logo
アイコン
こぎつねパンダ

病院で認知症です。と診断されたのに認めない母。
デイサービスに行くのも嫌がります。
そう言う親と同居の方っていらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/1/16

      離れて住む実の親がそうです。私はちょっと冷たい人間なのですが、親らは精神的に難ありとずっと感じていました。何するにしても自分の非を認めない。他責思考なんです。


      今は長年姑と共に暮らしていますが(初めの数年は大変でしたよけど)素直な人で、ボケて来たかな?と感じたら私や色んな友人に相談したりしてとても穏やかに過ごしています。好きな様に生き自分のことばかり大事にしてと思う人もいるようですが、自己を顧みて、行動に移せる勇気のある人だと私は思います。

      まずはどんな自分をも認めることなのではと感じます。
      劣等感ゆえの責める思いグセをどうにか対処していった方が良いです。

      • 2023/1/16

        認知症の診断あるなら
        グループホームに放り込めばいい

        • ひら

          2023/1/15

          けっこう進んでるかな
          認知症なりたてならよかったけど進むと理解てまきないよ

          • ぶん

            2023/1/15

            同居の姑も認知症だと認めません。
            認めさせる事は諦めました。
            嫁の言う事は聞かないので、デイサービスの送り出しは息子である夫がしています。
            「好い服を出してあげよう」「歳を取ったらそういうサービスを受けて下さいと、行政から案内がくる」等など説明しながら行く用意をして行かせています。私には無理です。
            数回行くと、「何だか好いところだった」というイメージができて、嫌だ嫌だと言いながら着替えています。
            認知症が進んできましたが、「最近、ボケてる時があるから」と言いますが、本人は認めていません。
            認めなくても、介護サービスをキチンと受けてくれればオッケーかと思います。

            • 2023/1/15

              認知症の方は認めないのが一つの特徴なんです。
              私の母は、3年前から認知症であったのに、昨年、私と同居しても5か月間は認めなかったです。
              不安な内は認めないのかなと感じました。今は安心したのか、失敗も直に認めてますよ。

              • 2023/1/15

                同じ年代の方と話するのも楽しいわよ。と話して、ケアマネージャースタッフの方が認知症の方だけのテーブルに席を決めてくださったので楽しいと言ってます。
                毎回スタッフから日にちを聞かれるけど、皆で何日だったでしたかー?と顔見合わせて笑ってると言いますよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            こぎつねパンダ

            実母との同居は、辛い☹️ 早く、もとの自由な暮らしに戻りたい❣️

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            85
            コメント5
          • アイコン
            美世子

            母と私の将来について、深刻に悩んでいます・・どなたか、アドバイスをください。 一人っ子25歳独身(女)、地元に今年60歳になる母(父は私の幼少期に他界)がいます。 (高校生まで母と2人で暮らしていました。) 大学を卒業して今の会社に入り、地元から新幹線で4~5時間先の距離の大阪の配属となり、 大阪の本社のほうに異動になってからは、転職をしない限り、 大阪の地から出られそうにない状況となりました。 先日、私がうつ病の診断を受けて会社を休み、1カ月間実家に戻ったのですが、母は年齢と共に体力が落ちており、今は長くは歩けない(車生活や通常移動は可)状況になっていました。 親戚関係もなく、母親が将来何かあった時に支えられるのは私しかおりません(母は「心配しないで」と言うのですが・・)。 私は元々の性格等から社会生活や人間関係がうまくいかず、会社の人に困らせてしまいながらも、なんとか正社員と生活基盤を死守しています。 キャリアアップは難しいと思っていますし、大阪の地にいることは、生活基盤はあるものの、母との距離も遠くて何かと不安です。 大阪の土地は仮住まいと思ってきたため、彼氏や友人の人間関係はつくっておりませんが、 これからの人生を考えた時に、母親のことを考えて地元で転職や(相手を探して)結婚をすべきか、 せめて新幹線で1時間30分程度の距離にある東京の地で転職や結婚をすべきか、 どうすべきか悩んでおります。 遠方に住む母に何かあった時に支えられるのは自分しかいない一人娘として もし皆様が同じ立場なら、どう将来を設計されますでしょうか・・?

            キャリア・転職
            コメント5
          • アイコン
            ぱー

            派遣社員としてサ高住の夜勤専従しております。月に12回程入っておりますが急な私情により当日出勤難しくこないだ欠勤致しました。ところがその日の18時過ぎに職場から電話あり遅刻してでもいいから出てこれないかと打診がありました。本来僕が欠勤し他職員に欠員補充お願いした所断られ他にできる人が1人も居ないとの事だそうです。当然僕は都合上厳しくお断りした所夜専は急に休まれたら困る等とその時に怒られました。施設の気持ちもよく理解はできますが僕は派遣社員ですしその施設の社員でもないのに遅刻してでも出てきて欲しいとわざわざ始業時間過ぎた後に連絡普通するでしょうか……仮にどうしても出られなくなる場合誰にだってありうると思います。 欠員補充が出来なかったとしたらそれは管理者が夜勤入るなり施設で何とかしていくものではないのでしょうか……?

            シフト・夜勤
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー