私は、入社して一ヵ月くらいになる介護初心者です。
今、苦手なのがベッド上でのオムツ交換です。
介助中は、先輩一人に見守りしてもらい間違っていたら指導されます。
介助中に「これで正しかったっけ?」と思い質問しても「取り合えず教わった様にやってみましょう」「前にも言ったけど、それじゃ意味ないよ」「ん~難しく考えすぎ」「不器用?w」「取り合えずやって?後で確認するから」等を色々な先輩に言われます。
先輩の中には、完璧に出来るまで何度でもオムツを外しやり直しさせられます。利用者さんからは、怒りを買い、2度目の交換の時に頭を数回叩かれました。
正直な思いを言うと…。
私はオムツ交換に時間が掛かり常に一日出来ても1,2回しかオムツ交換の練習(本番)の時間を貰えません。
毎回、違う利用者さんで毎回、違う先輩です。
その人が終わるとすぐ別の介助に行かされるのでコツを聞く事もメモする時間もありません。
利用者さんに暴行された時は、怒りよりもショックでした。
確かに時間は掛かるし、下手だけど頑張って怪我させない様に注意して一生懸命介助したんだけどな~。
みんなのコメント
0件じょん
2020/8/12一ヶ月目の新人です。先輩に「何度も教えたよね?見てた?!」てかなり叱られています。扶養パートで働いていて、なかなか週3日では覚えるのが大変!まして要領も覚えも悪いし(泣)でも帰宅してからメモを確認したり、イメトレや旦那に体位変換など練習に付き合ってもらったりしています!
じょん
2020/8/12一ヶ月目の新人です。先輩に「何度も教えたよね?見てた?!」てかなり叱られています。扶養パートで働いていて、なかなか週3日では覚えるのが大変だと思いますが、自分なりに
がん子
2018/11/20ケガさせないように注意して、、って、とても大事な気持ちだと思います。人材不足で忙しい施設だと決まった教育担当者がいなくて大変かもしれませんね。
おむつ交換は、先輩の指導をきちんときいて回数をこなすといずれうまくできるようになると思います。どこがダメかだったか、きちんと聞く。
練習時間がなかなかとれないなら、練習用におむつとパットを貰い、持って帰り教わったことを誰か家族で薄手のズボンの上から練習させてくれる人がいるといいですね。
まったく違うとは思いますが、それでもおむつ触れて慣れる、イメージトレーニングにはなるので本番で見られてる緊張感は和らぐかも。私が昔していたことですが、、、。
高齢者は、肌の弱い人だとちょっとしたパットの擦れで床ずれができてしまいますよね。なぜ、きちんと当てないとダメなのか、理由を知ると大事なコツがわかるかもしれません。
素早くやるのも大事だけど、場面、場面でコツを教えてくれる先輩の指導が一番参考になると思います。ゆう
2018/11/11無理せずに他の職場を探しましょう。
自分が悪いなんて考えたらダメですよ。
そんな教え方しかできない人しかいない職場なら長く勤めても辛くなるか自分も腐るかの二卓です。
介護の職場なら腐るほどあります。じおえふ
2018/11/8若いなにかいこなんてやらないで、他の職を探しましょう!人間の底辺なんていつでもいけますよ!
じおえふ
2018/11/6オムツ交換は、介護する側、される側も、ある程度、気持ちの上で、抵抗や羞恥心があるとおもうのですが。
しかし、オムツを変えないわけにはいかないので。
手早く、清潔に、漏れないように工夫し、利用者さんの思いに気配りして、声掛けしつつ行う。
利用者さんが、安心して介護を受け、清潔に気持ちよく、安楽にすごせるようにを、基本、目標としてやってみてます。
後は、目学、耳学、実践、反省、の繰り返しです。
お互いに頑張りましょう。いなご
2018/11/5結構オムツ交換はポイントで、仕事が出来るか出来ないかの判断材料になると私は考えています。
苦手とか得手不得手とかではなくて、オムツ交換をきちんとしない人は他の業務も雑なことが多いように思います。
最初にしっかりと出来るようにしておかないと何年経ってもいい加減なあてかたをします。
小さなことを疎かにする人は大きなことはできない。と言いますが、介護の現場では小さなことが出来ない人は大きな事故を起こすことになると思います。
最初から出来ないのは当たり前です。数をこなして慣れるしかないです。「ずれてた、漏れてた」等うるさいぐらい言われると思いますが、大事な所なのでなんとか愚痴をはいてでも乗り越えて頂きたいと思います。
一生懸命にされていることはきっと伝わっていますよ。
暴力はショックでしたね。必要でも相手にとっては嫌なことをしているから防御反応はしょうがない部分もありますが 、初めのうちはなかなか受けとめられないと思います。でも、先輩がついていたのなら暴行させるなとフォローはないのかと思いました。
私は時間内ではしっかりと教われないので時間外で上手な人につかせて貰って教えて頂いていました。
踏ん張り所です。大丈夫、きっと出来るようになります。丸猫
2018/11/4介護歴18年の私ですら、恥ずかしながらベッド上のオムツ交換が、苦手です。
不器用なんでしょうね。布オムツ時代から下手でしたね。よく、先輩からダメだしされてましたよ。ゆっくりやっていて利用者様に、暴力されたり便投げられたり、色々ありました。先輩のを盗み見ては、真似たり同僚と練習したりしました。そのうち慣れますから、出来るようになりますよ。お互いに頑張りましょうこきざみ
2018/11/3利用者さんに怒られるのもしょうがない。がんばれー
じの
2018/11/2介助中に利用者さんを怒らせてしまうと、更に苦手意識が強くなってしまいますよね。分かります。
皆さんのおっしゃる通りオムツ交換は失敗しながら学んでいくものと私も思います。できれば練習相手になってくれる先輩がいると良いのですが…。
利用者さんの状態によってコツは変わってくると思いますが、YouTubeでオムツ交換動画も色々あるので参考にすると良いですよ!こーくん
2018/11/2利用者さんには申し訳ないですが、新人さんのオムツ交換の練習などには、寝たきり、全介助の方を選びます。
時間がかかったり、何回もやり直しをして苦痛に思い、暴力を振るうような方は慣れてからしてもらいます。
あくまでも個人的にはですが。
また、回数をこなすしか上手くなるコツはありません。
漏れたりして失敗を繰り返して、体で覚えるものだと思います。
ただ、自分で介助の仕方の動画を見てみたり、家族などが協力してくれるなら、協力してもらったり、自分で頑張ることも早く上手くなりたいならば必要かもしれません。
ただし、1ヶ月で上手くなって完璧になるものではないんじゃないかな(しかも1日1-2人のみならば)..と思います。
早く戦力にしたいという思いが施設的にあるのなら、漏れたら仕様がないか〜という感じで経験を積んで貰う事も先輩職員さんの役目かも知れませんね。- こーくん2018/11/2
追記
トイレ介助等の研修もあるので、そういうのに参加するのもいいかもしれません。
ぱられる
2018/11/2オムツ交換の、何が苦手なのか具体的に分かってますか?「それじゃ意味ないよ」って、排泄口にパットが当たってないとかでしょうか??
オムツ交換は慣れなので、数をこなしていくうちに上手になるのですが、それまでは私も何回か尿漏れさせてしまったことがあります。
メモを取るよりも、どの位置にパットを当ててどの位置でテープを止めてるのか、目視することを意識してみましょう。
オムツを外すときも、他の先輩がつけた形を確認してから外す、同じように戻すイメージです。(もちろん先につけた方が正しくつけてることが前提です)
また、利用者の暴力はオムツ交換中にでしょうか・・?どのような状況か、あまり想像がつかないのですが。。
関連する投稿
- ろこ
訪問介護をしている者です。 お酒が好きな利用者さんがいて、出かけない日はお酒を飲んで過ごしている方です。 私が訪問する日の午後は出かける用事がある為、お酒を飲むのを我慢しています。 しかし、私が訪問する前日は出かける用事が無い為、朝からお酒を飲んでいるのです。前日は別のヘルパーさんが訪問して対応しています。そして時々、お酒を冷蔵庫の中に入れたまま退室しています。 ヘルパー同士の連絡帳をみると「あまりに酔っ払い具合が酷いので、お酒を冷蔵庫へ隠しました」という文言があるのです。 糖尿病があるので飲酒を控えさせる・・・という物理的事情もありますが、本人の許可なくお酒を隠すのはどうなのだろうと思いました。 こういった問題については、これが正しいという答えは無いと思います。でも、訪問介護員として人様の生活空間へ入り、仕事をするという立場で考えると、お酒を隠すという行動についてモヤモヤします。 参考意見を聞かせてください。
職場・人間関係コメント5件 - やーさん
デイサービスで働きはじめて半年。どんな事があっても、毎日元気に明るくが仕事でもある職場の雰囲気に、未だ馴染めずにいます。また、女性ばかりの中にいて、自分の気遣いのなさに情けなくなるばかりです。 利用者様、スタッフの方、和やかで、優しく指導して頂いており、作業的には今のところ着いてはいけてます。 誰かに指摘された訳ではないし、私がこんな風に悩んでいると言うと、信じられないとも言われます。それは、その日の業務に応じて事前準備を毎日しているからだとは思います。 辞めたい訳ではないのです。解決の糸口もわかっているのです。それは、基本的なネガティブな面が、デイにいると、痛いほど感じて、居場所がないような感覚に襲われて辛いのです。ネガティブなくせしてデイを選んだのは間違いだったのでしょうか?ここまでとは思わなかったのです。 恵まれた環境で、感謝しないといけないのですが、毎日不安定な気持ちを良い方向に切り換えていく事がなかなか出来ません。 このような時の心の持ち方や、このような状況を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント9件 - じょー
国会でも紛糾しているように、外国人労働者の雇用促進に対する政策に疑念が生じています。 出入国管理法の改正案を示し、法制化を目是しているようです。 介護業界も例外なく、その波が押し寄せて来るようです。 介護業界も人材不足が慢性化もして、劣悪な労働環境や低賃金過重労働が問題となっています。 最も懸念される事は、むやみに外国人労働者を出入国させる事により、不法滞在を繰り返す者や、不穏な輩が紛れ込む温床ともなりかねません。 介護福祉士を取得すれば、永住権も得られるという、一種のキャンペーンのような政策まで出して、雇用の促進もするようです。
雑談・つぶやきコメント8件