logo
アイコン
ロマ

今年4月に新卒で入職しました。

私はお仕事を始めて3ヶ月経とうとしているのに、まだまだ指導者の方に注意されてばかりです。お仕事が遅れてしまって、指導者の方を残らせてしまったこともあります。

うまく動けなくて時間を無駄にしてしまうことも多いです。自分なりに帰って今日悪かった所などを復習してみたり、お仕事の前日に「明日はどう動けばいいか。」と考えたりします。
しかし、思ったようにうまく動けません。

介助も遅くて、迷惑ばかり掛けてしまいます。
私のほかに4人入ったのですが、みんな覚えも良く、介助も上手で、独り立ちしている人もいます。

最近、「私は独り立ちできるんだろうか。明日も注意されるのかな。」という考えが頭から離れません。
お仕事が始まる前に体調が悪くなることも増えてきました。

どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/20

      私も新人の頃は毎日泣いてました。その時の主任から「みんな一人前になるまでは3年はかかるもんだよ。」と言われました。焦らず利用者さん第一でやってみたらどうですか?

      • たこいち

        2018/7/12

        介護の仕事自体が合ってないんじゃないでしょうか?若いので自分にあった仕事をした方がいいかと。介護の仕事って時間通りに動いたりするし、ましてや、4ヶ月3ヶ月経っても出来ないようでしたら違う仕事探した方がいいですよ。若い人は覚えがいいからとみんな言うけど、結局出来ない人ってほんとにその仕事自体が向いてないんだと思います。

        • たこいち

          2018/7/7

          大学へも行けない出来の悪い生徒には介護職を紹介するのが就職担当者です。

          • たこいち

            2018/7/6

            介護の仕事は向かないということですから、早々に辞め、自分に合う違う業務の会社に正社員として応募したほうが将来のためになります。世間は海のように広くて深いし、老人相手の世界は若者が求める世界ではない。

            • たこいち

              2018/7/3

              ここに書き込む質問やコメントを読めば、みんなマイナス思考傾向の人が普通です。
              私でも同期入社人が進歩している中を取り残されると同じ気持ちになります。理想は分かっているのに気持ちが思うようになってくれませんからね。
              二週間で仕事が捗っていいはずだと退職願いを出したような施設長がいないだけましで、成長の度合いに違いがある事を考慮する施設なら?頑張ってみればと思います。
              挫折の中から這い上がってきた人は他者に対する配慮や思いやりも違ってきます。

              • ロマ

                2018/7/3

                コメントして下さった皆様、ありがとうございます。

                他の4人が独り立ちしていくことに対して焦っているのは確かです。しかし、皆様のコメントを読んでいく中で、どんな時も「丁寧さ」を忘れてはいけない事を改めて教えて頂きました。また、私はマイナスな方向に考えてしまいがちなので、プラスな考え方ができるように努力していきます。

                そして私は、時間を見る回数が少ないことに気づかされました。明日からは細かく時間を見てみようと思います。
                猿すべりさまが教えて下さったタイムスケジュールを今日から作成してみようと思います。

                皆様のコメントのおかげで、明日から少しずつ変われるような気がします。

                全てのアドバイスを一気に実行するのは難しいけれど、少しずつ実行していこうと思います。

                本当にありがとうございました。

                • CHINO

                  2018/7/2

                  ロマさま。おはようございます。
                  ↓の匿名様の意見はとても、とても参考になりますよ。
                  前夜に翌日の仕事について、大雑把なタイムスケジュールを作って
                  持ち込んではどうでしょう(私が夜勤指導でやっている方法です)。
                  で、それに添って動く。
                  必ずずれるものですが、タイムスケジュールそう事を目標にする事で、「ああ、方向があってる」って安心できます。
                  ロマさんは船、スケジュールは灯台です。

                  • たこいち

                    2018/7/2

                    文章から察するに、足りないのは段取りと時間管理のようだ。段取りが解らないからスムーズには動けないし、時間を意識していないからズルズルと遅れる

                    段取りとは業務の進め方の手順や準備のこと、トイレのついでに着替えをさせるのも段取りだし、朝食時に梅干しを求める利用者に事前に出しておくのも段取りだ。優先順位も関わってくる。
                    時間管理については性分も絡んでいるかもしれない。仕事を丁寧にやるのは大切だが《丁寧にやりたい》となると話しは別だ。なぜなら時間管理がそっちのけになってる可能性があるからだ。丁寧も仕事たが、時間管理も仕事だ。バランスが大事ということ。

                    状況はすぐには変わらないが、まずは時間管理から意識してみてはどうか?時間管理が出来てる人はよく時計を見る。「15時半か、ちょっと押してるな」とか「16時15分か、余裕あるなアレやっとくか」といった具合だ。何時までに何を終わらせると細分化して意識すれば本来時計が気になるはずだ。
                    段取りや優先順位はいずれ解ってくる、出来てる人に聞いたっていい。しかし時間管理は意識しないと出来ない。

                    難しく考えることはない。タイムスケジュールに沿って【時計を気にしながら業務する】これだけ。時間管理をすると予定通りに出来ない部分(課題)が明確になる。課題が解れば対策もとれるというもの。

                    • たこいち

                      2018/7/2

                      そんな新人のうちから仕事ができたら、先輩たちのプライドが許さないよっ。
                      大丈夫です。頑張って‼

                      • たこいち

                        2018/7/2

                        お疲れ様です
                        その気持ちわかります。
                        私も通った道なので。
                        他の方のコメントにあったように、まずは確実に丁寧に行うことです。そこが不充分で雑だと利用者さんに適正なサービスが提供できないし場合によっては事故につながることだってあります。先輩視点だと普通は新人に最初から「効率」を求めないです。足りない所は先輩職員がフォローに入るものですし先輩としての仕事でもあるので必要以上に恐縮しなくていいと思います。

                        • たこいち

                          2018/7/2

                          入職して3か月程度で、どうにかなるような仕事では無い。
                          少なくとも複数年は掛かります。
                          その覚悟が無いとこの仕事は出来ませんし、どんな職業においても同様です。
                          そこに居ようが、他所に行こうが皆同じ。

                          • たこいち

                            2018/7/2

                            追伸
                            体調が悪くなると出勤も困難になるから、もし自分には合わないと思えば
                            転職してもいいと思います。
                            介護のような精神労働をするよりも部品の製造検査などの仕事の方がまだ楽です。

                            • たこいち

                              2018/7/2

                              猿すべりさんのようなベテランが私もそうでしたとあるのは心外かつ心強いです。
                              人によって進歩の度合いは違うし、早くやれる事に高慢になっても悪いので慎重にコツコツ成長する方が理想です。

                              私は施設長から「普通、三週間もあれば仕事が捗っていいはずだ、うちには向かないから」とその場で退職願を渡されました。
                              入社経過後1ヶ月近くなった頃に「いきなり仕事どうですか?」と尋ねられた時の私の返答もまずかったのかもしれないと反省もしましたが、これってパワーハラスメントの一種ではありませんか。
                              ちなみに、その時の事は職安にも厚生労働省にもメールで詳細を書いて出しました。
                              その施設では中高年者が多いためか?!常に求人は出ているけど人手不足ではなかったです。

                              • CHINO

                                2018/7/1

                                お気持ちわかります。
                                私も同じでした。
                                トランスができなくて、転倒事故を起こした事もあります。
                                夜勤もなかなかさせてもらえませんでした。
                                でも、大丈夫です。
                                コツコツ続ける間になんとかなります。
                                自分を振り返っても、仕事ができる様になるショートカットなんて無かった気がします。
                                いそがず、焦らず、さぼらず、くよくよせず、淡々と続ける。
                                これしかなかったなぁ。
                                あとね、忙しいと「早い=良い事」になりがちですが、まず丁寧にやって下さい。
                                雑で早いの癖はつけないでね。

                                • たこいち

                                  2018/7/1

                                  悩んでいるのは、あなたが真面目な人柄だからではないでしょうか?良いことだと思います。
                                  学生時代の友達に愚痴を言うと、多少スッキリします。あんまり落ち込まないでください。

                                  • たこいち

                                    2018/7/1

                                    大丈夫!私が働いている所には10年たっても毎日怒られている人がいます。
                                    しかも基本的な事ばかりで怒られていますよ。
                                    でも、その人介護福祉士の資格もちゃんと持っているのに…

                                    主さんに送るアドバイスは、
                                    他の人が完璧に出来ているから自分も!
                                    なんて思わない事。
                                    新人なら新人の利点を上手く使い先輩方に助けてもらいながら上手く出来るコツを聞いたりして甘える。
                                    あとは一番大事なのは、どんな些細な事でも周りに関心をもって皆がどう動いているかを見る。
                                    それには物品のある場所をうろ覚えではなくしっかり覚えておく事も何か指示されたとき、指示されたものだけでなく他に必要な物も一回で持っていけるようになるよ。

                                    • たこいち

                                      2018/7/1

                                      頑張っていますね。
                                      一生懸命頑張っているから悩むのですよ。
                                      とても良い事です。
                                      自分を好きになって下さい。
                                      短所もある・・・けど私にだって、長所もある。
                                      その長所のみ考えて下さい。
                                      今の貴女は、短所を考えなくてもいいです。
                                      充分考えていますので、これ以上考える必要はありません。
                                      長所を伸ばしましょう。

                                      • たこいち

                                        2018/7/1

                                        出来ない事ばかりを数えてはきりがないし、気分が落ち込むだけですよ。
                                        緊張すると何でもないことでも失敗してしまう人もいますし、出来るようになった事に焦点を当てて、もっと堂々と行えるように頑張ってみると良いと思います。自信のない顔をしていては、やる気がないんだと思われてしまいますよ。

                                        あなたに遅くまで付き合ってくれる人がいるんですから、その人の期待に応えられるようになると良ですね。


                                        あと蛇足ですが、
                                        「じゃあ辞めれば?」
                                        「あなたには向いてない」とか仰る方がココには多いので、そのような質問はココではされない方が賢明かもしれませんよ。

                                        • たこいち

                                          2018/7/1

                                          まだ3ヶ月です。
                                          半年1年と経過していても戦力にならないなら問題かもしれません。
                                          独り立ちや仕事の早い遅いには個人差もあります。
                                          短いスパンで見ても、半年くらいは猶予の時間として見てもいいと思いますけどね。即戦力を期待している職場だったら、即戦力になりそうな人材を求めればいいのです。

                                          あまり早く覚えなきゃ‼︎と自分を追い込んでもいい結果はついて行きませんよ。
                                          反対に覚えなきゃとか怒られないようにしなきゃという考えで頭がいっぱいになり、物覚えの効率も下がると思います。
                                          既にどうかあるみたいですが、体調面でも支障が出て来てしまい、よくありません。
                                          昨日できなかった仕事が明日1個できるようになればいい、くらいの考えでドンと構えてお仕事してください。

                                          どの様なところか分かりませんが、オムツ交換などの業務が初めから早くできることも綺麗にできることもありません。
                                          回数をこなしてどんどんうまく早くなっていけば良いんです。

                                          • たこいち

                                            2018/7/1

                                            他人は他人。自分は自分。比較しちゃダメ。のんびり行く。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護職の皆さんに質問です。介護補助の仕事内容はどんなことをするのでしょうか。身体介助も入るのでしょうか。ちなみに私は、介護の資格を持っていません。

                                            キャリア・転職
                                            • スタンプ
                                            283
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            特養で勤めています。 男性利用者がフロアで8名います。 その内、身長が高い(175センチ以上)が二人。体重が70キロ超えの人が一人。 もう大変なんですよ。 若い頃は、身長が高いだけできっとモテてたんだろうなあと思いますが、寝たきりになったら、この高身長が邪魔で邪魔で・・・ ほぼ丸太状態なので移乗やおむつ交換の時に足が邪魔でとにかく面倒臭いです。 女性利用者でも胸の大きい人は乳房の下にあせも?ができ赤くただれたりするし・・・ 男性でも女性でも若い頃ちやほやされた事が高齢になって邪魔になる事おおいです。 なので、低身長の男性、ペチャパイの女性達は悲観することないですよ。 高齢になってようやく花が咲きます。

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            314
                                            コメント46
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            最近、特養から利用者さんが入所されたんですがトイレの回数が(夜間)2~3回と資料に掛かれていたんですが…いざ夜勤をするとトイレの回数がとにかく頻回です。(12~15回) 環境が変わってここまで変化するものなんでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー