介護の資格はありません。
過去に看護助手として働いていました。
3か月前よりディケアサービスで働いています。
10年以上、介護職に携わっている社員さんがいます。とてもベテランです。
その方が無資格のパートの私に、高度な介護を求めて来ます。
決していい加減に仕事している訳ではありませんが、認知症の方達、失礼のないように無資格なりに対応してたらいけないのでしょうかね?
専門性を求められても対応できません。
精神的に疲れました。
みんなのコメント
0件ホワイト
2021/6/10そうですね。無資格を雇い主が雇った訳ですので、雇った側に問題があると思います。
介護業界は、本当に人手不足ですので、
せっかく頑張ろうと思ってその職場へ来てくれた人には全力で、リーダーなりそこの古い方が指導しないといけないと思います。
何の為長く勤務しているの?って思っています。介護業界だけでは無く、職場に来てくれた人に【キチンと育成をしないと】いけない立場では無いでしょうか?
仕事の事、介護の事だけでは無くて人を育てる、倫理、傾聴、こう言ったものが欠けているんでは無いかなー?と思います。
最近は、SNSと言う便利なツールが有りますが【事業者さんが良く YouTube】とかに
動画を上げていますが?
全く違う顔で、表向きはとても色んな面から取り組みをしているアピールとか【地域密着】とかを全面アピールされたり、
なかなか、中身と噛み合わない部分が
物凄く感じられます。
無資格でも、資格が有りでも、それは気になる所では有りますが?
それを思わせない様に、、、
指導をしていかないと行けないのでは無いでしょうか?ねぇーとらぽん
2019/1/29疲れたら、休みなさい。我慢できないものは、我慢しないで。
自分が壊れる前に違う道を探したほうがいいかも。たこいち
2018/6/22無資格だろうがなんだろうがやるしかないのでは?
あと、利用者からしてみたら無資格者だろうが有資格者だろうが、関係ないんですよ。たこいち
2018/5/24無資格関係ないでしょう
無資格のベテランもいれば、資格取り立て現場未経験だっているたこいち
2018/5/22無資格であろうが、有資格であろうが、質の良い介護が求められるのは当然です。
介護を生業にする以上は、宿命とも言える。
これは、無資格が前提と言う固定観念による一つの甘えに他ならない。
無資格に儘で良い訳が無いので、後に資格保有は必須です。
これが大前提なのです。
また、介護職を生業にする限り、介護福祉士を目指すのも必須です。
これも大前提です。
出来ない者は、この業界を去るのみです。匿名
2018/5/21私も同じく看護助手の経験から、現在は派遣でデイサービスでお仕事をさせていただいています。私も今はまだ無資格なので資格を取るべく、今は学費をためて、夏から受講開始します。デイサービスは初めてで、病院で寝ている患者さんへの対応とは、また違いますよね。わたしも今の職場では、やはり「トイレよろしく」とか、全身麻痺の利用者さんの移乗などお願いされてしまいますが、当たり前のことだと思います。だから、私は早く勉強して、移乗の仕方も学びたいし、利用者の負担を減らしてあげたいとも思います。
たこいち
2018/5/20>高度な技術って意味わからん
認知症患者の対応は、高度な技術と知識と経験が必要です。
駆け出し介護職や、素人に毛の生えたような人では到底無理でしょ。
これで意味わかるかな?たこいち
2018/5/19無資格だろうが有資格だろうが、利用者や患者には関係ないでしょ
高度な技術って意味わからん
その人にとって必要なケアなら、あなたにとっての高度な技術でも必要なわけですよ
無資格だから技術や知識は必要ないと考えてるならこの業界にあなたが必要ないです
例え違う業種についても難癖つけ覚える気がないただの給料泥棒だろうとおもいますがねたこいち
2018/5/19お疲れ様です。
間接業務専門なら話しはわかります。ですがもし身体介護をやっておられるならある程度は求められてしまうと思います。
「認知症の方達、失礼の無いように無資格なりに」では無難な人は対応できても困難な人には対応が難しいかもしれません。それでいい職場なら問題ないでしょうが、なかなか無いと思います。ある程度の専門性がないと仕事にならないのです。
最低限、高齢者や認知症の方へのコミュニケーション技法はおさえることをお勧めします。理を知らずに失礼が無いように対応するのと、理を知り適した方法を選択し対応する。どちらがサービスとして上質でしょうか。そういう意味で、パートで無資格で介護の仕事は大変だと思います。たこいち
2018/5/19専門性とは、特定の領域に関する高度な知識と経験のこと。
それは権威を意味する側面と、職務遂行に必要とされる職能を意味する側面とがある。
専門性とは特定の領域に関する高度な知識と経験のこととありますね。
介護で言うなら、正に認知症患者の対応対処でしょうかね。
明らかに素人では無理でしょ。たこいち
2018/5/19高度な介護って・・・
例えばどんな?
資格有る無しで何か変わりますか?
家族にしたら資格云々関係ないですからね。
無資格だから専門性を求めるなって、ずっと資格なかったらずっとそれなりの仕事しかしない。またはそれなりの仕事しかできないってここと?
甘えは通用しませんよ。たこいち
2018/5/19専門性とは、学んできた情報と仕事で得た経験から類推して先が読めて対応を用意しておけ、選択肢を提案でき希望する状態に近づけていく道筋が示せることだと思います。
そういう人がついてくれることで安心して任せることができるんです。
私は思います。世の中のいろんなサービスには専門性があり、そのおかげで私たちは安心して便利な暮らしを享受できている。
社会の運営も、交通も、物資の確保も、治安の維持も、通信も。
ならば私は今は介護で専門性を身に着けて社会の一翼を担おう。おおげさな言い方だけど仕事ってそうやって思った方がやれると思うんです。いつか別の職業に行くかも知れませんけどね。今は今できることをします。たこいち
2018/5/18下のコメントの専門性が何を指すのかわからない。それならば、認知症や重度の身体障害の方の介助等を、1週間の研修で是非模範的にやって頂きたいですね。
怪我をさせることなく安全に見ていられる移乗。早くて何回も横を向いて貰わずにきちんと真ん中でテープ留めができる綺麗なオムツ交換。
認知症利用者は信頼を寄せ、あなたの時は暴言も暴力もなく、介護拒否もない。
2018/05/18 17:48のいう通り、ローマは〜(略)ですよ。
十人十色利用者で違います。
新しい利用者・今まで関わったことのない新しい症例(認知症で言えば、レビーやピックなど他と違う症状があるようなもの。身体で言えば、片麻痺、全身麻痺など身体的介助の重さ)に出会うこともあります。そのような時は、何十年介護の仕事をしていようと苦悩するものです。たこいち
2018/5/18無資格でパートは関係ない。皆同じ!数の内だと言うこと。無資格だからと貴方だけ違うことさせられたら嫌でしょう。。デイケアーは入所と違うから。お昼までの利用者さんお昼からの利用者さん1日中の利用者さん。認知が無い人が多いです。若干認知ありも。 リハビリと入浴に来る利用者さんが多いです。トピ主の職場と違うかもですが。その日のうちに機嫌よく帰宅してもらう為には迅速に動かないと!4時には全ての事をして送迎するでしよ?基本バイタルチエックをキチンとしないとリハビリ出来ないからある一定のバイタル迄何回もチエックするでしよ?看護助手は何をしていたのかな。療養病棟?だと入所に似てるけど、看護助手は無資格でも出来る仕事しかしてないと考えられます。施設は責めて初任者はないと。無資格だったら時給も相当安いと思います。頑張って下さい。
たこいち
2018/5/18介護作業は介護の仕事の一部である。
介護の仕事の本質は、その人の生活面を支える事と、精神面を支えると言う、その人の心の支えに成る事です。
それで信頼や安心感を得て貰い、恙なく介護作業が出来ると言う事なのです。
認知症患者は、これの3倍から5倍ぐらいは大変ですよ。
ベテランでも四苦八苦しますので。たこいち
2018/5/18そんな、愚にもつかないような回数などで出来るようには成らないよ。
毎日、何度も何度も繰り返し行い、ようやく1歩前進するし、複数年は掛かります。
ましてや、対人援助なので今日明日にどうなるものでは無い。
人から信頼や安心感を得ようと思うと、それは手間暇も掛かるし時間も掛けないと。
「ローマは1日にして成らず」、とはよく言ったものです。たこいち
2018/5/18大体の仕事は3回教えてもらったら大体覚える。
専門性が高くなると5〜7回くらいか?
それくらい頑張って教えないとダメ。
場合によっては命にかかわる。
教えないで求める人は、おそらく、すでに他のスタッフからも嫌われていると思う。たこいち
2018/5/18手のひらを返したように語るんじゃないよ。
受験に合格してから言えよな。
そんな事はよ。たこいち
2018/5/18↓いい事言うね。その通り。
資格について語れるのは勉強してその資格を取った人だけ。