。自分はこの業界に入ったばかりの頃、面接が
なかなか決まらず、派遣社員で働き始めましたが、派遣社員だから。と言って
雑用とか、お茶出し。ゴミ集めを中心にさせられていた事があります。
具体的な理由も特になく、責任が取れないから。と言われたことが
あります。派遣社員だから介助に関われないとか、指導をうけれないというのは
当たり前の事なんでしょうか?ちなみにこの当時はヘルパー二級を取得しておりました。

今現在はグループホームで正規社員で働いております。この話は10年くらい前の話ですが・・。昔の話をされても、と言われるのはわかりますが、気になって書きました。

みんなのコメント

0
    • こーくん

      2021/9/29

      皆様コメントありがとうございます。返信遅れてごめんなさい。

      • れおぐれん

        2021/9/25

        人材派遣業と言うのは、契約先に人材を派遣する会社です。
        少子高齢化社会で、人口減少により労働人口も減り続けます。
        なので、人材が居ないので人材派遣業は過渡期です。
        大幅に縮小は余儀なくされる。

        • ほんちゃん

          2021/9/24

          以前いた特養に派遣で働いていた女性が数人いましたが、入浴介助のみのパート派遣でしたね。正直、今考えてみると危ないのではないかと常々思ってました。介護士はプライド高く持たないとやってられないとその当時に教わりましたが、矛盾してますよ、経営する側とその下で働く側とでは、考え方が違うのではなく、せめて長期間、下で働いた側が経営に携わるべきだなんて感じたのも当時ですね。
          色んな事業所、施設があります。

          • ゆーちゃん

            2021/9/23

            以前いたグルホでは夜勤者は全員派遣でしたね。
            重症者が多い施設でしたが、派遣だから責任は無いとか代わりに社員が責任を持つとか、そういう差別はしてませんでした。
            今は「派遣=即戦力」とみなす施設が多いと思います。

            • ちぇしゃ

              2021/9/23

              私も最初は派遣でした。
              (介護を学びながら経験を積むという条件で)
              会社で受け入れるはじめての派遣だった為、施設長をはじめ皆が扱い方に困ってました。笑

              万が一事故に繋がったら責任は社員に行くからということで、利用者さんの爪切りすらさせて貰えませんでした。
              派遣元の担当者もトンチンカンで当てにならず、掃除や草引きばかり頑張った数ヶ月。
              派遣期間終了後にはそこの社員になりましたけど、派遣当時は職員からは「期間が終わったらどうせ他所へ行くんでしょ?」と投げやりに接されてました。

              • こばぷよ

                2021/9/23

                それは派遣先の施設によりますよ。
                私が派遣だからやらなかった事は送迎業務だけでした。それも別で契約書を交わした派遣さんはやっていました。
                他の仕事は直接雇用の職員さんとほぼ変わらなかったです。

                • ひろりーな

                  2021/9/23

                  うちでもたまに派遣さんを使いますが、
                  ほぼほぼ直接雇用職員と同じ扱いです。
                  勿論、会社が費用負担するような福利厚生は対象外ですが、
                  仕事の内容は同じですし、施設内研修も参加していただいてます。

                  今は派遣会社との契約時に、設備の利用可否や研修の有無等
                  かなり色々と確認されますし、多少は変わって来ているのては
                  と思いますが、ただ、他業種でも派遣さんは肩身が狭い思いを
                  することがままあるということも聞きますので
                  まぁ珍しい話でもないのかもしれません。

                  • けん

                    2021/9/22

                    10年前、私の勤める施設には派遣なんて居なかったし、他の施設に勤める人からも聞いたことがなかった。そんなに前から派遣が居たんですね。
                    直接雇用が当たり前だと思ってました。

                    想像するに、施設側も人数合わせの為に雇い入れたけど、利用者にケガをさせたりトラブルがあった場合の責任の取り方とか、色々考えるところがあっての働かせ方だったのでは。

                    • kai

                      2021/9/22

                      介護施設の花形というものがあるとするのなら、それは確かに直接利用者様と接するところなのでしょうが、雑用をする方がいなければ回っていかないのも介護施設です。
                      既にお答えの方がいますように、派遣社員の使い方は施設によるとしか言いようが無い部分でしょう。
                      人員が足りない施設なら、無資格新人の派遣社員だろうとどんどん利用者様の介助をさせられるでしょうし、トピ主さんのように、大きな責任の発生しない簡単な仕事ばかり回す、人員が豊富な施設もあるでしょう。
                      どちらの方が良いのかという基準は本当に人それぞれ、利用者側にも介護職側にも存在することですね。
                      雑用を回されていたからこそ持てる視点もあるでしょうし、トピ主さんには前向きに頑張ってもらえればと思います。

                      • ぱんだごー

                        2021/9/22

                        施設により考え方の違いはあると
                        思います。
                        主さんと全く同様の条件下で仕事
                        されていた方がいました。同じく
                        10年前ですが、彼女は雑用ばかり
                        させられ不満をもらしてましたが、
                        気配りの出来る良い介護士だった
                        と思いますが、派遣社員でしたので
                        そういった扱いでしたよ。

                        そういう施設は、未だにあります。
                        責任が取れないからと、、

                        主さん今は正規職員で活躍されてる
                        ようですから、過去の経験は無駄で
                        はなかったのでしょう!

                        • じゃくてぃ

                          2021/9/22

                          雑務雑用も介護士としては、必要な仕事です。私ならそっちの方が責任なくてむしろ大歓迎だけど、…そう言う話ではないか…?

                          • けーおー

                            2021/9/22

                            後ろ向きに歩く性格なの?
                            前向いて歩きましょ。昔の事はどうでも良いので!

                            • じゅま

                              2021/9/22

                              別にその会社の考え方なので?

                              それに雑務ができなければ、介護職員ともいえませんよ。
                              最近では、掃除の仕方、お茶の入れ方、ゴミの出し方がわからない若者もいます。

                              もし、その様な雑務を飛び越えて直の介助に入っては、私もどうかと思います。10年前の派遣は、まだまだどの程度のことをしてもらえばよいのか?事故の場合、何処までの派遣会社の責任があるのかなど、一般的にも手探り状態ではなかったですかね?

                              その時に事故もなくて、今があると考えれば良いかと思います。

                              私が介護を始めたのは訪問からでしたが、常に管理者や、主任がついていて実践での基本を教えてもらえましたからラッキーだったと思っていますが、その経験が後に役立ちました。ゴミのだしかた、掃除の仕方、訪問は、利用者毎にちがいます。

                              • おさしー

                                2021/9/22

                                介護現場で責任を取るのが
                                実際に介護をした人間ならば、
                                接した介護だけでなく見守り中の
                                転倒や内出血が起きた場合、
                                リスクがありすぎて誰も介護なんてやりません。いやしたくない。
                                もちろん長の立場にいる人間は
                                ただのカネを貰うだけで気楽な
                                お飾り。言うだけ長。
                                言われる職場はうさんくさい。
                                指導も無いとは論外。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                もね

                                高齢者支援において認知症対応はマストになっています。 代表的な精神病である認知症なのに(その他といえば気分感情障害(双極や単極うつ含む)や統合失調症)、思いのほか精神保健福祉士や臨床心理士がいません。 ケアマネの名刺を貰ってもほとんどが介護福祉士。施設職員も介護福祉士か看護師か無資格者がほとんどを占めているように思います。詳細なデータはありませんので感覚的なものです。 高齢者分野ではオレンジリングやら認知症サポーターやら認知症強化型包括(大阪)やら認知症特化型デイやらグループホームやらと認知症にスポットが当たっているのに、精神保健福祉士や臨床心理士(公認心理師)が非常に少ないのでしょうか。社会福祉士は普通にいますが。 私が福祉と連携をする際、精神保健福祉士や臨床心理士資格をもったケアマネや施設相談員と出会う機会がほとんどないので、偶然なのか、はたまた絶対数が少ないのか。 病院で働いていると福祉の実情が見えにくいもので、質問をしました。

                                資格・勉強
                                コメント14
                              • アイコン
                                くも

                                現在ブランクがあります(1年未満) 子育てをしながら介護職に携わってきて ひとつの所に長く居た為年数にすると長くなります。(2.3回転職)パート勤務ですが。 今現在、サ高住を考えてます。 日勤業務内容は何となく分かるのですが、 夜勤はグルホや施設見たく各フロアごとに スタッフ一名で行うでしょうか? 又サ高住の夜勤の具体的な内容は施設と 同じような感じなんでしょうか?

                                シフト・夜勤
                                コメント5
                              • アイコン
                                なんでたろ

                                抱える時ですが、両脇の下から両腕を入れて移乗するのはだめですか? すごく楽なんですが。 ベッド側を肩甲骨、反対側を骨盤を支える で皆さんされてますか?

                                雑談・つぶやき
                                • スタンプ
                                73
                                コメント11

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー