父親が脳梗塞になってから、不動産収入があるのですが管理ができなくなったため、成年後見人になりました。
わざわざ成年後見人になったのは、不動産の収入と支出(ローンや税金)のバランスが悪すぎて現金が残らない状態になっていたため、借り換えをするほかなかったからです。
2年ほど経つので慣れましたが、最近弁護士が認知症の高齢者の後見人をやってて数千万横領したりという事件がありましたが、実際私の場合1年に一度裁判所に財産目録や今の状態を報告する書類などを作成して提出するくらいで、他は一般的な管理を行うだけです。
どうやって横領できるんだろうと考えましたが、実際通帳のコピーを提出するのでそこを改ざんしたのかな、くらいしか思いつきませんが、これをやられたら後見制度そのものの意味なしになるなと思いました。
もっときちんとしないと横領は後を絶たない気がします。
どう思われますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/18私も後見人しています。時々辞めたいと思う時があります。母の姉妹は病院にも行かず母の弟は兵庫県にいて仕事が忙しいから人任せです。後見人制度やめた方がいいと思います。
たこいち
2015/7/18どんな良い制度をつくっても、制度や立場を利用して悪用する方は出てきます。
私が恐いと感じるのは、そのことで、実際に安心して暮らしている方々が沢山いるのに、
制度のあり方や支援をしている方を否定や批判するような意見が 目立つようになることだと思います。
たこいち
2015/7/18目の前に美味しいお菓子があって、周りに誰もいなければ手を出したくなるのはしょうがないことかもしれない。しかも誰にもとがめられないとなればなおさらです。実の息子なら「老いては子に従え」で充分でしょう。息子が父の死まで責任を負うならだれも咎めたりはしません。
たこいち
2015/7/18このような事件が起こること事態、見直しを必要としてますね!!
たこいち
2015/7/16成年後見人の制度は、節税はできませんし、逆にこのような事件が起こるということも、その体制に問題があると思われますね。
関連する投稿
- たこいち
介護施設で働いている人達は、医者、看護師、介護士といますが、それ以外にはどんな資格を持った人がいますか? また、介護施設の事務は資格がなくても働けますか? それとも医療事務の資格とかが必要ですか?
資格・勉強コメント6件 - おっさん
叔母が脳の病気で倒れて3カ月になります。おかげさまでリハビリも順調で手のしびれが少し残るだけとなりました。 ただ93歳と高齢なことに加えて、もともと足が弱かったのが今回のことでさらに歩行が困難な状態となりました。 息子さんと二人暮らしですが、彼が仕事を辞めて介護というのは経済的にも難しく、訪問介護を頼むとしても夜の介護をしながら仕事に行くという生活だと一緒に暮らしている息子さんが倒れてしまいそうです。 退院が決まっているのですが、本人は施設の入りたくないの一点張りで話が前に進みません。最近では親戚に片っ端から電話をして面倒を見てくれといっているようで、みんなに煙たがられているようです。 私も自分の家庭があり、主人の両親と同居しているため、何とかしてあげたいと思いつつも自分の家のことで精一杯です。 もともと依存しがちな人ということもありますが、どうにか本人が施設域を納得してくれる方法はないでしょうか。せめて施設見学にでも行ってくれれば気持ちも変わるかも、と思うのですが、、、。
教えてコメント21件 - うめこうじ
義父は脳梗塞でまひが残り、義母は最近アルツハイマーの認知症で在宅介護をしています。 義父はまだましなのですが、義母の言動がとても傷つきます。 朝介護であれこれして、違う部屋にいくと、目の前にいるときには笑顔なのに、私が見えなくなったとたんに、「嫁のクセに!」などと義父に暴言を吐いています。 なんとか頑張ってますが、朝がくると、「またいやな一日が来たか…」と憂鬱です。 病気だからと寛大な心になれない私がだめなんでしょうか。
愚痴コメント10件