logo
アイコン
くまきち

初めて投稿させていただきます。

先日、社会福祉士の国家試験に合格をし、就活をしています。

福祉業界の友人や先輩方に相談をしているうちに、現場経験を積んだほうが

良質な相談業務ができ、ご利用者様やそのご家族様に信頼される相談員になれる

とアドバイスをされました。

とは言うものの、介護の現場経験なし、資格もありません。

ボランティアで障害者の介助をしていたくらいです。

46歳という年齢で、体力的にも不安があります。というのは、

今年71になる母がいまして、軽度の脳血管障害で2年ほど在宅で

介護をしていた経験があります。通信で、福祉系の大学に編入したばかりで、

学業と介護に追われていた時期で、働けない状態でした。リハビリも順調にいき

長年していた訪問介護の仕事を再開したのです。触発されました。私も介護とい

う仕事に挑戦しようと。介護職員初任者研修資格を取得してから就職するべき

なのでしょうか?無資格未経験でも仕事につけるのでしょうか?

アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/31

      介護職初任者研修資格はとても良いと思うのですが、実際に介護職員として、しっかり経験を積んだ方がよろしいかと思います。現場は修羅場です。経験のない相談員に施設の職員はついていきにくいものです。資格はものをいいません。以上、施設職員側から見た意見です。職員間同士の連携も大事ですよ!

      • たこいち

        2016/12/8

        介護現場への就職なんて腐るほど簡単にできます。
        未経験で46歳の男性社福となれば、法人側は純粋な正職の相談員としては採用しない確立が高い。
        デイの介護業務付き相談員あたりが妥当でしょうね。高齢分野では。
        絶対に介護業務が嫌というなら、包括か在介ですかね。
        特養老健あたりで質問主さんのキャリアで相談員雇用するなら、相当に人材不足か低賃金の法人でしょう。
        または、非常勤の社福でよければ行政関係の募集もチラホラあります。社協でも非常勤社福募集って出ますし。

        • くまきち

          2016/4/7

          「自分は社会福祉士です」では情報がなさすぎて、答えようがありません。

          おっしゃる通りですね。

          社会福祉士として自分がどう働きたいか

          相談援助支援を通して利用者様や相談者様が自立していけるよう
          複合的な問題を解決するための手段や方法を導くための引き出しを作る
          ために現場経験が必要だと考えています。

          社会福祉士は、ご存じだと思いますが、高齢者・障害者・児童・医療福祉・地域福祉・ひとり親世帯・女性・貧困と生活保護等の多様な領域の、社会福祉行政、相談機関、福祉施設、福祉団体・NPOなど、もしくは医療機関(医療ソーシャルワーク)、学校(スクールソーシャルワーク)にて、ソーシャルワークを担う専門職として多岐にわたりますが、

          将来的に独立型社会福祉士として成年後見制度や複合的な相談援助業務、
          第三者評価の領域まで携わりたいと考えております。

          福祉現場未経験の私は、そのスタートとして高齢者や障害者の施設や事業所における生活相談員を志望しています。


          • たこいち

            2016/4/7

            何かを質問をするのなら、差しさわりのない範囲で、どういう所で勤務をしどんな実務経験を現場で積みたいかということは書いてほしいですね。
            「自分は社会福祉士です」では情報がなさすぎて、答えようがありません。
            社会福祉士として自分がどう働きたいかまず考えてください。
            自分のなかで働き方が決まれば、もっと絞った質問になりますよね。

            今後社会福祉士として働くうえで、現場でのどんな実務経験が積みたいくらいは情報を出してもらわないと、

            • たこいち

              2016/4/6

              以前短い間のみでしたが勤務していた特養の施設長は60代半ばの男性で介護福祉士の資格を持っていたけど個人的にとてもショックな処遇を受けて社会福祉士って名だけだなと思わせられました。
              生活相談員の女性も物言いがきつかった。

              くまきちさんは文章の感じや人生の体験上から人の心を大切に思える良い介護士か相談員になれそうな印象を強く受けました。
              人の気持ちを大切に思いやるこれが今の世の中に一番欠けている事なので貴重な存在だと思います。
              資格はなくても良いので社会福祉士の求人がなければ介護職員に応募してみられてはどうでしょうか。
              誰ともうまくやってゆける協調性があれば歓迎されると思います。
              ですが人間関係はどう転ぶかこればかりは中に入ってみないと
              なんとも言えないものがありますからね。
              色んな考えをする人がいるし問題のある介護士もいますよ。

              • たこいち

                2016/4/6

                「関係性は専門性を凌駕する」
                良い言葉で、良い教えですね。
                特定の知識やスキルだけでは無く、良好な関係性を持つ事により自分に無い知識や経験を得られるという事。
                高い専門性があっても現場を踏まえないと、それらの専門性も充分に活かす事が出来ないという教訓。
                解釈はこれで宜しいでしょうかね。今いちかも。

                • くまきち

                  2016/4/6

                  皆様からのアドバイス、様々な意見が聞けて大変参考になり感謝しています。

                  福祉の世界に入るきっかけは、阪神淡路での震災で身内を亡くしていること、その時の悲惨な光景と人々の絶望感、何もできない自分に対する不甲斐なさ

                  そして2011年の東日本大震災の起きた3日後、救援物資を18時間かけて現地(東松島市)に救援物資を届けた時の惨状と、全国からきていたソーシャルワーカーの方々の活動を目の当たりにし、

                  困っている人の支援がしたいというところから社会福祉士を志しました。そして学業や母の介護を通して見えてきた社会問題や制度の不備、法律の不備
                  等を改善し、社会資源の開発ができたらと考えています。

                  ただ、福祉分野の介護現場での問題やその解決方法・手段に関しては、私の恩師から送られた言葉で「関係性は専門性を凌駕する」という言葉を理解する意味で、現場経験が必要と考えて質問させていただきました。

                  また再度質問させていただくと思いますので、その時はよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

                  • CHINO

                    2016/4/6

                    老人介護についてですが、
                    相談員として勤務しながら、色々な施設でボランティアとして介護実務に携わるのはいかがでしょうか?

                    >良質な相談業務ができ、ご利用者様やそのご家族様に信頼される相談員になれる
                    上記を目指すなら、現場経験・・・というか介護実務を知っている事は必須と思います。
                    相談者は日々介護実務をしている人達です。精神論を聞きたいのではなく、「どうすれば問題を解決できるか」を知りたいはずだから。
                    今の時代、知識ならネットでいくらでも調べられますし、そういうサイトも多い。
                    知識と経験の融合からくる高度で効果的なアドバイスができなければ専門家として生き残っていけないと思います

                    • たこいち

                      2016/4/6

                      社会福祉士は、高齢者や障害者の問題だけでなく、育児や母子・夫子家庭の問題、貧困問題など多岐に支援できます。
                      それらに対する法律の専門家でも有り、活躍が期待できる職業です。
                      介護離職の問題や育児休暇等での所謂”マタハラ”や”ケアハラ”という社会問題に対して、企業の総務課等の一部の部署に社会福祉士を配置して、これらの諸問題に対する具体的なアドバイスや行政や関係関連企業等と連携を取り総合的な支援を行う事を目指してほしいと思います。
                      一般企業にはこの様な専門家やノウハウも無く、それならいっそのこと社会福祉士を雇用選任して配置をすれば良いという考えです。
                      これが後々浸透をすれば、引く手あまたで多忙を極めるかもしれません。

                      • たこいち

                        2016/4/5

                        無資格で未経験は普通に多いと思います。
                        事実以前いた特養の介護職員の半分は資格はありませんでした。
                        未届け事業者の訪問介護の求人以外では介護の求人は無資格未経験の求人内容は普通に多いです。
                        介護の求人で経験が必要なのは届出のしてある業者の訪問介護の求人くらいかと思います。

                        第一良かれ悪しかれ資格や経験を問えないほど現場は人手が不足しているとはききますので。

                        • あすかダーリン

                          2016/4/5

                          社会福祉士を取られたなら普通に相談員の求人に応募した方が良いと思います。状態はわかりませんが金銭収入が介護員より良いですし、面接で今書かれたような現場経験の必要性を伝えておけば研修や業務の一貫として検討してもらえると思います。
                          あげ足をとる言い方をして申し訳ないのですが、友人にアドバイスを受けたから現場の必要性を感じましたより、アドバイスを受けて自分がどう考えたかを伝えられた方が良いと感じました。
                          46歳で相談員ならば、自ら主体となって考えられる人柄をアピールしても良いと思います。

                          • たこいち

                            2016/4/5

                            社会福祉士の試験に合格しているだけで十分とも思いますけどね。
                            特養での仕事は排泄介助、食事介助、入浴介助、オムツ交換です。
                            これらの内容はYou Tube動画でも沢山観る事ができるので
                            頭に入れておくだけで違うと思います。
                            動画閲覧のみで十分とも思います。
                            資格があってもなくても新人の差なんてありませんから。
                            現場で先輩に自分はこうする方がいいと思うとか、研修ではこのように教えられたとか言えませんからね。

                            • たこいち

                              2016/4/5

                              特養には47歳という年齢の方も普通にいました。
                              18~60代までいましたが一番多いのが40代でした。
                              ヘルパーの資格取得過程の授業内容は中途半端で受講終了したからと言っても現場ですぐさま応用はできず、何よりもまず先輩の教え方も違う、現場の空気に慣れる事で一杯といった感じのプレッシャーが重くのしかかりました。
                              研修には通学のバス代など込みで14万ほどかかりました。
                              あまり高い授業料とは言えないかもしれず(それでも個人的には負担だった)受講していても悪くはないけど必ずその資格があれば長く仕事として働き続けられるという保障もないです。
                              様々な意味で。
                              相当不手際で不器用な人でもなければ難しい仕事ではないですが職場での先輩との相生や関わりや現場の雰囲気が絡まってプレッシャーになると思います。
                              それに圧倒的に女性の多い職場です......なのでむしろ男性の方がうまく続けられるかもです!?
                              女性同時だと合わなければ陰湿になりますし。

                              • たこいち

                                2016/4/5

                                介護の職についている人はそれこそ前職も様々で、だからこそいいのではないかなと思います。介護一本で来られた方の方が少ないと思いますよ。

                                • たこいち

                                  2016/4/5

                                  まずは社会福祉士試験合格おめでとうございます。施設介護なら無資格で介護職に就くことも可能ですが、将来の為にもハードルは高くありませんので介護職員初任者研修は受けておいた方が良いです。
                                  確かに相応の現場経験があった方が仕事としては良いですが、現場の経験がなくても別の方向からアプローチができれば、介護経験がないことが不利にならない強みとして発揮できる場合もあります。
                                  本当に介護現場を学ぶなら特養が良いのですが、夜勤もあり想像以上にハードです。その変わりに自分の力には必ずなると思います。
                                  体力的なことを考えると夜勤のないデイサービスが良いかも知れません。
                                  しっかりした考え方、知識があれば利用者のサポートができると思いますので、現場経験に拘らずに相談業務を極めるのも1つの方法かと思います。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ユウマ

                                  脳梗塞で入院をしていた義理の父が帰ってきたのですが、以前のように外に出たがらなくなりました。これも脳梗塞の後遺症でもある鬱症状かもしれないと言われているのですが、一日の中で食べて寝る、というそれだけの繰り返しです。 きれい好きだったのに歯磨きやお風呂も嫌がり、やっと週に2階はいるくらいです。手があまり動かないので衣服の脱ぎ着も難しく、義母が手伝っているのですがなかなかスムーズにできません。リハビリへの意欲も低いです。 デイケアに行くようケアマネさんと一緒に説得してようやくお風呂だけならというところまで来たのですが、お風呂だけという利用方法はダメだと言われました。こちらのコミュニティでもお風呂だけという利用の仕方をされている方がいたと思うのですが、すべての事業所で適用されているわけではないんでしょうか。

                                  介助・ケア
                                  コメント6
                                • アイコン
                                  ちゅんた

                                  義父母と同居しています。二人とも90前半、義母は認知症も進んでいます。元々人づきあいがない人たちでしたが、年を取るにつれて自分たちの部屋から出てこなくなりました。 食事は私が運んでいるのですが、お風呂にも入らず掃除もせず不衛生です。施設の方やケアマネージャーさんにも相談しましたがやはり本人の気持ちが向かないと無理矢理デイサービスなどに入れることはできないと言われてしまいました。 もちろんケアマネージャーさんたちの言い分もわかりますし、施設よりも我儘が通る家で過ごしたい気持ちもわかりますがしんどいです。どうせ使わないなら介護保険の支払いなんて無駄だと思います。こんな考え方は偏っているでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  じんぱち

                                  母は70代で、田舎で独りでしたが、要支援認定を受けたため、私の家に一緒に住まないかと提案しました。でも母は同居がいやだというので、それならば、うちの近くにアパートを借りて住めば、時々様子も見に行けるし、何かあってもすぐ駆けつけられていいかなと思ったのですが…。 不動産を営んでいる知人にこの話をしたところ、高齢者には家主が家やアパートを貸したがらない、と言っていました。なんでも高齢者は、万が一家で倒れてそのまま‥というリスクがあったり、火の不始末などの可能性も高いなど、けむたがる家主が圧倒的に多いとかで…。 高齢者だというだけで(要支援ですからよけいでしょうか)、家は借りられない可能性が高いんでしょうか。

                                  教えて
                                  コメント8

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー