logo
アイコン
たこいち

質問させていただきます。
自分は現在、有料老人ホームで勤務していますが夜勤に殆ど入れてもらえていません。
以前は月6回程度、多い時は月10回も夜勤をしていましたが9ヶ月ほど前に暴れる利用者の方をカッとなってつい強引に動きを止めてしまったことがありました。

それが問題視されその月の夜勤は無くなり、翌月も夜勤から外されてることになりました。
自分に非があることは理解していたので受け入れていましたがそれ以降も何の説明もなく日勤のみの勤務となって夜勤手当を得られなくなり収入が激減してしまいました。

施設長に相談もしたのですが明確な説明もなく
そこで3ヶ月前に思い切って社長に直訴した所、今年の2月に半年ぶりに1度だけ夜勤に入り、今月には3回(内一回は腰痛で夜勤が出来なくなった職員の代わり)に入ることができました。

ところが今日に貰った勤務表を見ると全部日勤のみで夜勤が全くありませんでした。
自分は残業をしていて施設長は既に退社していたので尋ねることはできずモヤモヤした気持ちで帰りました。
自分とほぼ同期に入って来た介護職員は日勤が珍しいほど夜勤に入っている上、久しぶりに入った夜勤でもミスをせず、日勤でも大きなミスはしていなかったので全く納得できません。

明日絶対に尋ねるつもりですが納得のいく回答がなかった場合、次の休みに労働基準監督署に行くことも考えています。
夜勤させてもらえないこと以外には文句がなく人間関係も良い職場なので、できれば辞めたくありません
どうかみなさんのご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • チアキ

      2023/10/26

      私も有老で働き2か月以上3か月経過する所。4か月目も日勤だらけになってますよ。
      施設長に泣いて生活出来ないと言いました。
      辛いですよ。日勤4日連続。他スタッフと収入の差がある。私が働いている所は言葉を言えない、吸引は2時間以内に施行する。極めて命に直結する利用者。吸引も気道が狭く難しい。今まで苦労した経験は生かせない。泣いて暮らす日。退職するタイミングを考えてます。夜勤明け高笑いする介護職スタッフに苛立つ。人間として温厚にはなれません。施設長は公休を出勤すれば手当だす。しかし、連続勤務は辛い。本当に分かります。

      • じょー

        2020/2/5

        夜勤に入れてもらえないのは、見守りが出来ない方。
        うちの施設にも夜勤入れてもらえない方いますが、介護職員として信用されていません。
        カッとなり押さえつけるのはもってのほか…。
        信用はなかなか取り戻せません。

        • らんまる

          2019/2/17

          私は人手不足で夜勤を見守るかたがいないことを理由に1年三回のみでした。結局私も金銭的余裕がなくなり利用者にあたってしまい
          夜勤できなくなりました。頑張って努力を重ねました。回りも後押ししてくれるくらい努力してきたのに結局夜勤が入ることはなく新人には夜勤を教えて私はさせてもらえませんでした。ボーナスも職員とは別に個人的に支給される様になり利用者の苦情を理由に即日退職させられました。2年です。無駄な時間を過ごしました。介護についたこと心より後悔しています。所長が苑長の犬なら努力は無駄です。辞めてべつの施設へ行くなりするべきです。

          • すくれ

            2018/11/17

            気持ちわかります具体的に何処がダメでちゃんとした理由を知りたいですよねじゃなきゃ金銭的にキツイし辞めるに辞めれませんよね納得できる回答をしてもらいたいものです

            • たこいち

              2018/4/2

              夜勤は一人か二人が多く、それに伴い責任があります。もしかしたら貴方の耳に入ってないのかも知れませんが利用者やスタッフから苦情あるのかも知れませんよ。
              今の状況みるに日勤帯なら何か問題あっても他スタッフも居るので変わりが居るってことです。
              一度失敗するとあの人はあれやる人だからとゆうレッテル貼られるのがこの業界。
              信用問題なのだろかと思いました。

              • たこいち

                2018/4/2

                ケロリンです。
                私なら、同じ場所に居ない。思い切って他を探して1から始めてみてはどうでしょうか?自分の実力を認めて、改善出来る事はして、冷静になるのもいいかと思いますよ。

                • おのみちタロー

                  2018/4/1

                  >暴れる利用者の方をカッとなってつい強引に動きを止めてしまった。

                  怖いのは貴方は自分に非があるのが分かるのにしていることです。施設としてはあなたはこれからもカッとなったら同じことを繰り返すと思うでしょう。そしてあなたは言います自分が悪かった反省していると。

                  • たこいち

                    2018/3/31

                    夜勤に入れないという事は、施設としてあなたの行動によほど危機感を覚えたのではないでしょうか?
                    労働基準監督署に行っても、勝ち目は少ないです。
                    先月夜勤テストした上でまた夜勤なしになったという事は、利用者の方々への介護方法・言葉かけが施設が満足するレベルではなかった可能性が高いです。
                    転職し、基本にそって介護に励むのが一番ではないでしょうか?

                    • たこいち

                      2018/3/30

                      ウチは夜勤要員がカツカツなので
                      その様な贅沢チョイス出来ません、

                      明らかにアウトな職員も
                      お構い無しに夜勤に投入してます。

                      慎重なんだか小心なんだか判りませんが
                      そんな上司+職場環境羨ましいです。

                      • たこいち

                        2018/3/30

                        めんどくせえな他で働けよ。

                        • たこいち

                          2018/3/30

                          >暴れる利用者の方をカッとなってつい強引に動きを止めてしまったことがありました。

                          他に方法があったのに って事?

                          • たこいち

                            2018/3/30

                            この内容では労基に行っても相手にそれない。夜勤に入れないのは、それ相応の問題があったから。あなたの言い分にはサラッと書いてありますが、事実はそれなりの事だったんだと分かります。
                            もしイジメるなら、夜勤外すやり方は無意味ですから。カッとなって…やってしまったら、それは介護職でなくても、医師でも保育士でも厳罰です。
                            黙って受け入れるか、辞めるしかありません。

                            • たこいち

                              2018/3/29

                              夜勤がないほうが断然楽で生活のリズムが整いますので
                              好都合だと思えばいいです。
                              夜勤で得る収入分を見直して節約できればそうしたらどうですか。

                              • やまたい2021/12/30

                                夜勤より日勤帯のほうがキツいです。日勤帯の仕事ができない人が夜勤にまわされます。

                            • たこいち

                              2018/3/29

                              >暴れる利用者の方をカッとなってつい強引に動きを止めてしまったことがありました。

                              これが原因でしょ。
                              暴行容疑なのでは?、何れにしても少し大人しくしておいた方がよい。
                              ほとぼりが冷めたら、また夜勤をやれば良い。
                              但し、同様の事が在れば、今度は解雇になるよ。

                              • たこいち

                                2018/3/29

                                >>暴れる利用者の方をカッとなってつい強引に動きを止めてしまったことがありました

                                このことが虐待とみなされたのだと思います。

                                動きを止めたとはどのような状態なのでしょうか?
                                内出血や骨折などがあったのでしょうか?

                                ウチの施設でも夜勤帯で、本人は認めていませんが利用者に虐待をしている疑いがありそれ以降かれこれ2年は夜勤していないです。

                                リーダーに聞くと「夜勤を外されるということは施設側はやめてほしいと思っているが解雇できないので自己退職するように夜勤を外している」とのことでした。

                                金銭面で夜勤をしないと苦しいなら他の施設を探される方が良いと思います。

                                • たこいち

                                  2018/3/29

                                  全くをもってのイジメだぁ~

                                  逆に私は夜勤は少ない方が嬉しいのだがね。

                                  • たこいち

                                    2018/3/29

                                    労基に行っても解決しないと思う。違法や契約違いなら対応してくれるかもしれないけど。
                                    入職時の契約書に「ひと月●回、夜間業務に就くものとする」と明記されていて、それに反している場合は対応してくれるかも。
                                    でも大概は、そんな明確に記載されていないと思うので、労基は行くだけ無駄だと思います。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    私は病院で働く介護です。今年の4月で9年目になります。 私の職場は4月~翌年3月で有給がとれます。 病棟が変わり約2年、家族や従姉妹と旅行に行くのが楽しみに仕事をしてきました。 有給20日ある(何日あるか教えてくれない)前提で、 2017年4月~12月まで7日使い、今年の3月にインフルエンザにかかり4日使いました。合計11日使いましたが、病棟の上司に「あんたは有給使いすぎなんだよ!皆に迷惑かけてる!」と怒鳴られました。そのあとに「あんたはうちの病棟にいらない!」と言われました。 それが怖くて、勤務表見るたびに上司が居ると知るだけで、不安と恐怖で寝れなくなり考え込み、周りの社員とも目を合わせる事が出来なくなりました。ある程度の会話はしますが、自分から仕事以外の話は出来ない状態です。上司と仲良しのパートにも「あなた皆に迷惑かけてるよ」と言われまし。 確かに夜勤も腰痛持ちで出来ないし、肌が弱くてお風呂の洗いも出来ません。でもそれ以外は仕事してます。家の事情で休みを1日けずり半日出勤する月もありました。自分でも迷惑かけているのは分かります。 「有給とりすぎ」と言われましたが、5月に親と旅行に行く計画をしてたのですが、止めた方がいいのでしょうか?有給2日とりたくてもとりにくい状況です。

                                    お金・給料
                                    コメント31
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    我が施設(特養)は、上着だけユニホーム、下は自由(ジャージなど動きやすいズボン)です。みなさん、第2ボタンまであるユニホームなので大抵は止めますが、とある30代女性職員はボタン全開。下着丸見え。香水プンプン。 ユニホーム関して規定があるわけでもなく•••。皆、みて見ぬ振り。同じ介護職員としてどう注意すべき?それともその人のファッションとしてとらえますか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント24
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    合格された方、おめでとうごさいます。 不合格の方、残念です。来年頑張って下さい。 私は、平成18年に介護福祉士を取得しました。 試験内容も変わってきているようで、今受けたら受かる自信はないですね。(笑) 実は平成17年にも受けているのですが、実技試験でほぼ全介助し時間が余り、見事不合格。 受験するのやめようかなと思いましたが、転職に有利と思い次の年に再挑戦し受かる事が出来ました。 不合格になった方も来年ぜひ挑戦してほしいです。 (●o≧д≦)o頑張れェェェ♪

                                    資格・勉強
                                    コメント53

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー