こんにちまでの認知症介護の対応策についてですが、私の仕事場ではあまり通用しないことが多いように感じています。なにか新しい認知症介護のかかわり方や対応方法などを教えていただけませんか。
だいたいの認知症介護の本や教科書、マニュアルは読んでいます。
独自の認知症介護へのアプローチについていろいろ知りたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/15↓お前のところは年明けに潰れる。
たこいち
2016/10/10>2016/10/10 10:28
お前みたいのは居なくていいからな。
会社にいたら迷惑だよ。たこいち
2016/10/10>2016/10/07 07:35
こんな奴のせいで、会社とそこで働く人間がつぶれる。たこいち
2016/9/13画一的では無く、個別的であることは言うまでも無く鉄則であると言う事。
だから手探り状態なのです。
カッチリ合う確率を高くするには、発症前の性格や人間性や趣味趣向などを把握すると良い。たこいち
2016/9/13下の方に平均化したものは役に立たないみたいな事が書いてあったけど、介護に関してはそんなの当たり前の話でしょ。
利用者が一人一人違いがあるように、介護者も一人一人違うからね。同じ教科書で学んでも同じにはならないでしょ?
そこに介護者の個性がプラスαとなって、学んだ多くのケア方法を試すなか、たまたまその時のその瞬間の利用者の状態に適切であれば、落ち着きを取り戻してもらえる。もちろん医療的な対応も平行してることもあるでしよ。
あきらめないでやるしかないよね。トムソン
2016/9/9対象者を認知症患者として括ると難しくないかな?…個人記録閲覧とか家族への聞き取りで”~さん”への対応策を増やしていかんと詰まると思う。
たこいち
2016/9/9言葉の綾と言う事ですね。
心無い者で無ければよいですね。
言うは易く行うは難し。
勝手な詮議ですが、おそらくは腹の内は別と言う事です。たこいち
2016/9/9相手がたとえ廃人であったとしても、必要な介護はすると思いますよ。廃人というのは、その人の状況を指しているだけであって、介護など不要という意味ではないですよね。
たこいち
2016/9/9他人を蔑視する者が、良質な介護を推進して行けるとは到底思えません。
別では無く同じです。
”廃人”に対してどのように”良質な介護”をしていくつもりですか?
半ば廃人同様だとしても、”人”として見なければ良質な介護はあり得ない。
心無い者が何も成しえる事は出来ない。
たこいち
2016/9/7>突き詰めていくと”廃人”と考えているのではないですか?特に重度の認知症患者を。
違うの? それと良質な介護の必要の有無とは別問題。たこいち
2016/9/7※ 効果には個人差があります。
たこいち
2016/9/6教科書、マニュアルはあくまでも予備知識に過ぎない。
その知識をうまく活かしながら、より良い手法や方向性を考える事が重要である。たこいち
2016/9/6>正論振り回されると、議論にならないんです。分かりますか。
「正論」なら何の問題も無い。「現実を無視した他人事だから言える綺麗事」をぶん回されるのが、迷惑この上ない。「寄り添って」とかに始まる、言ってる本人だけが気持ちよがってるのとか。たこいち
2016/9/2>あなたはどっち?
お前は後者だ、演説野郎。たこいち
2016/8/31その身正しければ、令せずして行わる。
その身正しからざれば、令すといえども従わず。
行いが立派な者には、誰もが思わず従ってしまうものだ。
逆に、行いの出来ていないものがどんなに立派なことを言おうとも、
誰も従いはしない。
という格言。
あなたはどっち?たこいち
2016/8/31移乗のやり方以外は、あまり役に立っていない。
教科書に書かれている内容が根拠に乏しい主観的な事ばかりだったから、読んでいて宗教的な気持ち悪さを覚えた。たこいち
2016/8/31傍観者ですが、元業界さんもそれに呼応している匿名さんも笑っちゃうくらいくだらな過ぎて面白いです。
どっちもどっちで・・・(笑)たこいち
2016/8/31>だ~か~ら、人の言質を取るの止めてください。
言質を取ったのなら問題無い。言葉尻を取ったんなら、言質を取れと言いたいが。それ以下の内容に関しては、仰るとおり。寄り添ってとか想いとか、偽善者の自己満足と自己陶酔が大半。頑張れば必ず夢は叶う的な、お花畑の連中。
>認知症高齢者が暴れたり、不穏になるのは介護者がどんな態度をとっても関係ないことが多いです。
現実で事実で真実。この書き方が不満なら、「認知症高齢者が暴れたり、不穏になった時に、介護者の態度で、様相が変わる事“も”ある」が正しい。
関連する投稿
- たこいち
春頃、未経験からデイでのパートをはじめ、初任者研修をとったものですが おやつレクの際 和菓子なので ベテランの介護者がお抹茶を出しました。 いつもは コーヒー・紅茶などを出してます。 私自身も 抹茶のあとはお茶でも飲みたいと思うので 利用者様の様子をみて 「お茶でもどうですか?」 とお聞きすると 「そうね、ちょっと 口が・・・お茶ほしいね」と言われたので お茶を出しました。 その際 ベテラン職員に評判の悪い利用者 A 様(デイ利用の際 意識的にものを持って帰られる為)もお茶をほしいそうにされていたので 同じように声掛けしたら 「お茶がほしい」と言われたので お出ししたところ ベテラン職員に ものすごい勢いで *「みんな お茶ほしいって言ったの? 抹茶のお口直しにお茶なんて 失礼な!!」 *「なぜ Aさんにまで声かけるの? 私は Aにあげたくないから お茶ほしいって本人に言われるまであげないでよ!」 *「あなたが そうやって お茶をあげたりすると 利用者はあなたのことをほめて 私/ベテラン職員を悪ものにするから 同じやり方をしてもらわないと困るの!」 っとすごく 私の利用者への思い・行為を非難され 怒られました。 介護職員として日は浅いですが 日々 利用者を デイに来ていただいているお客様として接しているのに ベテラン職員に とても理不尽な言われ方をし 納得できず 悔し涙が出てきました。 私は 介護者として 間違ったことをしているのでしょうか? ベテラン職員は 10年の訪問介護経験・介福・生活相談員の資格も持っている70代の方です。
職場・人間関係コメント12件 - あかうし
数年前まで自分の実の親の介護をしていました。そして今が義理の親の介護です。実の親と義理の親の介護を両方経験しているからか、よく人から同じ介護でも違いがあるかと聞かれます。介護の経験があるから、ということもありますが、正直私は義理の親の介護の方が気持ちに余裕を持って取り組めていると思います。 自分の親となると認知症でお菓子なことをしてもあまり笑えませんでした。しっかりしていた人で尊敬していた分「お願いだからしっかりしてよ!」という気持ちがいつも心のどこかにありました。義理の親の場合、どこか客観的に見れていると感じています。 ただどちらにしても大切なことは一人で抱え込まない、ということです。
認知症ケアコメント4件 - ひろしま
要介護1ですから、それほど大変な状態ではないと、家族や親族はホッとしたのですが、父親本人が、このような状態になってしまったことを落ち込んでしまい、みんな参っています。 脳梗塞で、おかしいなと感じてすぐ対応したので、そこまで後遺症も残らず、今のところ認知症も出てはいないので、またここから元気に前向きに暮らせば…と思っているんですが、本人が今までと違う自分に納得できないみたいで、常に落ち込んでいます。 最近では、こんな状態で生きていてもしょうがない、だとか、死にたい、といったようなことを言うので、家族も気が気ではありません…。もっと前向きに物事を考えないと悪くないところまで悪くなる気もするし。どうしたらいいでしょうか。
認知症ケアコメント6件