82歳の母が圧迫骨折リハビリ退院後、
小規模多機能型居宅介護で5ヶ月
お世話になっています。
7月からは2階に併設されたアパートに
契約し入居、生活して1ヶ月経った朝
ベッド上で、いつのまに骨折を起こし
そのまま入院となりました。
面会をする度に居宅介護の職員から、
2階のアパート住宅で暮らした事を
ここに居る人じゃない、特養で暮らす
人だと言われたそうで、入居早々に
言われて気が悪いと。
居宅介護に話しをしてみましたら、
そういう事を言う職員はいないと思う
との返答で、電話ではなく直接、会って
一度、話しましょうとの事でした。
母は骨が他にももろくなっているらしく、
今のサ高住に戻るのは、無理なんじゃ
ないかと、感じてしまいました。
すぐに特養へ入居出来ないから、サ高住
に入居したのに、、退院後、戻っても
また職員から、特養で暮らす人だと
言われながら母に我慢してもらうしか
ないんでしょうか、、
退去して他の方法を考えた方がいいの
でしょうか。
みんなのコメント
0件- チコすけ2020/8/30
HTVさん、ありがとうございます。
今後も起こるであろう骨折や諸々の心配事であれこれ考えてしまったのですが、私一人の空回りだったみたいで、、
母自身が特に気に留めていないなら、考えても仕方ないのかなあと。
また骨折したらその時はその時、ですよね。 - チコすけ2020/8/30
hYaさん、ありがとうございます。
母自身も骨折や身体の衰えを受け止めるのに時間が必要で、緩やかですが現実の生活に順応しているようでした。
あひべぇ
2020/8/29施設に預ければ
そういう職員はどこにでも一人はいます
骨折しやすいなら骨折も繰り返すでしょう
在宅で訪問サービス利用しかないと思います- かめ2020/8/30
すみません、IDが変わってしまいましたが、トピ主です。
- かめ2020/8/30
Q5Mさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、、先の事を考えても仕方ないのですが、骨折繰り返すのだろうと思います。
在宅でという手段が難しかった為、サ高住に入居したのですが。
じゅりこ
2020/8/29ケアマネさんはどう言われてますか?
- チコすけ2020/8/30
VHwさん、ありがとうございます。
特養の申し込みだけはしてみました。見学は今は仕方ないですよね。 - じゅりこ2020/8/29
現状見学はどこも中止でしょうね
今利用されてる利用者さんを守る事が
優先されますから
うちの法人も中止してます
でも
いつ再開できるかはわかりませんけど
見学の予約は受け付けてます
法人によって対応は異なるので
問い合わせるしかないです
関連する投稿
- susumu
グループホームなんですけどデイサービスみたいにレクが多いとこばかりですか?
レクコメント7件 - ばば ばばお
朝8時ピッタリに来て、ホール椅子にどっぷり座ります。本来なら、朝食の服薬等の人員なのですが、上司がいなければ手伝うことはしません。 また、寝たっ切り利用者さんの部屋に男性スタッフを連れお喋りタイム。 今迄何度となく注意しても、もう何年も同じ調子です。上司も知っているはずですが、注意しているのか分かりません。 こんな日勤のみのスタッフって、うちだけでしょうか?
職場・人間関係コメント15件 - わたそん
緊急事態宣言が解除されて後、施設でも外部との面会が解除されました。 ①入居者さんの御家族に限り②週一回③検温、マスク、消毒は必須…その他制限付きでの面会再開となりました、 殆どの御家族様は施設からの罹患対策を守って下さっていますが、やはりというか、、マスク無しで面会に来るわ、決められた面会時間をごねまくって毎回延長するわ(オリジナルのリハビリをするんだ!とか)、お盆に帰宅した際に多人数と接触して報告無しで帰設させて下さるわ…と香ばしい状況のオンパレードです。 御家族同士中々逢えなくて辛いのは解ります、でもこのままでは何時クラスターが発生してもおかしくありません。 どこの施設でも今はこんなカオスな状況なのでしょうか?
感染症対策コメント7件