logo
アイコン
ぎゃくま

ただいまリハビリ系の学校に通う学生をしております。

実習先の病院で、認知症患者さんから毎回のように叩かれたり殴られたり噛み付かれたりするスタッフの方を見て驚きました、、、。

それでも嫌な顔一つせず対応されていましたが、実際ほかのところでも同じような感じなのでしょうか?

噛み付かれて傷になったりすることはよくあるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/10

      全て躱す。

      • てつひら

        2015/7/4

        いますよ…噛みつく他にも横領したとかワケわからん理由

        つけて暴力や物投げたり大声出したり!!

        私も前にですが叩かれたこと何回もあります。

        けどそのようにするにはその人なりの理由があるので

        話を聞くことが大事です。こちらが怒ってしまえば

        ダメなので…叩かれたとしてもどうして叩いたのかなぁ!?

        と優しく接しましょう!!なかなか難しいですが!!

        • たこいち

          2015/3/7

          風邪引きさん暖かい優しさで癒されました。
          こちらこそお礼を申し上げます。

          知識や経験は後からついてきます。いつまでも、風邪引きさんのお気持ちを大切にしていただけると嬉しいです。

          • ぎゃくま

            2015/3/6

            お二人の方、身にしみるお話をありがとうございました。なんだか風邪も治ってしまうくらい嬉しかったです。

            確かにちょっと焦っているというのはあるかもしれません。知識と経験が追いついていないのに、、、。将来お一人お一人の患者さんことを理解しながらケアに当たれるよう、今は紙面の知識だけでなく経験もしっかり積んでいこうと思います。

            本当にありがとうございました!

            • もこ

              2015/3/5

              風邪引きさん、私は認知症の両親を介護中の パート看護師です。職種は違いますが、病院実習の頃を懐かしく思いです( 数十年前)昔話しになりますが、認知症の方も多くない時代でした。これから、いろんな御経験をされていかれると思いますが…私もクリニック勤務で、認知症状のある患者さんの対応をすることがあります。話しかけても返答の乏しい方・抱きついたり、つねられたりされる方など。前もって、患者さんの情報を得ることができたなら、対応も少しづつできていかれると思います。
              高齢者の方でも、とてもシッカリとご自身の体のことを、把握されている方もおられます。『ありがとう』の言葉は気持ちが癒される瞬間だったりしますよ。ありがとうと言う言葉を求めて業務に携わる訳ではなく、リハビリ系のお仕事であれば、やはり回復されていかれる方々の状態を見れた時でしょうか。
              少し話しがそれてしまいましたが、現在、両親のデイサービス利用で 21歳のスタッフさんが、迎えに来て下さいます。お若いのに、いつも感謝の思いでいます。
              個人的にですが、風邪引きさんが学んでいかれる上で、先輩方からのアドバイスや認知症の方への対応の方法も、少しづつできていかれると思います。ご自身で、鍛え直す~と頑張り屋さんのようでスゴイ!と思いますが、焦らず経験を積んでいかれることを願います。私も元気をいただきました。

              • たこいち

                2015/3/5

                二つ下の投稿をしたものです。
                優しく真面目、それは正しく風邪引きさんご自身です。(決してお世辞とかではありません。)
                風邪引きさんの「感動やあったかい気持ちもいただく」というお言葉が、なによりそれを現しています。
                私は施設に伺ってお話しをお聞きして施設の中を簡単に見学させていただくのですが、いつも帰る間際には半泣きになっております。(私はおっさんです。)
                「きれいに考えすきていた」とおっしゃいますが、恐らくほとんどの方が同じだと思います。私もそうでした。
                私も一応情報を多少仕入れていたつもりでしたが、全く役に立たなかったです。痴呆の症状も実際には「呆け」(言葉が悪くてすみません)などと言う生易しいものではなく、下記のような有り様。(勿論皆さんがそうではありません。)
                病院や介護施設の仕組みも、実戦には無力でした。
                正直なところ当方の場合は、病院や施設の方(スタッフや他の入所されている方)にも嫌がられていると思います。それが当然とも思います。(なんせ若い時から、家族や周りの方に対して気を遣うという概念がありませんでしたから。)
                「心も体ももう少し鍛えねば」→私が言える立場ではありませんが、あまりご無理をなされませんように。風邪引きさんご自身のお身体が第一ですから。
                風邪が早く治るといいですね。

                • ぎゃくま

                  2015/3/5

                  優しく真面目なアドバイスをありがとうございます。
                  私が多分きれいに考えすぎていたところがあると思います。
                  ショックなことも想像していたことと違うことも確かにたくさんありますが、反対に想像していた以上の感動やあったかい気持ちもいただく仕事だと思います。

                  心も体ももう少し鍛えなければ、、、と思います。

                  • たこいち

                    2015/3/5

                    風邪引きさん
                    お若いのに、大変ご立派で敬服いたします。
                    患者さんによる暴力ですが、珍しくはないようです。
                    当方の親が病院にお世話になっているのですが、次に移る施設を探しております。
                    (今のところ暴力をふるうまでにはいっておりませんが、数分おきに病院スタッフの方を大声で呼びつける、何かと言うと大声で喚く、挙げ句に怒鳴り付ける、夜は寝ずに壁を叩くなど、もうむちゃくちゃです。)
                    幾つかの施設を回って当方の状態を率直にお話ししたところ、いろいろな実例をお聞きしました。
                    その時お聞きした話しによると、確かに暴力を振るう方も珍しくないとのことでした。で、施設の方がおっしゃるには、「他の入居者の方に暴力を振るうような方もおられます。勿論我々にも。我々の場合は、我々が我慢すれば済むことなのですが…」とのことでした。私は思わず、「ダメでしょ。もはや警察沙汰では?」と言ったのですが、施設の方は黙ったみまま困ったような表情をされていました。
                    施設を探している私が言うのもおかしいのですが、どうやらこれが現実のようです。(その他にももっと酷いお話しも聞きました。)
                    風邪引きさん、その道へ進まれるおつもりなら、どうか何があっても驚かないで下さい。(想像を絶する世界観かと思います。驚かすようですみません。)

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    のび2のぶ

                    85歳、要介護2の母と暮らしています。認知症もあり意思疎通も少し困難です。 老人ホームの中には認知症で車椅子の方でも定時にトイレ誘導をして日中のおむつはずしに成功したというところがあるとなにかのテレビで見ました。 できるだけ2時間おきに連れて行ってみて10日間、、、なんの変化もありません。 何かが施設と違うのでしょうか、、、プロの介護士ではないという決定的な違いはありますが、、、。 自宅でおむつはずしというのは無理があるのでしょうか、、、。

                    認知症ケア
                    コメント1
                  • アイコン
                    るーちゃん

                    母と同居している祖母の介護をしております。 週に2日はデイサービスにお世話になっておりますが、まだ要支援お状態のためそんなに頻繁に介護保険サービスを利用できません。 認知症の症状もあり、最近は母だけでは大変なこともあり、母の体調が悪い時には私が有給を使用して介護をしています。 有給休暇といってもなるべく連休にはならないようにし、月に2~3日ですが、なかなか職場の上司が理解してくれません、、、。 介護のための有給休暇で遊びではないのですが、やはり理解されにくいのでしょうか、、、。

                    お金・給料
                    コメント18
                  • アイコン
                    ふぇいむ

                    先日祖父が入所した施設は「家庭的な雰囲気」が売りらしいのですが、20歳そこそこの若い人にタメ口で話されることに祖父は大変とまどっているようです。 全員がそうというわけではないのですが、少なくはないようで、、、。 やめてほしいらしいのですがまだ入ったばかりでこれから待遇が悪くなっても嫌だからと我慢しているようです、、、。 どこへ相談したらいいのでしょうか?

                    教えて
                    コメント14

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー