logo
アイコン
あかどら

この仕事は福祉なので、働いてる方にプロフェッショナルな能力がないならあまり給料が高い事にこだわらないで、自分の身の丈にあった生活をするしかないんじゃないかなと、思っています。
 利用者に対しては、じぶんならこうなったら絶命したい気持ちですが、実際ほんとにこうなったらしたくてもできない状況になったらそんなこといってられないし、できないと、おもう。

 だったら自分でできないなら人の手をかしてもらってまでして、ブラジャーのホックを頼むかというと、答えはNOです。
 手が動けてるなら自分のことは、最低限自分でできることは、やる。
 どうしてもできないことは、介助してもらうしかないと思ってます。
 でも利用者みてるとどうなんですか?あたりまえと言わんばかりの態度やできるくせに楽だからとなんでもやってもらいたがる。
 ましてや心のケアまでもしないといけない。
 ほんとに大変な仕事だなと思います。

 年寄りに接したり好きな方、一生懸命仕事してる方いますが、中には仕事しない方もいます。
 なにも仕事できる方が長くいるとも限らないし、曖昧な職種だなと感じます。
 昔は姥捨山が、ほんとにあった時代がありましたから
いい時代だなとは、思います。
 でも福祉の仕事なので、あまり欲にとらわれて金を得ようとするなら、やらないほうが、本人の為かなと思うのは私だけでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ばいかーと

      2021/11/26

      福祉の世界で34年勤務しています。
      措置時代の頃は責任感•使命感を持って働いていましたが、今はビジネスと割り切って働いています。
      正直、措置の頃の方が働きがいがありました。介護保険が導入されてからは利益専攻、ビジネス主義なため、純粋に福祉に取り組もうとする人が少なくなったように感じ、人材の質もかなり落ちた感も否めません。それでもこの働いている自分は、この世界しか分からないため、ほぼ惰性で働いているといっても過言ではありません。
      利益主義で人材を大切にしない事業主、プロ意識のない介護士、お金を払えばなんでもやって貰えると勘違いしている利用者。

      カオス状態な介護業界。
      働きたければ働けばいいし、辞めたければ辞めればいい。
      自分の基準で働けば。
      そんな感じ。

      • ちゃりん

        2021/11/24

        職種は関係無い。
        金の分は働かなきゃダメ。
        金の分だけ働いときゃいい。

        • さくよし

          2021/11/24

          生きている意味ですか。
          それを他人がどうのこうのと言えないし、賛否など問えない。
          その人が生きて居る限り、その人の中だけに意味が有るのです。
          逆に言うと、あなたがこの世に存在意義が有るのでしょうか。
          あなたの生きている意味とは何なのかです。
          どんな手段を使おうとも、無理してでも延命処置をするのに意味があるだろうし、どんな状況下においても、生きたいと思えば生きている意味が有るのだろうし。
          そもそも何で赤の他人が、見ず知らずの他人に対して生きている意味に疑問を感じて賛否を問うのか。
          その事に関して、大きな疑問を感じるし、それこそ「優性思想」を持つ者だと言う疑念が生じる。
          あなたこそ、本当に世の中に必要な人なのでしょうか、或いは生きている意味が有るのでしょうか。
          逆に聞いてみたい。

          • ナカディ2021/11/25

            他人がどうこう言えないと最初に言ったならそれを貫きなさいよ……。
            その直後にあなたは世の中に必要な人なのかとか傲慢とか生きている意味が有るのか、なんて書いたら台無しでしょうに。

          • さくよし2021/11/24

            こういう自分勝手で、自己中心的かつ傲慢な思考者。
            こう言う人間こそ、存在義とか、それこそ生きている意味が有るのかどうか。
            自分が言われて嫌な事は、他人に言うべきでは無い。
            自分がされて嫌な事は、他人に対してするべきでは無い。
            最も基本的な、人間の素養と素地でしょう。

        • ナカディ

          2021/11/24

          社会的な福祉をどう捉えるべきなのか、というのは世界的に見ても扱いが統一されているものではありません。
          家族が基本単位だとする国もあれば民間主導の国もあり、政府主導の国もあります。
          日本は家族メインだった昔の時代から、介護保険を作って政府主導にしつつ民間の市場も混ざっています。
          良く言えば発展性のある状況で、悪く言えば中途半端な状況です。
          このため、日本の福祉をどう捉えるのかと考えた時、トピ主さんの仰るように利益度外視の面もあれば、利益を考えなければ成り立たない面もあるのだということは理解しなければいけません。
          福祉の仕事でお金を稼ごうとすることも間違いではありませんし、それなりの仕事で公的な補助を目当てに働くのも良いでしょう。
          どんな職業でも働き方というものは一義的に定義できるものではありませんし、それこそボランティアを受け入れる裾野があるのも良し悪しでしょう。
          仕事をする上で、動機なんて何でも良いんです。
          ただ、すると決めたのなら真面目に向き合わなければいけないのはどんなお仕事も同じでしょうね。

          • ナカディ2021/11/24

            あとどうでも良いんですけどいわゆる姥捨て山が実在したのかは解釈が分かれています。
            当然と言えば当然でしょうが、口伝があるだけで公的な文書としてそういう話があったことは残っていませんので。
            ついでに蛇足で物語としての姥捨て山は、口減らしで高齢者を捨てようとするものの、高齢者の智恵や年の功は大切だからやっぱり大切にしましょうねというおはなしです。
            だからどうということもありませんが、物語としての引用が毎度毎度冒頭の部分だけなのが個人的にあまり好きでは無いので。

        • よんほ

          2021/11/24

          給料に比例してないよね。身も心もボロボロよ。
          自分達だけが頑張っていると思っている。
          やってられないよー!
          いつまで 持つかな?
          反論も許さない。だから、会社事態が成長しないのに。職員がボロボロ辞めて行くのに。

          • みぃ

            2021/11/23

            福祉業界は無差別に雇用してくれるので、とてもよい業界です。

            • きた

              2021/11/23

              兎に角、生保多いです。勿論、親族も子供もいます、介護あるあるだけど何だかな。
              日本は、中途半端に貧乏だと地獄ですね。
              税金だけは、容赦なく取り立てる、皆さんはあまり経験ないでしょうけど国の取り立ては、えげつないです。
              それに比べて、生保は何て素晴らしいことか。やってられないです。

              • よんほ

                2021/11/23

                確かにね、逃げ回ってる職員がいますよ。

                • ひなのん

                  2021/11/23

                  中途でこの仕事を始めました。始め、給料安いでしょと聞かれた時、悲しいかな前職とそう変わらなかったのと、残業代が数分単位で頂けたり、こんな年なのに様々な研修が受けられて、仕事の知識を深められたりと、嬉しいことが私には沢山あるように感じています。夫もそんなに高給取りではないですが、稼ぎ頭なのが有り難い環境です。私もずっとフルタイムで働いていますが、家事育児優先でしているので、給料はそう高く設定していません。子供の手が離れた段階で、夜勤もできるようになったので、より利用者さんのことや、夜勤をしている同僚の気持ちが理解できるようになり、遣り甲斐は感じています。確かに今まで、お金に困ったことは何度かあったけど、その度に生活水準を収入に合わせて来ました。本当に今は恵まれた時代だと感じます。私の新卒の頃は、求人がなかなか見つからなかったので、働けるだけ感謝がまずあります。

                  あと、入社してからは先輩方に、利用者さんを甘やかしてはいけない等のことを教わりましたが、この仕事を始める前まで親が自宅介護をするのを見てきて、年よりは年を取ると我儘で言うことを聞かないものだと言うのが私の場合最初にあったので、違和感なく入っていけました。

                  とは言え、この仕事は色んな形で精神すり減らすし、色んな形で感動しますが、一喜一憂しないでいることが、プロへの道のりかなと感じています。

                  • ふーちゃん2021/11/23

                    上記の方は良い職場で育ててもらったのですね。
                    ミスは新人のせい、嫌なことの押し付けや叱責、無視等がない良い環境。介護職は人間関係が悪い所が多いと言うのに。
                    そして、あなたは素直で優しい方なのでしょう。ほっこりした気持ちになりました。

                  • ひなのん2021/11/23

                    ちょっとカッコいいこと書いたので、恥ずかしいです。

                    常に考えているのではなく、振り返りをしてみました。

                    そう言えば、生きてる意味についてでしたっけ?良い出会いがあることかなと私は思っています。逆の方がもしかして多く感じるかもですがね。

                    この仕事を通しては、全くの初心者だった私に指導して下さった先輩との出会いは財産になりました。こちらが質問したことに丁寧に根拠を元に教えて下さいました。この仕事が好きなんだなと感じました。庇って下さったことも忘れません。普段利用者さんへも優しく対応している姿を見て、目標ができました。それから後に様々なスタッフの方々と出会う中で、そう言う見習いたいと思えるようなスタッフもいると言うことを励みにし、悩んだ時は軌道修正し頑張れています。

                • はいじん

                  2021/11/23

                  仕事としと介護してるので金は頂きます笑
                  頂けるならたくさん頂きたいです笑

                  トピ主さんのような考えの方で
                  ボランティアで介護してる方もいてますよ
                  ボランティア募集とかで探してみたらよいかと

                  ただ
                  ボランティアで介護してる人達って
                  資産があったり
                  他の収入があって
                  ボランティア活動する時間がある
                  自分の生活が安定してる人達ですね

                  • たけち

                    2021/11/23

                    依存は、スタッフの責任です。
                    如何に、何でもやる職員が多いか未経験だからとか資格がないだからではなく、まず先輩職員としてそこは、教えてあげるべきです。
                    そもそも未経験資格なしOKって、ダメに決まっています。
                    利用者のレベルは下がるし、無駄な仕事は増えるしまぁ、施設としてはその方が介護報酬は増えていいのかも知れませんが。

                    • まぼぺん

                      2021/11/23

                      これは生きている意味についてコメントすべきなのか
                      給料についてコメントすれば良いのか難しいところだな。
                      この最後の福祉の仕事だから欲に囚われずに、は
                      介護従事者に対してなのか経営者に対して言っているのかわからんね。

                      働いている人にプロとしての能力がないなら給料の高望みをするな、は
                      福祉に関係なくどんな仕事でもそうなんだけどね。

                      利用者に対してこんなふうになってまで自分は生きたくない、って言うのは多分そのうち尊厳死の法整備が出来れば可能だろう。

                      次はお金を出しているんだから自分の出来ることでもやってもらおうと
                      する話だけど、それも施設内や家族、ケアマネと話し合い自社ではここまでしかしませんと言えば済む話。

                      で、最後の話になるわけだけど、結局は何を言いたかったのか
                      わからんね。

                      介護の仕事って幅があり給料も自分で選べば高いところに行けるし
                      面白い世界だと思うんだけどね。
                      ただ思うのは高齢者の人権にはすぐにスポットがあたるが、医療や介護従事者の人権ってあまり守られていない気がすることかな。

                      • ひなのん

                        2021/11/23

                        この仕事をして、わたしって欲深い人間だって気がついたので退職願を出したのですが人がいないからと強く頼まれて仕方なく働いてます。

                        • かっぱたい

                          2021/11/23

                          他の方も仰っていますが、ほんとにその時にならないと利用者の気持ちや意欲は分からないのだろうなと思います。

                          ただトピ主さんなりに自身の事も併せて色々と考えてらっしゃるんだなあと。

                          加齢や障害などで日々の生活を誰かに助けてもらいながら精一杯、過ごされている方、惰性でただただ生きているだけにしか思えないような方、、様々なんですけど、、当たり前に何となく暮らしているようでも何を思い、考え、過ごしてるかは分かりようもない事。

                          福祉の仕事をさせていただきながらも自身の
                          生活や人生に仕事を通して、人と人が助け合い暮らす意味を感じながら過ごしています。

                          • きつっきー

                            2021/11/23

                            では、プロフェッショナルな能力とはどういった事なのでしょう。また、自分の身の丈に合った生活云々、誰がそのような権限を以って押し付けなければいけないのでしょうか?
                            大変な仕事と書きつつ、心根ではその仕事をする人間と、介護サービスを利用する人たちを馬鹿にしているのが透けて見えます。
                            生きている意味などは、人によって違うでしょうから、あなたの個人的な考えにすぎません。
                            また、株式会社等の営利法人が参入して良い事になっている現在の状況で、金を得ようとすることには問題はないはずなのに、やらないほうがというのはどういうことなのでしょう? それは労働して、対価として賃金を得るのがおかしいと言っているのと同じです。

                            最近、立て続けにトピックスを立てている方でしょうか?
                            その都度ID変えるのはそれこそ大変でしょう。

                            • ながしま

                              2021/11/23

                              自分がこうなったら、こうしない?その年齢にならなきゃ、分からないでしょ。姥捨山とか!それぞれの、家族には色々な、事情が有りますよ。欲に、とらわれる人は、介護やりません。賃金安いの分かってるから。貴方がとやかく言う事では無い。

                              • いくら

                                2021/11/23

                                日本では福祉の仕事でお金を儲けるのはよくないというイメージがあると思いますね。だから福祉の仕事は奉仕の精神で待遇悪くても自己犠牲も厭わず働いてくれる人が素晴らしいってのが日本だよね。
                                でも、そんな人は超少数だしボランティアじゃないんでお金のために福祉の仕事したって私はいいと思いますよ。確かに介護職を召使いのような使い方をしてる人もいますが介護職も時間の都合で職員ができることでもやってしまうことって多いですよね。マンパワーに対して業務量が多いからこうなるんだと思いますし、格安ホテルに超一流のおもてなしを求めるようなことが平気で起こるのが福祉の仕事です。仕事する人やしない人がいるのはどの業界も一緒ですしパレートの法則で一定数の仕事しない人ができると言われてますのでしかたないとおもいます。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                まんてぃ

                                年収1000万のサラリーマンでも ギャンブル、高い車、ゴルフ等お金のかかることしていれば低収入と同じくらいしかお金残りません そしてだいたいがしています、お金を持つと使うんです。 つまり、実質年収が低いのです。 介護職年収300万でも ・車持たない ・家買わない ・ギャンブル・お酒・タバコしない ・趣味は散歩や映画鑑賞やテレビゲーム等のお金のかからないことを考えて趣味にする ・服はGUかしまむらかユニクロに限定する ・結婚するなら同じ介護職で片方は訪問介護などで効率よく働いてもらう これで年収1000万の人と同じお金感覚で日々が過ごせますよ? 年収700,800くらいの人ならむしろ上記を守れば介護のほうが実質お金持ちかもね

                                雑談・つぶやき
                                コメント30
                              • アイコン
                                あっきーぬ

                                自分は、利用者様と接するのが好きなだけで、正直職員は好きじゃないですが、チームプレイなにで接していかないといけないのですが、その中で友達のように話してくる職員がいます。 それは、仕事に関係のない話ばかりなので「どうでもいい話はいいんで、仕事して下さい。」と言うと「他のとこはみんなで、話し合って協力し合うんだよ。その為に、いつでも、話しておくかつ信頼性を上げるためと思うんだけど、仲間なら時々はどうでもいい話もするべきだよ。」とおっしゃってくれます。  介護で何年もやってきた方に質問です。雑談は必要ですか?仕事に来てるのに、お店の話・昨日買った物の話などして、仕事でなく遊びに来てる感じがしますがみなさんもこんな感じですか??

                                ヒヤリハット
                                コメント20
                              • アイコン
                                おとにぃ

                                介護業界あるある。まぁ、息抜きですよ。 帰る時間に急変者が出る。 愚痴の多いパートのオバはんが辞めないでいる。 上司の後任者が、前任者よりも話にならない。 やたらベンに当たる日。 介護福祉士に落ちまくる同僚がいる。 さぁ、どうぞ。

                                愚痴
                                コメント15

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー