logo
アイコン
ユーザー

前自分の病棟でクラスターがやっと終息して
昨日振り返りがあったんです。
やっぱり病院だから介護の方のマニュアルとかは
一切なくて、部屋に入っていいのかダメなのか
どこまで行っていいのか。っていうのが
最初曖昧で、スムーズに行うためにも
マニュアルが欲しいって言ったんです。
そしたら「覚えなきゃマニュアルも意味ない」って
訳分からない返しされたんです。
いやだからそもそもその覚えるものがないやんけ
何言ってんねんこいつ。クラスター中
病棟来ても突っ立ってるだけだったやろ。って思ってました
その場で聞いて「今から感染委員の人に聞いてきますね」ってなるより、マニュアルあった方がいいだろ!!!
(文章ゴチャゴチャですみません。)

みんなのコメント

0
    • ゾロ

      2023/2/22

      マニュアル作成のマニュアルが必要な病院だな

      • ユーザー2023/2/22

        頭おかしいです

    • コロナ無くなれ

      2023/2/22

      お疲れ様です。ウチは特養ですが勿論感染対応のマニュアルありますが、コロナが蔓延した時にマニュアルがあやふやになりました。完璧にマニュアルを守っていた人は感染しなかったです。私は思うに目の見える所に感染マニュアルを貼って置かないと自分もコロナに移ると思いました。人手不足で時間に追われマニュアルがあやふやになるのは仕方ない所もありますが、先ずは自分が移らない事を第一に考え、時間の事は考えずにコロナに耐えました。

      • ユーザー

        2023/2/22

        私の病院はコロナ発生当初から、決められた医師と看護師のみが入室していました。呼吸器病棟がコロナ専用になり、防火扉で完全シャットアウト。
        ケア、アメニティ配布、配膳、環境整備は全て看護師で行なっていました。

        • ユーザー2023/2/22

          各病棟の師長さんか主任さんに指示を仰いだほうが良さそうですね。
          どこの病院も感染委員会の人は、あらを探すだけで根本的な解決方法は考えない。現場にいないから分からない。
          まず、師長さんに聞きましょう、そうしたら看護部に話がいきます。看護部長が出てくると思うので話が進むと思います。

        • ユーザー2023/2/22

          ほとんどの方がコロナ または濃厚接触者になり、看護師さんだけでは対応できませんでした。脱走する方もいて、トイレ行く方もナースコールも多く、なおかつ寝たきりの方も半分ほどなので、私の病棟は看護師さんだけでは対応しきれません、、

      • 2023/2/22

        マニュアルはあるべき
        対応の基本になるものがないと話にならない
        マニュアルで基本を周知しておく
        状況に応じてその場で指揮命令する人を決めておく

        マニュアル通りの対応で
        この一言ですむ

        ◯◯さんは◯◯の状態なので
        マニュアル通りプラス◯◯で対応
        とか

        マニュアルを基本としてそれ以外に必要な対応があればそれを指示するだけですむ

        マニュアルがないとなにしていいかわからん
        現実右往左往のバタバタ難民が増える

        • ユーザー2023/2/22

          一応その人感染委員会なので意見したと思うんですけどね、、。まじでいるだけ邪魔でした

        • 2023/2/22

          え?
          検査科の人ならなおさら
          ぽ、ん、こ、つすぎる
          その病院はヤバィ

      • 2023/2/22

        大変でしたよね。
        マニュアル作成の希望は、介護全員の希望だと伝えましたか?

        • 2023/2/22

          そうなんですか。
          看護師と違い、特に介護は素人に近いのだからマニュアルがあった方が、緊急時に助かるのですがね。

          覚えるとしても、簡単ですから、細かい部分はその時点で目を通せばよいことですからね。
          やはりあった方が良いですよ。

        • ユーザー2023/2/22

          その場に全員はいなかったですが、振り返りに参加してた人全員と、介護の代表さん(元看護師さん)は言いました。

      • イソップ

        2023/2/22

        それをそのまま相手に言わんと。

        • ユーザー2023/2/22

          言う気も失せてしまいましたね、、。

        • イソップ2023/2/22

          仕事。
          相手の年齢や経験に敬意を払う事と
          異論や疑問をぶつける事は同時成立可能。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      転職半年です。グループホームです。 時々、同じフロアのスタッフから、家族構成や食事は誰が作るか(食費、生活費)や、 女性中年医務からは、「そんなに働かんでもデイサービスでいいん違うん?」とか、言われます。 家族に食事制限が必要な人がいて、私が管理している事を話の中で公表したことはありますが、 利用者に提供する食事準備中、 副主任は、「ここの食事、おいしくないわ、だけん食べんのやわぁ。」とか、 「グループ企業やけん、特養とか、他の施設に移動とか普通にあるよ。」 いろいろありますが、どう思えばいいのでしょうか? グループ企業で〜は、ハローワークの時点で知っていました。でも、生活環境や、収入、働き方をいろんな人に聞かれるって、何なんでしょう。自分の生き方を自分で決めているのに。私が働いて、扶養に付けないといけない状況も、言ったことがあります。 それでも、聞いてきます。

      職場・人間関係
      コメント3
    • アイコン
      粒あん

      最近、特養の相談員に転職しました。 面接時は、残業申請できます、残業代つきます と説明されたのに、 実際は、申請できるのは電話当番と担当者会議のみ。 それ以外の相談員業務(請求業務や資料作成などのデスクワーク、現場や看護とのやり取りや電話など)の残業申請が認められません。 今までがそうだったから、暗黙の了解、という理由のようです。 残業になるのはこなせていないから、という 上司の考えが固いようです。 皆さんは申請できていない残業はありますか? また、申請する残業の業務に制限はありますか? それらに納得された上で、働かれていますか?

      お金・給料
      • スタンプ
      76
      コメント7
    • アイコン
      まーたん

      やっと退職できて次の職場を探しています。特養、有料、グルホ、で悩んでます。 以前はグルホ→特養でやってきましたが 有料の募集も多くあります。どこも大変だと思いますが、有料の夜勤って何名対応しますか?

      キャリア・転職
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー