logo
アイコン
リア

介護施設に何年も入所中の家族

寝たきりの要介護5で
全介助、言語機能の衰えで話ができません

先日性病にかかったと特別養護老人ホームから報告

感性経路はわからないとのこと

ただコロナの状況で利用者や関係者以外の出入りはほぼなし


性病を発症してる人の患部を触った人が利用者に触れてると思うんですがそれはないと言い切る施設側

どういう対処をしたらいいですか?

みんなのコメント

0
    • さいこ

      2020/12/3

      重要記録として、個別支援計画に書かれなければいけません。医師の診断とともに対応指示が必要です。もし未記載なら、責任問題です。緊急のサービス提供者会議が必要です。感染症感染は最重要共有事項です。

      • たろぼ

        2020/11/20

        日々の介護おつかれさまです。
        尖圭コンジローマということなので、潜伏期間は3週間~8ヶ月、主に性交によって感染する他に、
        既にお答えの方がいますように、公衆浴場からの感染例もあるようです。
        その他、自覚症状が少ないことや、再発の可能性が高いことが特徴とされる感染症です。
        例えば何年も前からご本人様は悩んでいて、介護生活に入る前に上手く治り、
        数年何事も無かったけれど今回見つかる形で再発してしまったということも考えられます。
        もちろん、同じ施設の利用者様の誰かがかかっていて、無自覚にお風呂を経由して感染したという可能性もあれば、
        施設スタッフの雑な介助を原因とした感染という可能性も考えられます。
        誰かがこっそりと性的暴行を行っているパターン以外は、無自覚な感染経路を辿っている可能性の方が高いということです。
        一応他の施設利用者様に同様の感染症が発症していないことは分かっているということで、
        十中八九介助スタッフの怠慢が原因だとは思うのですが、何とでも言い逃れができてしまうことと思います。
        上記のように、施設に入る前からのことだったと言われてしまうと、むしろ持ち込んだ側にさせられてしまいますし。
        謝罪が無かったことは残念ですが、一方で性感染症という言葉の時点で理解の止まる残念な施設だと分かったことは良かったのかもしれません。
        各種第三者機関に悪評を流しつつ、しっかりとした施設が見つかると良いと思います。

        • ぎんつば

          2020/11/19

          施設での会話を書面におこすか、録音するかして
          裁判していい事例ですよね。
          感染元を調べないと施設側にも第2、第3の被害者が
          出る可能性があるのに危機感が見られません。
          弁護士にも相談してみたらどうかな。

          • ぎんつば2020/11/19

            原因が分かっていて、それを隠している気が
            するんだけど。
            行政は注意喚起だけで終わりそうな気がします。

          • リア2020/11/19

            行政が動かなければ弁護士等に相談しようと思います

        • べるた

          2020/11/19

          介護職からしたら医療知識が無いから何とも言えなさそう。看護師、医師に相談するしか無いですね。それにしても初めて聞きました。寝たきりの男性の利用者さんで性病だなんて。尿路感染とかじゃないんですね…

          • リア2020/11/19

            施設長からは1人しか罹患してないから施設側からではないと言われてしまいました
            医師に相談しても施設のかかりつけ医なのかなる時はなるよーって軽い感じで言われました

            寝たきりの利用者が性病とは考え付かなくて
            簡単に性病ってうつるものなんですかね
            尿路感染なら普通の人でもなるから仕方ないんですけど性病だとは
            泌尿器にかかって尖形コンジローマでしたって事後報告で
            罹患したのは一人で他の人はなってないんで原因不明ですって言われました

        • にゃーん

          2020/11/19

          女性がうつってるなら、男性の職員がこの病気にかかってる可能性高いように思いますが…。ヤバ(;´∀`)

          • リア2020/11/19

            家族は男性なのですが
            介護士や看護師には男性も女性もいらっしゃいます

            こんなの特別養護老人ホームでは普通なんですかね

        • けーすけ

          2020/11/19

          ネットでの情報なのですが、お風呂のイスやタオルでの感染もゼロではないようです。

          が。
          感染源はハッキリさせたいですよね。

          • リア2020/11/19

            誰かがわかれば注意できると思うんですよね
            それをしないししようともしない

            仕方なかったみたいな言い方されていてどうしていいかわからない状態です

        • ぱるる

          2020/11/19

          まず
          その性病がどういう状況で感染する病気なのかを
          調べるか
          ドクターに聞いたらよいかと

          例えば
          皮膚に接触しただけで感染するのか
          血液に触れたら感染するのか
          入浴等で感染するのか
          飛沫で感染するのか
          性病じゃありえないけど空気感染するのか
          とか
          まずは
          どういう感染経路があるかを知る
          それから
          今の状況で考えられる感染経路を絞る

          職員が感染源または感染経路なら
          他の利用者さんも感染してるかも
          しれませんねぇ

          • ぱるる2020/11/19

            治療もしてないんですか?
            ありえない対応ですねぇ…

            一度診断してもらったドクターに
            説明聞いたほうがいいかも

            施設が治療放棄してるとかなら
            その施設はかなり最悪なとこかも

            入所されてる家族の方を第一に
            考えて
            行動されて下さいね

            追求も大事だけど
            時間かかるようなら
            他施設へ移るほうが
            利用者さんのタメになると思います

          • リア2020/11/19

            普通は感染源の特定をして薬等の治療をすると思うのですがそれをしてないのが不審でたまりません

            他院や他施設から来た利用者が結核になってた時は他施設からもらってきたとはっきりいうんですけどね
            自分の施設だと隠したがるんですかね

      関連する投稿

      • アイコン
        ちゃんひで

        私が勤めている施設での話です。75歳独身財産のある利用者様が兄弟の揉め事が原因でショートを利用されてます。財産絡みでもめてかなりのストレスを感じており、それが原因と思われる行動がたくさん見られており大変困っています。その解決方法として大好きな居酒屋へ外出をする事になりました。帰設は夜中の0時の予定。週3回を予定してます。夜勤者1人で18時間勤務で12人を介助して、酔っ払ったパーキンソン病の利用者様を就寝介助をする現場さんの気持ちを考えるとそれを決めた施設長に腹が立ちます。制限ありでの飲酒や喫煙は聞きますが、居酒屋に飲みに出かけるのは問題ないのでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント8
      • アイコン
        ハナちぇる

        4年ほど前に悪性リンパ腫を患い、それからどんどんと弱ってきた母。元々肝臓の持病もあり体調は落ち着いている時もありますが、悪くなることもあり今年は入退院の繰り返しでした。 そんな母も段々と足腰が弱り、またこのコロナ禍で外出も中々出来ない日常にイライラや落ち込みも増えてきました。私はパートをしながら出来ることは手伝っているつもりですが、最近は私への束縛も強くなってきました。きっと日中一人なので寂しさもあるのだと思います。頭ではわかっていますが、そんな母に最近は優しく出来なくなってきました。 母のネガティブな言葉にイライラしたり、ついキツイ口調になったり。自分でも嫌になります。 私も持病があり、また更年期も相まって正直身体が辛いのです。自分に余裕が無いのです。 自分の家族の問題もありそちらの悩みもつきません。 皆さん色んな環境の中で介護されていると思います。どの様に親御さんと付き合っていらっしゃいますか? 段々と自分でもわからなくなってしまいました。 支離滅裂な文章で失礼しました。

        愚痴
        コメント5
      • アイコン
        かいりんコロコロ

        社会福祉法でグループホームの管理者をしています。先日、県内でクラスターが発生したため、面会を禁止するという意見が経営サイドからありました。クラスターが発生した場所とは県内ではありますが離れています。 皆さんの施設の面会について現状を教えて頂きたいです。

        感染症対策
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー