logo
アイコン
かいりんコロコロ

社会福祉法でグループホームの管理者をしています。先日、県内でクラスターが発生したため、面会を禁止するという意見が経営サイドからありました。クラスターが発生した場所とは県内ではありますが離れています。
皆さんの施設の面会について現状を教えて頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • えでぃ

      2020/11/24

      グルホなら入口は施錠して、窓越しの面会とか出来るんじゃない?ただ、近くに御家族が住んでるならまだしも、遠方からいらっしゃることも考えれば面会禁止が妥当かと思いますよ。

      • なるなっく

        2020/11/19

        新型コロナウイルスの発生状況等、地域差はあると思いますが、原則面会禁止ではないでしょうか。
        「原則」なので、例外が許容される場合があると取ってもらって良いです。
        例えば、「緊急やむを得ない場合」と言う時や、各種条件を満たしている時などは制限を解除して対応すると思います。

        当事業所では、他の都道府県・国外への往来が無い事、またそういった行動歴のある人物と接触していない事、且つ検温で37度以下、風邪様の症状が無い事、消毒・マスク等の感染予防を行った上で、短時間面会の対応をしております。
        差し支えなければ、窓越し面会での電話やzoom等ICT活用しての面会の方をお勧めしております。

        • なるなっく2020/11/19

          追記で。あわせて来訪者名簿を作成しており、氏名・連絡先・検温等の情報も記入してもらっております。

      • ぜんでん

        2020/11/18

        ガラス越し、ビニールごしの面会になっています。
        予防接種も、職員は、接種後車で10分様子見てから帰りましたよ。看護師からその様に説明がありました。

        • いかるど

          2020/11/18

          他施設が面会をどうしているか
          より
          自施設で面会をどうするか
          だと思いますけど

          他が制限してるからウチもとか
          他が制限してないからウチもとか

          ヨソはヨソですよ

          面会制限してないけど
          徹底した対策してるとこもあれば
          例えば面会者は面会日二週間前からの
          検温実施と面会前のピーシーアール検査実施
          とか
          もうこれでもかってぐらい厳しくして
          さらに
          マスク手袋足袋ビニールで全身覆って
          短時間の面会は可能とか

          面会制限して
          内部に持ち込ませないようにしてるから
          内部はさほど対策しなくてよく
          レクや利用者さん同士の会話も
          今まで通り
          とか

          施設の環境や方針でも違うと思いますよー

          自施設で必要と判断する状況なら
          それに応じた対策をするだけだと思う

          • いかるど2020/11/18

            地域にもよるし
            施設の環境や実施してる対策
            もってる資材や資金にもよるから
            あまり
            参考にはならんでしょ

            自分とこの利用者さんは
            自分とこでできる対策で守る

          • すまとれ2020/11/18

            返信ありがとうございます。
            面会制限をしている施設がどのくらいあるのかが気になりましたので質問をさせて頂きました。全面的に禁止なのか、それとも条件付きなのかなど参考にしたいと思っています。

        • いっちゃん

          2020/11/18

          看取り状態の方のみ居室での面会ができます。
          他の方は、窓ガラス越しに外と室内で電話で会話の面会です。

          • かいりんコロコロ2020/11/18

            返事ありがとうございます。
            ガラス越しの面会も検討すべきなのかもしれませんね。

      関連する投稿

      • アイコン
        ねこきち

        先日、介護施設から離設してしまった 利用者さんがいました。 認知があり帰宅願望も強く、 以前にも一度脱走してしまったことがあります。 そして今回、脱走してしまったことに スタッフが誰も気づかず、 いないことに気づいたスタッフが上司に報告し、 スタッフ全員で捜索し、見つかったのは 10時間後でした。 しかし足に軽い怪我をしておりました。 この場合、100%施設側の責任でしょうか?? また、重大な過失にあたるのでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント10
      • アイコン
        ともぴー

        夜間帯のトイレ誘導に関してご相談があります。 私は特養で働く正社員です。 夜勤の際、トイレに起きてこない利用者に対して決まった時間帯に声掛けをしてトイレ誘導を行うというものをユニットで確立しています。 しかし利用者の中にはその日によってすんなり声掛けに反応しトイレに向かうこともあれば、強く抵抗しトイレに誘導できない方もいます。 当然、パット満了尿漏れ下肢更衣。そうならない為に時間を確立しているのですが、どうしても強く抵抗されると無理やり連れていくのも酷だなと思っております。 そんな時、皆様だったらどう対応しますか…? 声掛け何度も行ってトイレ誘導しますか?それとも尿漏れ下肢更衣覚悟で覚醒するまでまって起こしますか? 介護の業界に入って間もないので介護のことがよく分からないので教えてほしいです。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 よかったらコメントして下さると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

        シフト・夜勤
        コメント11
      • アイコン
        ごたら

        寝た切りの方でよくしゃべる利用者さんがいます。 もう人の迷惑になるしかないと暗くなっています。毎日わたしの顔を見るたびに「まだ迎えが来ないんだよ」といいます。なんだか悲しいです。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        100
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー