フリーペーパーに介護施設(有料老人ホームのようなところ?)のスタッフの募集の記事が載っていました。それを見るまでは、介護の仕事をするには、何か資格がいるんだろうと思ってたのですが、資格は不問になっていました。
まだ未経験ですし、介護に携わったこともないですが、興味があります。いろいろ言われてるみたいに厳しいでしょうか?もともとお年寄りが好きで、人と接する仕事がしたいです。
体格も背が160ちょっとで体育会系のクラブもやってたので、体力は普通よりあるほうだと思います。ただ応募してからこんなはずでは‥と思うのはいやなので、質問させてもらいました。できましたら、経験者の方にアドバイスもらえたらうれしいです。
みんなのコメント
0件たっくん
2016/5/27>いろいろ言われてる以上に厳しい。
そうなんですか。やめたほうがいいですか。
>無資格では、待遇が悪いでしょ。
そんなに甘くは無い。
そうなんですか、そんなに大変なのでしょうか。
>採用されても後は・・・
採用になっても何か問題があるんでしょうか。
>体育系の人だとサッパリな性格の人が多いと思いますが介護業界は陰湿、陰険な人が多いです。
人間関係が、大変ということなんでしょうか。考えもしなかったです。
>お年寄りも大人しいひとばかりではありません。
ボランティアかなんかで体験してみてから考えてもいいかも。
ボランティアもあるのですね。探してみます。
>ここで経験者?に聞いても良い答えは出ず多くは個人の感情論になりやすいと思います。
そうなんですね‥参考にしてみます。
>オムツ交換、口腔ケア、排泄 入浴 食事介助等の介護の仕事内容についてはYou Tubeの動画でも沢山観れるのでこんな事をやるんだと予め掴んでいれば多少は違うかもしれません。
そういう動画が上がってるんですね。参考に見てみます。
>応募してからこんなはずではなかったなんて事は往々にしてどこに行ってもあると思います。
みなさんのご意見では、やめておけ、という方向みたいですね‥
>どんな事でも、基礎が大事です。
基礎を学習してからの方が圧倒的に良いと思う。
何もわからずにやり始めないほうがいいということですね。
>入社してみなければ何が待っているか人それぞれなので分からないと思います。
そうなんですね、経験しておくべきというご意見もあるし、勉強してからというご意見もあるし…
>誰でも初任者研修は受けられますから余裕があるなら心構えとして受講してからでもいいと思います。
そうなのですね、参考にして、考えるようにしてみます。
>作業自体を覚えることも必要ですが、この仕事はコミュニケーション力が一番必要です。利用者様とはもちろんのこと同僚ともうまくやる必要があります。
いろんな面でのスキルがいるのですね。技術だけでなく人間力もということでしょうか。
>どんな資格を取得しても、この職業で有る限り学び続けなければなりません。
なんでも現状に満足していたらだめだということですね。たこいち
2016/5/10どんな資格を取得しても、この職業で有る限り学び続けなければなりません。
医療も介護も日進月歩なので、学び続けなければついては行けません。たこいち
2016/5/4無資格でもOKという施設はたくさんあります。
私はヘルパー2級(今は初任者研修)の勉強に週1通いつつ無資格でパート(デイ)をし始めました。
資格をとってから、デイを辞めて、有料老人ホームに正社員として入社しました。
現在は介護福祉士として働いています。
作業自体を覚えることも必要ですが、この仕事はコミュニケーション力が一番必要です。利用者様とはもちろんのこと同僚ともうまくやる必要があります。
排せつ物をグローブ越しでも触ること多々ですし、状態観察もしますので
そこは大丈夫ですか?
認知症の方の対応は、演技力!?も要りますね。
私の知っている限りでいいますと、一生懸命しておられるけれど、シフトで一緒になると、しんどいなという方と経験少ないけど、OKな方っておられます。何が違うのかっていうと結局「気が利く」かどうか(こんな言い方しかできませんが)といいますか・・・(ベテランでも手抜きで作業が早いだけというのはこまります・・・)
「鑿と言えば槌」ということわざがありますが、気働きというんでしょうか、それがある人は、向いた方なんだと思います。
とはいえ、一生懸命してくださっている新人さんは、育てたいと思って接しています。
介護職は、給料は安いですし夜勤もありますし、それでいて責任は重く、決して楽な仕事ではありません。たこいち
2016/5/4無資格でも勤務可能な老人施設は沢山あります。
誰でも初任者研修は受けられますから余裕があるなら心構えとして受講してからでもいいと思います。
職場がこんなはずでは…って、世間的に立派な資格が必要な職場でもありえることですから、面接でしっかりと確認することです。
自分のところは初任者研修(旧ヘルパー2級)必須ですが、それで即戦力とは考えていません。「誰でも雇ってもらえるみたいだから~」って方をふるいにかけているだけです。
たこいち
2016/5/4ヘルパーの資格は完全自分のお金で取得しましたが特養には入社したものの自分は資格がある事に役立ったという思いはありませんでした。
資格のみではいきなりオムツ交換もできず資格より経験だと痛いほど感じました。
でもその特養は常に人が足りていることもあってか一ヶ月で斬られました。
毎日ユニットには人が足りていたので仕事の覚え方すら分からなかった私は掃除ばかりメインにやっていたのがよくなかったのが失敗の主な理由だったと半ば思えます。
2年前の話なのに嫌なトラウマ経験を今も引きずっています。
入社してみなければ何が待っているか人それぞれなので分からないと思います。たこいち
2016/5/4どんな事でも、基礎が大事です。
基礎を学習してからの方が圧倒的に良いと思う。
後に困るのは自分自身ですから。たこいち
2016/5/4応募してからこんなはずではなかったなんて事は往々にしてどこに行ってもあると思います。
それが運というものかな
運イコール神でもあり運を天に任せるそんなことしか出来ない人もいるわけです。たこいち
2016/5/3下の匿名追記
ヘルパーの資格取得のために通学しても何度も挑戦できるものではないしそれだけでは仕事には実践できません。
先輩の教え方も微妙に違うし、ほんんどそれぞれが我流でやっているような施設があるとすれば??それにも悪い方にも影響される可能性もあるし。
オムツ交換、口腔ケア、排泄 入浴 食事介助等の介護の仕事内容についてはYou Tubeの動画でも沢山観れるのでこんな事をやるんだと予め掴んでいれば多少は違うかもしれません。たこいち
2016/5/3無資格で未経験でも可能な介護施設の求人は普通に目にします。
介護福祉士の手当てのみで資格がありなし関係なくそれには手当ては付かない施設もあるので資格がないと待遇が悪いというのも的外しだと思います。
資格を取得していれば仕事がどんどんやれるというものではなく人との絡みや資格より経験を積む事の方が重要です。
どんな仕事も大変で介護も中に入ってみないと上手くやってゆけるかどうか人との関わり等でも違ってくると思うしここで経験者?に聞いても良い答えは出ず多くは個人の感情論になりやすいと思います。
たこいち
2016/5/3お年寄りが好きというだけで勤まる仕事ではありません。たとえ、体格が良くても介護の基礎が出来てないと腰を悪くしてしまいます。
お年寄りも大人しいひとばかりではありません。
ボランティアかなんかで体験してみてから考えてもいいかも。たこいち
2016/5/3採用はされると思いますがその後は幻滅するかもしれません。
体育系の人だとサッパリな性格の人が多いと思いますが介護業界は陰湿、陰険な人が多いです。
特に中年おばさん職員は要注意です。
私もサッパリ、はっきりな性格ですのでもの凄くストレスがたまります。たこいち
2016/5/3採用されても後は・・・
たこいち
2016/5/3無資格では、待遇が悪いでしょ。
そんなに甘くは無い。たこいち
2016/5/3いろいろ言われてる以上に厳しい。
関連する投稿
- もか
義理の母親はもともと総合失調症による精神障害を患っていましたが、昨年認知症と診断されました。体の障害は特になく年齢的にも65歳と若いです。介護度は3です。家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しいです。 現在デイサービスと精神科のデイケアに週に1回ずつ行っていますが、それ以上の利用はしたがりません。糖尿病や失禁もあるためそろそろ施設へお願いしたいのですが、ケアマネさんに相談すると特養の空きを待つしかないと言われました。障害年金しか収入がないので高い老人ホームは無理です。特養の空きを待っていたら何年かかるかわかりません。どうすることもできないのでしょうか。
認知症ケアコメント22件 - つぐだむ
以前から、介護の仕事が厳しいのにお金面で低収入だとか、言われていますが、調べてみたところ、平均で年収が300万円くらいとのことですよね。仕事の内容を考えると、それなりに手厚い報酬があってしかるべきだと個人的には思います。 これは保育所の先生も同じくだと思うのですが、ただ一般的なお仕事でも、今ってそれほど報酬いただけてないのが普通な気もしますし…。自分がしたお仕事では、電話オペで1000~1250円とかだったので、そのくらいはこれらの仕事でも時給がもらえてもいい気はします。 実際こういったお仕事には、どのくらいの時給が発生したら、納得して働く人って増えるんでしょうね?お仕事についている方に希望もお聞きしたいです。
お金・給料コメント58件 - たこいち
一人暮らししていた80代の母が倒れ、退院後は一人暮らしが難しい状態となりました。 近居のひとり娘の私は、中学生の娘がいる母子家庭。 フルタイム勤務で、経済的にも時間的にも余裕がありません。 実家も私どもも家が狭く、同居はむずかしいです。 80歳母 要介護1 年金暮らし(月10万)貯金なし 持ち家なし 最近認知症の症状がで、歩行器でやっと歩ける程度 身の回りの事は、自分で出来ますが 家事、お金の管理はできなくなりました。 施設に預けるには、まだ元気なきもしますが 母との折り合いも悪く、同居はしたくないというのが本音です。 しかし月10万で入れる施設などあるのでしょうか? 今後どのようにすればいいのか、頭を抱えてます。
認知症ケアコメント1件