母は70になる前に脳出血で半身不随となって特別養護老人ホームでお世話になるようになりました。個室を使わせて頂き、もう10年以上そこでお世話になっています。
昨年経済的な利用から生活保護受給者となったのですが、ホームから生活保護受給者が個室にはっているのはぜいたくではないかということで多床室に移るように言われたのですが、これはいかがなものでしょうか。生活保護受給といっても金額はそう多くないですし、高齢の母がいきなり部屋を変わり環境が変わったことを受け入れることができるかどうかというのも心配です。
国は生活保護受給者でも個室を使うことを認めているようですが、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/13ダメ
生活保護を返上して、個室料自己負担でお入り下さい
義母は、アルツハイマーによる迷惑行為がある為に、個室に入っております
もちろん100%自己負担です
その為、癌の義父は入院が必要な時には、自ら4人部屋を選び、私達の負担が少なくなるようにしてくれています
義父の年金だけでは足りないので、義父母の貯金を取り崩しておりましたが、それもなくなってしまったので…
真面目にコツコツ貯金してきた義父母…
生活保護受給者の個室使用を論じる前に、義父のような人達が個室に入れないことを論じて欲しい
ダメですか?トムソン
2016/5/10おかしいな…贅沢だから個室から多床室に移れというのは筋が通らない、個室にする必要がない事情(半身不随だったがリハビリの結果、機能の回復が見られるなど)が生じない限り変だろう。相談所に音声データを持ち込んで相談した方が良い。
別件だが帰宅願望は特養自体を”別荘・保養所”だと思わせると良いと思う…自分が関わった利用者は大体これでおさまった。
ただし、嫁や婿との不仲が修復不能な状態で入居されている場合での入居者様はこの手段が使えたことがないので、歌を歌ったり、お菓子、体操で対応してた。たこいち
2016/5/10>帰宅願望ってごく普通の認知症の症状。
ですよね。
しかし特養はそれに対応できない、家族で対応してくれと電話してくるのが実態なのです。
それが普通なのかどうか、気になるところではありませんか?
もし、家族対応が「普通」で、特養は帰宅願望には対応しかねる施設、であるなら、そのことは入所される前に「重要事項説明」されてしかるべきことかと思うんですね。
また「特養」として運営認可されるにあたって、帰宅願望などの認知症をどのように捉えているのかもとても知りたいところだと思いませんかのあのあ
2016/5/10帰宅願望ってごく普通の認知症の症状ではないですか?
常時一名拘束されながら別のことができてしまうスタッフ
はスーパーマンですかね?
当たり前のサービスだと今まで思ってきましたが
当たり前ではないところがあるんですね。
勉強になりました。たこいち
2016/5/9>職員が常時一名拘束される状況、付きっ切りなら
では特養は「帰宅願望」に対して通常はどのような応対をしているのでしょうか。
またその時にかける時間はどれくらいであれば通常なのでしょうか。
教えてください。たこいち
2016/5/9>帰宅願望に対する応対は施設では「通常以上のサービス」に該当するのでしょうか。
職員が常時一名拘束される状況、付きっ切りなら、とてつもなく通常以上でしょう。こんな利用者が2名になったら、グループホームでさえ業務が破綻します。特養なら問題外です。夜勤帯なら無視です。たこいち
2016/5/92016/05/08 20:20の匿名さんに質問です。
帰宅願望に対する応対は施設では「通常以上のサービス」に該当するのでしょうか。たこいち
2016/5/8贅沢かどうかは、生活保護係が判断する事。介護の問題で必要なら認められるかもしれない。必要ないなら多床室で十分。
たこいち
2016/5/8>ホームから生活保護受給者が個室にはっているのはぜいたくではないかということで多床室に移るように言われたのですが、
これが事実なら、大変なことに成ります。それこそ蜂の巣をつついたように叩かれます。
特に、”生活保護受給者が個室にはっているのはぜいたくではないか”これは明らかに差別発言で人権問題になります。
誰がいつどのように行ったのかをもう一度整理をして、公益通報等の然るべき場所でご相談されるべきです。
各地域自治体の保険福祉局が介護施設等の所管に成ります。
もし裁判に成ったとして、公判中の審理の段階で、言葉の行き違いやねつ造で有れば、逆に不利益になり場合によっては法定侮辱罪や相手方から名誉棄損、業務妨害罪並びに威力業務妨害罪などに問われます。
裁判まで行かなくとも相手方から損害賠償の民事訴訟を起こされる事も充分あり得ますので、事は慎重に運ばねばなりませんので、悪しからず。たこいち
2016/5/8下記様。2割負担だから通常以上のサービスがなければ過剰請求だと?
申し訳ないですがお門違いですね。
umetaさん、特養は只でさえ待機、空き待ちの方が多いのです。環境の変化からの影響はいたしかたないと飲み込んでいただけないと。
あなたのお母様は特養に入れました。お母様が多床室に移ることで新たに3人入居できました。個室を多床室にして。
もう、老人は溢れているのです。生活保護がどうこうではないんですよ。
贅沢だと言った施設側にどうかと思います。
単純に需要に対応するために施設のシステムを変えますからでいいのにね。たこいち
2016/5/8役所の方と相談してみた方が良いと思います。
大変ですね。
友人の話ですが、彼女のお父様は帰宅願望が強いらしく特養からよく電話がかかってくるそうです。
家族で対応して欲しいと言われるのだそうです。
話を聞いていて思うのですが、介護サービスとして友人のお父様は2割の自己負担のお金を払っているのに帰宅願望に対しては家族対応ということになるのなら、その分は施設側は実質何もしていない状態なのだから、その時間分を請求するのは、これが一般のサービス業なら過剰請求に当たるのではないかと思うのです。
施設側は対応してないんですから。
彼女は毎週、面会にも行っていますし、施設からああして欲しいこうして欲しいという要望、例えば副菜は家族で用意して欲しいと言われたり砂糖を買ってきてほしいと言われたりしてその都度用意しているそうです。
そういう話を聞くにつけ、うちの親の利用している施設とは違うなあと思っていて、通院介助も家族で、と言われているのだと言う話を聞き、そこまで家族にサポートさせていて施設利用料は満額請求ってちょっとおかしくないかな、と思ってしまいました。
国は生活保護受給者でも個室を認めている、のであれば、私なら迷わず役所に相談します。頑張ってくださいね!
関連する投稿
- さとし
自宅で親と二人暮らしです。介護をしながら生活費を稼ぐために仕事もしています。日中は訪問介護を利用したりしているのですが、なぜか大便をするのは私がいる時に限っています。仕事に行く直前にやられてしまったりと、、、毎日が戦争です。 大便は量が多く本当に便の海となってしまうことも多く、時間があればシャワーを浴びて職場に行くのですが、そうでない時には自分が臭うように感じていてその対処方法に悩んでいます。 老人ホームなどの施設で介護の仕事をされている方も便を日に何回もかえると思うのですが、そういった方たちはどのような対策をされているのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
教えてコメント4件 - まわし
今学生で、アルバイトを探しています。けっこう介護施設のアルバイトが出ていて、資格や経験もいらないということで、興味を持ちました。でもどういうことをするのか、少し知っておきたいと思って書き込みさせてもらいました。 週2回から、4時間からでもOKなどの介護施設でのアルバイトは、どういうことをするんでしょうか?何もわからない状態でも、採用されたらできることなんでしょうか。興味はかなりあるんですが、どんなことをするかわからないと少し心配でもあり、応募するか迷ってます。応募前に、そういうことを電話で問い合わせしたら失礼でしょうか?介護施設などで働いたことがある方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
キャリア・転職コメント10件 - じゃくてぃ
私は20代で家を出ており、専門学校を出て働いておりましたが、体調を崩して仕事を辞めてしまいました。実家では、おばあちゃんが要介護4になったことで、母と父が引き取って介護をすると言っていたので、自分が家に帰って手伝うべきか、このまま独り暮らししてアルバイトなど仕事を探すべきか迷っています。 父も母も介護をしたことがないですが、在宅介護は可能なんでしょうか?母は介護サービスを受けたらできると言ってますが、父も仕事があるので、母が負担になるとは思います。私もこれからのことをどうしたらいいかということと、母のことも考えて、悩んでいます。母の負担を考えると、介護施設という選択肢もあると思ったりもしています。
教えてコメント7件