logo
アイコン
かか

54歳の義母と同居してます。統合失調症で、精神障害者手帳ももっています。自分の事は、しっかりとできます。ですが、やっぱり家事とかは出来ません。今は0才と6才の娘を育てております。

この先もしかしたら、寝たきりになって介護が必要になるのは分かってますが、介護がしたくありません。
それは、やっぱり私はダメな嫁なんでしょうか。
諦めて介護をしなくてはならないものでしょうか。


いまは、家事育児手伝ってもらうのも諦めてます!
先月までは薬を飲んでいるのに、飲酒をしてました。(新生児の子を抱っこしながら家事してて、目の前で1日何もせずお酒を飲んでて憎かった)
妊娠中も産後も家事はしてもらえてません。(旦那が仕事休みの時は手伝ってくれてました。)
病気だから何も言わず堪えてました。


いまは、20年後30年後考えたら物凄く辛いです。
ちなみに、私は25歳です。

みんなのコメント

0
    • ココにゃん

      2024/11/27

      私もお義母さんが統合失調症です年齢は87歳 パーキンソン病も持っています 私は子供が居ませんが お義母さんが子供のような感じ ですが…… マジ 大変です

      • にっしー

        2021/10/18

        始めまして。私の義母も統合失調症で同居しています。

        • わたそん

          2021/4/21

          うちは,義理母がうつ病です、精神介護認定2なら低額でヘルパーさんきてくれますよ
          ケアマネージャーにご相談を!!!

          • ぱりっそ

            2020/11/19

            統合失調症のおばあちゃんと同居するってのは子供の健やかな成長にかなり影響するんじゃない?

            • ゆいゆい

              2020/6/28

              嫁以前に人間失格。

              • あこやん

                2020/6/24

                自分たちの生活を第一に考えて行動してください。
                介護を甘く見てはいけません。地獄です。
                プロでさえキツくて逃げ出すのに、素人がどうにかなりません。

                仕事なら労働形態にもよるけど8時間。自分で介護なら24時間その人の寿命が尽きるまで続くんですから。

                たまに自分で面倒を見ている人いますが、その人達は超人レベルの人です。人がやっているから自分もできると勘違いしないでくださいね。

                今のうちに専門家に相談して逃げ道を作っておきましょう。
                早め早めの対策が必要です。遅くなればなるほど選択肢が減っていくと思います。

                頑張ってください。

                • ゆきみかん

                  2020/6/24

                  旗から見たら家族が面倒を見なければいけないとか介護しないと冷たいとか思うでしょう。しかし介護の時間は自分の人生を使っているわけです。さらにストレスで病気になる確率もかなり高いです。年齢関係なくしたくないなら逃げて良いと思います。自分は介護をしてみて我慢できるレベルでないことがわかりました。ちなみに自分はストレスで大きな病になってしまいまい後悔しています。苦しみは介護している本人しかわかりませんね。

                  • ばりかた

                    2020/6/23

                    子供に危害が及ばない様に、別居するとか、施設入所して貰うとかを検討するべきです。
                    家事育児が出来なくなりますし、あなた自身が潰れてしまう。
                    担当するケアマネ、区役所介護保険課、福祉事務所、地域包括支援センターなどと、相談する人も場所もあります。
                    相談する事から何もかもが始まる。
                    それと旦那は、どういう対応なのか気になる所ですが。
                    本当に困っている人は、いの一番に役所などに駆け込むように、何度でも相談するはずですが。
                    気になる点です。

                    • ぜんでん

                      2020/6/23

                      義母さんまだ若いですね!人生100年時代とか言って、とにかく皆さん長生きしますよ。介護って本当大変ですよね!貴方の人生も、子供達も犠牲になりますよね。もちろんご主人もですね。貴方が私の娘なら帰っておいでと言いますね。後何年続くが分からないですからね!

                      • たんちゃん

                        2020/6/23

                        ウチの老人介護施設には統合失調の老嫁をぶち込んだ夫や失調の実の母親をぶち込んた実の娘もいるよ。もちろんたま〜にしか会いに来ない。世の中いろんな人がいるよ。罪悪感なんか持つ必要無し。それより将来のある子供を育てるのか大事。またあなたの体力が持つかが重要。良く旦那に相談して早く専用施設にぶち込んでプロの手を借りた方が現実的だよ。

                        • でもたろう

                          2020/6/23

                          年齢と症状からみて、障害者総合支援法による支援サービスを検討されてはどうでしょうか。ご主人の意見や、義父さんはいらっしゃるのかな。
                          他の方もコメントされているように、今最優先する事は子育てです。可能ならば貴方の実家を頼るのも方法の一つです。

                          • ルールイ

                            2020/6/23

                            大丈夫そう言う風に思う人だっていますよ
                            実の親でも歩行出来なくなったら即施設ってのも今時多いです
                            介護ってぶっちゃけ自分で手間をかけるか、お金をかけて他人に任せるか
                            ですよ
                            将来ちゃんと介護士に介護してもらえるように十分なお金貯めといてください
                            両方とも嫌って放棄しない様に
                            その様にご本人と家族と話し合っておけたらいいですね

                            その前にまず子育てですね、子育ても中々大変です
                            頑張ってください

                            • かいざー

                              2020/6/23

                              旦那さんとの将来計画は立てていなかったの?
                              結婚する時には話しなかったの?

                              • かいざー2020/6/23

                                間違えてダブルクリックしてしまった、ごめんなさい

                            • かいざー

                              2020/6/23

                              旦那さんとの将来計画は立てていなかったの?
                              結婚する時には話しなかったの?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              わきみず

                              自分の施設は介護記録を手書きの紙で書いています。紙の無駄、時間の無駄、保管場所の無駄でパソコンにすればコストダウンできるのにと常々思います。 皆さんの所では紙ですか?デジタルですか?

                              職場・人間関係
                              コメント27
                            • アイコン
                              ぐりぐり

                              今年か、来年には上記の資格取得を考えています。 私自身、業界で色々な悩みや被害に遭ったので、会社側と、職員達の相談役になろうと目標をたてました。 現状でも、その様な立場には居ますが、やはり専門的な知識をつけることは、安心して相談していもらえると想うからです。 皆様の会社には、上記の資格者いらっしゃいますか? ご相談されたこと有りますか? その後、何か変わりました? よろしければお聞かせください。

                              資格・勉強
                              コメント15
                            • アイコン
                              まっさん

                              職場に本当に大嫌いな人がいます。 自分に有利な人と、私に対しての態度が違い過ぎて毎回頭にきます。 又、彼女より私が今の職場では後輩ですが、全職員がやりたがらない、利用者さんへのレクの提供や、体操考えて、皆さんにやって頂くのですが、後輩で大人しい私が音頭とるのも面白くないようです。 レクに限らず良い事したら、何にも言わず。どうでもいいミスでは、ネチネチと責め、人間的に大嫌いです。 しかし、仕事なので関わらない訳にはいきません。 お互い様か彼女も私が嫌いです。 彼女の理不尽な言動。例えば、私が発した聞こえているのに聞こえないフリする 蚊帳の外 に置かれるような。 夜も寝れないくらい、悔しくて。 上司に相談しても、彼女は、上司に対しては、忠実な態度とるので、上司に共感してもらえず、改善出来ません。 つらいです。

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              521
                              コメント27

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー