logo
アイコン
ふーちゃん

父方の祖母が認知症になり、実家で引き取って面倒を見ています。両親は50代後半、祖母は82歳です。父は仕事が忙しく帰宅時間も遅いためほとんど母が介護をしていて、デイサービスショートステイを利用してはいるようですが、かなりストレスが溜まっているなと先日実家に帰った時に思いました。

祖母はまだ会話もできますし、家族の顔や名前も分かります。食事の時にご飯をこぼした祖母に対する母の口調がきつかったので気になってそのあと祖母と話したのですが、「○○さん(母)はいつも怒ってる。私のことが嫌いなんだろうね。お泊りに行かされるし、いつか家から追い出されるのではないか。」と心配していました。そのことを母に伝えると、私に告げ口をしたと祖母を怒りに行ったので必死に止めました。

介護をするのは大変だと思いますが、もっと母には祖母に対してやさしく接してほしいです。どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/5/31

      kiさんは、どういう経緯でお祖母様を実家で引き取られたかご存知ですか?ご両親納得の上で実家での介護が始まったのか、もしくはお父様が決めて、お母様は仕方なくそれに従っていらっしゃるのか…。またお祖母様の生活費はどこから出ているのか…。などなど。
      今まで自由な時間があったお母様にとって、今の状況はかなり地獄です。
      さらにそれがいつまで続くかわからないのです。介護はきれいごとではありません。デイやショートステイを使っても家での介護が無理と思われるなら、老人ホームなど探し始めた方が良いのではないでしょうか?
      まずは、kiさんからお父様に今のお母様の窮状を訴えて下さい。

      • のあのあ

        2016/5/31

        少し危険な香りがします。
        お母様にとっては荷が重すぎるのです。
        姑、実母に関係なく、向き不向きの問題かもしれません。
        まず、以上にイライラしてしまうようなら
        お母様が受診されるといいですね。
        更年期はもう終わっているかもしれませんが
        この時期をうまくやり過ごせないともう少し
        年を重ね、自分が介護が必要な状態になったとき
        まで、尾を引く可能性があるからです。
        それとお父様も忙しいでしょうが、
        夫として、一家の長としてご自分の母親を
        任せている身として、お母様をねぎらい
        感謝する必要が大ありですね。
        とにかく、今のまま何もしないのはよくありません。
        告げ口したとお祖母様のところへ言いに行く行動は
        お母様、ギリギリですよ。

        • たこいち

          2016/5/30

          貴方にとっては祖母様は血族ですが、お母様にとっては他人ですから。
          おそらく嫁姑の確執とかがあるんじゃないですか?

          正直、私には「私に告げ口したと祖母を怒りに行った」という行動から判断するに結構、精神年齢は低いお母様(あなたのお母様の幼稚呼ばわりしてごめんなさいね)ではないのかしら、と思いました。

          祖母様がいらっしゃるまでおそらく家庭の中では誰に気兼ねするでもなく生活してたのではないかしら。
          お父様は仕事仕事で家の中のことはお母様に任せていたのでしょう?
          そうなると大体、お母様は自分の生活リズムだけで日中は過ごすことが出来たのではないかしら。
          もちろん、お父様は仕事から帰ってきて冷蔵庫の中に賞味期限の物が放置されてないか、レシートと家計簿を点検したり、食器棚のグラスを手に取って光具合までチェックしてるような家庭だったら話は別ですけど。

          今までの生活が祖母様がいらっしゃるようになってそれだけでストレス、ということもありますからね。

          とこれはお母様が専業主婦であった場合の話。

          しかしこれがお母様も実は月から金まで10時16時のパートなり契約社員なりで働いているとなったら話は別です。
          というのは自分の采配で自由になる時間は相当限られてしまいますからその中で家事から介護まで行っているとなると、今度は発狂しそうになるくらい大変になってくると思われますので。

          祖母様にしてみれば愛情からではなく義務でしてるんだろう、というところを敏感にくみ取るのだと思います。

          でもね、それはもうどちら悪いということではなく、仕方ないんです。

          私は実父とですが、相性が悪いです。
          しかし実子としての責任感がありますから一応は介護はしています。でも父には不満たらたらで親戚(父にとっての姉妹、甥っ子まで)に私の悪口を電話で延々まくし立てています。
          おかげで父方の親戚から私は大変嫌われています(笑)。
          でもだからといってこの親戚がうちに来て父の介護を手伝ったことなど一度もありませんし、手伝わなくても様子を見に来ることだけでさえもしてません。

          父といがみ合いながら、ですが、これも仕方ありません。一人っ子ですから他に誰が面倒見てくれるでしょう、と達観してます。

          怒りも憎しみもある点を超えるともはやどうでもいいことになります。

          お母様もその心境に達するときが来ると良いですね。
          自分の中の怒りは自分で鎮めるしかないのです。

          お母様は自分を中心に物事を考え、相手の立場を考えてないから怒りも消えないのです。
          夫は家庭を顧みない、というけれど夫は外で働いているのです。外で働くことが楽しみばかりでないことは働けば分かります。お給料をもらうことは大変です。そのお給料をすべて自分の自由にしているのではなくお母様からお父様は小遣いをもらってやりくりしてるのではないですか?
          そして小遣いの不満を言えば「お父さんの給料が低いんだから仕方ないでしょう!」とやり込められていませんか?
          奥様から軽んじられる生活をする男の一生をその男の立場に立って考えてみたらどうでしょう。女房子供から生きたATM以外には亭主元気で留守がいい扱いを50代になるまでにずっとさせられてきたらどうでしょう。
          お父さんのパンツや靴下は一緒に洗濯しないで、と言われてきたらどうでしょう。
          オレの人生、なんだったんだよ、と思っているかもしれませんよね。

          みんな自分の辛いことばかりを中心に考えるものです。
          自分と相手の立場を置き換えて考えてみることはしないのです。
          そして他人に語る時は自分は悪くない、私は被害者、家庭の犠牲者、自分の立場ばかりを補強強調することばかり訴えるのです。

          それを否定しているのではありません。人はそういうものですから。

          だから娘さんのあなたは精神的にはお母様にも祖母様にも距離を置いて、どちらの味方をするでもなく、ただどちらの話も聞き、時間があるなら、お母様が望むなら、私が祖母様を暫く外出に連れてゆくなどしてくるから、家でのんびりしてらして、とでも言ってあげればいいでしょう。




          • ふーちゃん

            2016/5/30

            確かに祖母のことばかり気にして母に対してはねぎらいの気と場や態度が足りなかったのかもしれません。最期の匿名の方の第三者は何とでもいえるという人ことがかなり刺さりました。あまり実家に帰ることができず、たまにしか会えないという状態だと、家族だとしても第三者なんだなと、、、どこかで他人ごとだったのかもしれません。母の立場になって考えることが必要だと思いました。ありがとうございました。

            • たこいち

              2016/5/30

              第3者は何とでも言えるさ。母親を責める前にあんたがやるべき事があるんじゃないのかい?

              • タラコ

                2016/5/30

                匿名さんに同意します。
                介護ストレスは身体疲労も有りますが、周囲の不理解や労り欠如から来る
                精神疲弊も大きく影響します。
                実の両親の病気介護(非認知症)と看取りを済ませ、その後も母方の祖母と叔母を担う身ですが。
                一人っ子である事と家庭事情故に、全てを引き受けなければならず、心身共に堪えます。
                義理親の介護ともなれば、尚更かもしれません。

                本来介護する立場の実子(kiさんのお父様)が、お仕事で多忙とは言えサポートが薄く、
                仮定ですが、労りや感謝の言葉掛けも希薄な様だとしたら。
                もし、お父様に兄弟姉妹が在りながら、実母(お祖母様)の介護を、
                kiさんのお母様が全て担っている状況だとしたら。
                お母様は精神的に、相当参っているのではないでしょうか?

                心身共に追い詰められているところへ、子であるkiさんが、
                お祖母様に対するお母様の言葉掛けを変えて欲しい気持ちから、お二人の間に入った事で。
                「義理親を懸命に介護しているのに、子供にまで責められた。」と、
                哀しい気持ちになり憤られたのかもしれません。

                文章から察するに、お祖母様が引き取られてからのご実家へ、
                kiさんはあまり戻られていないのかな、と感じたのですが。
                キツい言葉を受けるお祖母様を思いやると同時に、
                介護者であるお母様を労ってさしあげられませんか?

                介護する側の心身にゆとりが無いと、「穏やかで優しい介護」は成し得ません。
                お母様とお祖母様、どちらか一方の目線で意見するのではなく。
                何故お母様がキツい言動を取るのか、汲み取る事から始めてみては?
                お祖母様の実子であるお父様は、介護を一手に担っているお母様を労り、
                心身の休息時間を設けているのか。
                (デイサービス・ショートステイ=介護者の休息時間になる、とは限りません。)
                お父様に兄弟姉妹が居るとしたら、介護協力はしているのか。
                お母様のストレスが、嫁姑の性格不一致から来るものが大きいのか、
                それとも心身負担の大きさや、協力・労りの希薄さが影響しているのか。

                kiさんがどれ位の頻度で、ご実家へ行くのかわかりませんが。
                頻繁に実家へ行かれないとしても、電話で話す事は出来ますよね?
                お祖母様への接し方を優しいものへ変えてほしいと願うのなら、
                キツい言葉の奥で発しているであろうお母様のSOSに耳を傾け、
                その気持ちに寄り添い労わる様にしてみては如何でしょうか。

                • たこいち

                  2016/5/30

                  ki様からするとお祖母様もお母様も優しさのある方がたなんですよね。
                  お母様のストレスが溜まっている、この一点をまず軽減することが大切です。
                  お父様が忙しく、介護は手伝えないとしてもお母様をねぎらうとか労わるとかしていますか?皆がお祖母ばかり心配してお母様が置き去りになっていませんか?
                  単におばあちゃんに優しくしてというのはすごく酷なことです。
                  嫁・姑間の長い歴史に何があったかもわかりません。
                  お父様にも相談してショート中、母・娘で温泉でも行って、お母様が涙でボロボロになるくらい愚痴を聞いてあげるのもいいと思います。


                関連する投稿

                • アイコン
                  てなもんや

                  いま、父の介護認定を申請しているところです。要因はアルツハイマー認知症とわかったからです。母が先立っており、父ひとりの生活をしていたのですが、最近実家に帰ったら部屋は雑然、食事もおろそかになっていただけでなく、会話をしていてもおかしいと感じ、診断を仰ぎました。 介護度にもよると思いますが、認定があれば、訪問介護?というのとかが使えるのですよね?私は仕事が昼間週5日ありますので、その間フォローしてもらえば、同居で介護可能でしょうか。ひとりで暮らさせるのは、掃除とか家事もできてなかったし、食事も偏ってたので無理だと思っています。介護についての心得などがありましたら、アドバイスいただけたら助かります。

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  よもぎだいふく

                  介護ヘルパー2級を持った状態で、施設で仕事を始めました。最初は現場はまったく未経験でしたので、ど素人介護でしたが、半年たって、大変ななかでも、喜びもあり、もっとスキルアップしたいと考えるようになりました。 そんなことで、介護福祉士、またできるなら、ケアマネージャの資格も目指そうかと考えるようになったのですが、仕事と両立しながら、資格を取ったかたに、どのように進めて行かれたのかお聞きしたいと思いました。家庭もありますので、難しいかも、というご意見もあろうかと思っています。アドバイスをいただきつつ、自分にもできるのか、あるいは資格にこだわらなくてもいいのか?など、思いをめぐらせたいのですが…。よろしくお願いします。

                  キャリア・転職
                  コメント5
                • アイコン
                  あおとう

                  祖母が認知症になったようでここ数カ月、同じことを何度も言います。1回や2回では済まず、10回程、、、。ご飯のことだったり近所の人のことだったり、昔話だったりと内容はいろいろですが、正直何十回も同じ話を聞くのはつらいです。「わかった」とか「今さっき聞いたよ」とか言ってもまるで効き目はなく、話をやめてくれません。聞き流していると怒るし、、、。 認知症の家族と暮らしている方が沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうされているのでしょうか。10回話すとしたらその話をさも今初めて聞いたかのように毎回聞いてあげているのでしょうか、、、。しんどくないですか?

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー