現在、私は第31回の介護福祉士試験の為に勉強を進めていてテキストはすでに購入しました。
そして、過去問題集も購入しようと考えていたのですがスマホで検索してみると解説つきの過去問が無料で公開されているのを発見し迷っているところです。
自分としては解説つきの過去問が無料で見られる上、スマホならいつでも場所を選ばず勉強できるので、模擬問題集や予想問題集の方を優先して購入しようと考えています。
過去問題集を購入した方に質問しますが、買う必要はありますか?
みんなのコメント
0件あおざい
2019/3/93回目で合格しました
過去問ね 全く出ません- みかりんです。2023/10/24
過去問をやることで問題の傾向がわかると。そうでなかったらあの大変な量をどうやって頭に定着できますか?
YouTubeで解説聞いてやると早くわかります。何年か繰り返してやるとそうだったとよみがえります。自分で過去問を読んでやるのは時間かかります。定着したら良いですね。
にくまし
2019/2/18過去問は意味がないと言う人がいますが、私は流れを掴む意味でも1年分だけでいいのでやるべきだと思います。過去問で試験内容を掴んだら模擬問題集を徹底的にやり込みました。
ヒロイ
2018/12/7私は両方で勉強しました。
仕事場や隙間時間はスマホの無料アプリ。
時間のある時は過去問の問題集で。
で、12月頃からは模擬問題集しましたね。
私は問題集のほうが頭に入ったので買ってよかったです。
間違った所を確認しやすいしね。さねみく
2018/10/28試験勉強の「常識」「王道」から申し上げますと、
「過去問は絶対に買え!しかも必ず最新版を!」
という回答になります。
これを、介護福祉士国家試験にあてはめれば、
「過去問直近三年分は絶対に買え!」という回答になります。
で、最優先でやることは、
過去問の「問題・答え」を「解く」のではなく「読む」。
その後解説を「読む」。これを繰り返す。
これだけで、例えば第30回試験だと、
合格点に何とか到達できます。
模擬問題集や予想問題を解くのは、
その後、余裕があれば…で結構です。
テキストを使っての勉強でさえも、
過去問を「読んで」からです。
そうでないとメリハリがつかず、
テキストを読んでも全く頭に残りません。
時間の無駄です。
「直近の過去問からは出ないから無意味」と言う人がいますが、
出ます!。関連知識を含めれば出まくっています!
以上が試験勉強の「常識」「王道」です。
ところが、介護福祉士国家試験の受験業界では、
「過去問出ないからやっても無駄」
「過去問は講義やテキストで勉強して力がついてから」
「過去問は力試しとして最後にとっておく」
などという言説がまことしやかに囁かれています。
もちろん、そのような方法で合格される方もいらっしゃるでしょう。
しかしながら、試験勉強法としては、
むしろ「非常識」「邪道」であるとご認識ください。ゆじ
2018/10/24購入は自由ですが、過去問は解いてください。
方法は人それぞれです。
かなりの知識レベルまで仕上がっているのなら、余裕で時間内に終わるはずです。実際の試験のときに、途中退出できる時間より更に問題すべて終ってしまう方もいますよ。
そんな方なら、過去問を買わずに、ネットの情報を利用して解いてみる程度で十分だと思います。
お金と時間を作ってでも合格に近づきたい方でしたら、是非、過去問を買って、時計で時間を計って、問題を解き、解説を読むことがよいと考えます。
更に、模擬試験も有効です。試験の緊張感や時間配分も大変参考になりますから、是非おすすめします。らんどまん
2018/10/20自分の受験当時はガラケーでしたが、無料の過去問一問一答があり役立ちました。テキストと合わせた過去問集もやりましたが、携帯のが気軽にいつでもできて良かったような記憶です。さらにスマホの今なら書籍に拘る必要はないと思います。
しかし過去問集を買ってやるのが無駄だとも思いませんし、万一の時に過去問集買ってやっとけば良かったなと思うよりは出来ることはやっておいたらいいんじゃないですか?うる姫
2018/10/20いやー、勉強しないで受かる人は先ず居ないね。
試験なのでね。
普段やっているから解答できるというものでは無い。
やっぱり試験は勉強しないと受からないね。
学校の試験勉強とおなじ。
過去問は過去5年間は一通りやっておいて損は無いよ。はいかい
2018/10/20過去問要らないですね。
- とらぽん2019/1/28
今年の結果を見ると、「要らない」っていうかパソコン使えるんでしょ。ここで過去問解けば。だから要らない。
印刷したけど、メモ用紙を大量に作ってしまった。 - あきゆ2018/10/22
過去問以外の参考書で、毎日勉強しましたよ。勉強無しでは、私は受かる自信が無いので!コツコツちゃんと、勉強しましたよ。
ぷんすこ
2018/10/20いやー、ぶっちゃけいらないと思います。
勉強しないで漫画ばっかり読んでる知人でも余裕でしたよ。
落ちる方は相当だと思います。- あきゆ2018/10/22
勉強はしないで受かるほど甘い試験では無いですよ!そんな方が本当に、受かるとは思えないな~
- ぜろいち2018/10/21
先輩は今年で8回目の試験も落ちました。
自分は4年前、一発合格です。
参考書?買いましたが結局、本を開いたのが試験場に向かう電車の中…。
普段の業務をしっかりとこなし、NSにアドバイスを貰いニュースで介護特集を見てました。
試験問題を見た時(自分だったら、こう考えるなぁ)的な考えで乗り切りました。まぁ一回で合格できるとは思いませんでしたので今でも自分は奇跡!棚からぼた餅だと思ってます。
8回落ちた先輩には口が裂けても言えませんがね…。
みっちー
2018/10/20ニンテンドーDSのソフトに、介護福祉士の問題集が出ています。
それで支援の合間に勉強しました。
数をこなせば、なんとなく理解していける。
気分転換にゲームも出来るし、何かと重宝しました。もんちゃん
2018/10/20私は過去問題集を買いましたが、国家試験のときは何一つ出ませんでした。
学校の模擬試験のときは、時間内に問題を解き終えることができなかったので、家に帰ってから一門一分で解く練習を何回も必死でしました。
あと先生が、問題の中に「全て・のみ」は答えが✖。問題を読んで一つだけ違うのがあったら答えはそれ。あと4つの中に同じような問題が2つあれば答えはどちらか。そんなふうに教わった記憶があります。あと、どうしても問題がわからなかったときは、鉛筆を転がしてトンボの面がでたら1・その隣がでたら2、そんな感じで、一発合格した記憶があります。頑張ってくださいね。ピカソ
2018/10/20介護福祉士持ちです。
自分は、どちらも使用して勉強しました。主さんの言う通り、アプリのだけでも勉強は済むと思います。
ただ、個人の感覚ですが決められた時間内に100問超えの問題数を解くというのは、けっこう疲れます。
なので、直前でいいので模擬試験的に1、2回は解くと良いかと思われます。
問題集によってはマークシートもついてくるので。
関連する投稿
- ていぬちゃん
施設に入居している親族です。 老人施設はなぜ幼稚園や保育園のような装飾をするのでしょうか。 殆どの施設で模造紙をべたべたと廊下や壁に貼り付けています。 模造紙がよれていたり、破れていてもずっとそのままです。 食堂にはお決まりのように折り紙を細く切って輪っかにしたものが張り巡らされていて、いつ作ったかわからない花紙がそこら中についています。 うっとうしいし見た目にも全くきれいでなく安っぽい老人ホームで本当に嫌な気分になります。無いほうがよほどスッキリとしていて感じもよいのにと思います。 老人ホームは幼稚園ではないのに、なぜあのような装飾をするのでしょうか。
教えてコメント7件 - がひろ
有料ホームで7年、介護福祉士の資格は取りました。腰痛悪化で辞職してデイサービスに転職したんですが正社員が1人しかいない、私パートです。施設長&生活相談員合わせて介護職4人で毎日20人位の利用者、一日置きに入浴業務で腰痛再び悪化、辞めた方がいいですか?
職場・人間関係コメント6件 - とらさん
閲覧ありがとうございます。吐き出させて下さい。 私はこの二年間、派遣やパート雇用で3箇所の施設で、夜勤専従として働いていました。夜勤専従の理由は長くなるので詳しくは書きませんが、家庭の都合によるものです。 二年間どの施設でも欠勤や遅刻早退もなく、管理者の方に褒めて頂くなど仕事もきちんとやってきたつもりですが、どの施設で働いてても一部の職員の方から「夜勤専従は楽でいいね」と面と向かって言われたり、聞こえよがしに「夜勤専従なんかいらないのに…」や、「私さん来週でもう夜勤入りだって」「そんなすぐ施設のこと覚えられるわけない、今に事故起こしてやめるから笑」など悪口?を言われたり、思い込みかもしれませんが私にだけ当たりが強い気がします。仕事で注意されたことはありませんし、挨拶もきちんとしています。 入居者さんの暴言暴力だけならまだ耐えられるのですが、職員の方からの悪口もとなるとどうしても居心地が悪くて辛く、甘いのは分かっていますが、3箇所とも数ヶ月ほどで退職してしまいました。 施設側が夜勤専従を募集しているから応募したのに、何で陰口をたたかれるのでしょうか…職員さんから見たら、夜勤しか出ないスタッフというのは使えない、気に入らない存在なのですか?それと、そのようなことを言われた時の心の持ちようを教えてもらいたいです。甘ったれで本当にすみません…。
シフト・夜勤コメント36件