4年ほど前に悪性リンパ腫を患い、それからどんどんと弱ってきた母。元々肝臓の持病もあり体調は落ち着いている時もありますが、悪くなることもあり今年は入退院の繰り返しでした。
そんな母も段々と足腰が弱り、またこのコロナ禍で外出も中々出来ない日常にイライラや落ち込みも増えてきました。私はパートをしながら出来ることは手伝っているつもりですが、最近は私への束縛も強くなってきました。きっと日中一人なので寂しさもあるのだと思います。頭ではわかっていますが、そんな母に最近は優しく出来なくなってきました。
母のネガティブな言葉にイライラしたり、ついキツイ口調になったり。自分でも嫌になります。
私も持病があり、また更年期も相まって正直身体が辛いのです。自分に余裕が無いのです。
自分の家族の問題もありそちらの悩みもつきません。
皆さん色んな環境の中で介護されていると思います。どの様に親御さんと付き合っていらっしゃいますか?
段々と自分でもわからなくなってしまいました。
支離滅裂な文章で失礼しました。
みんなのコメント
0件ひまち
2020/11/20まさに私がそうです。父が認知症、肺炎で入院中、母は昨年転倒して圧迫骨折、依頼私がほぼ家事全般をしてます。現在母は短時間なら立って家の中で生活するくらいなら問題ないですが、私が長時間家を空けたりすると電話かかってきます。近頃では
物忘れも目立ち 同じ話を繰返したりもします。私も更年期と重なりイライラして母を「アンタ」と呼んだりする事もあります。役所等へ相談してみたいらいかがでしょうか。ぜんでん
2020/11/18訪問ヘルパーを使うべきでしょうね?
足腰ががとおっしゃいますが、介護認定はどうですか?
同居人がいるなら、洗濯掃除、調理などの生活介護には入れませんが、入浴やトイレ介助等移動時の身体介護には入れますよ。
介護度をハッキリとさせることで、週に入れる日数時間が決まります。
地域包括支援センターに電話出でもよいので問い合わせてみてください。
ヘルパーが入ることで、気が紛れたり、親子間のクッションになったりしますから、少しは、気が楽になりますよ。
また、訪問ヘルパーのサ責や、ケアマネといった立場の方達が悩みも聞いて、いかに在宅生活が継続出きるかを、一緒に考えてくれるかとおもいます。
在宅での、介護する側の精神面、体力面も考えてくれることとなっていますよ。- ぜんでん2020/11/19
娘がいる母親は、ヘルパーに入られるのが嫌だと言いますよ。
ですが、在宅生活を維持させるために突き放します。共倒れに為ったらもともこも無いから。
ヘルパーが入る方が、お母様にも刺激になる。嫌と思うのも一つの刺激ですね。
認知症予防にも良いのです。
ヘルパーを頼りきると逆に認知症が進みますから、良い、あんばいでしょう? - のびのび2020/11/19
コメントありがとうございます。
説明不足で失礼しました。
私自身もう無理だと思い、10月中から週二回ヘルパーに来て頂いています。
ただ母は嫌そうだったので余計に寂しさもあるのかもしれません。
そうですね。ここは私がブレずにしっかりとしなくてはいけませんね。
頑張ります。ありがとうございました。
かああず
2020/11/18お母さんには介護認定は付いていないのかな。要支援や要介護になると、介護保険のサービスが受けれるから一度認定調査をしてみたらどうですか?
また、家族や兄弟で話し合う事も大事ですよ。1人では、限界があります。
行政にも悩み相談をしている所もありますので調べてみて下さい。- ハナちぇる2020/11/18
コメントありがとうございました。
現在要介護1で、先月中から週二回45分ずつヘルパーさんにきて頂いています。
きっとそれも母は気に入らない一つだと思います。
一人っ子の為一人で背負う覚悟はしていましたが、段々と煮詰まってきたのでヘルパーさんもお願いしました。
なかなか理解してもらえないのは辛いです。
- いかるど2020/11/18
ショートステイで1日施設でみてもらう
だけでも
負担軽減になると思うし
ショートステイに慣れてくれば
3日とか1週間とか
トピ主がきつくなったら利用してもいい
と思います
とにかく
介護負担軽減しないとね
トピ主にはトピ主の生活があるから
あまり無理せず
介護サービスを利用して下さいね - ハナちぇる2020/11/18
コメントありがとうございます。
ヘルパーさんに入ってもらうのでも大変だったので施設なんてとんでもないかも。
なかなか難しいですね。
えるじぇ
2020/11/18仕事として介護してますが、それでも主さんと同じ感覚ですね。介護していて感謝されるのはごく僅か、命令口調で言われようとも身体のあちこち痛くても決して表情には出さず介護士しています。
介護って、大変ですし辛いものです。それを知るのも経験して分かるのでしょうね。- ハナちぇる2020/11/18
コメントありがとうございます。
先に介護が始まっていた友達から大変さを聞いていましたが、自分の介護が始まって初めて介護の大変さを実感しています。
母は身体が上手く動かせない苛立ちもあるのだと思います。
寄り添いたい気持ちはあるけれど、気持ちと体がついていかない感じです。
ある程度の割り切りも必要なのかなと最近感じ始めています。
関連する投稿
- かいりんコロコロ
社会福祉法でグループホームの管理者をしています。先日、県内でクラスターが発生したため、面会を禁止するという意見が経営サイドからありました。クラスターが発生した場所とは県内ではありますが離れています。 皆さんの施設の面会について現状を教えて頂きたいです。
感染症対策コメント5件 - ねこきち
先日、介護施設から離設してしまった 利用者さんがいました。 認知があり帰宅願望も強く、 以前にも一度脱走してしまったことがあります。 そして今回、脱走してしまったことに スタッフが誰も気づかず、 いないことに気づいたスタッフが上司に報告し、 スタッフ全員で捜索し、見つかったのは 10時間後でした。 しかし足に軽い怪我をしておりました。 この場合、100%施設側の責任でしょうか?? また、重大な過失にあたるのでしょうか?
職場・人間関係コメント10件 - ともぴー
夜間帯のトイレ誘導に関してご相談があります。 私は特養で働く正社員です。 夜勤の際、トイレに起きてこない利用者に対して決まった時間帯に声掛けをしてトイレ誘導を行うというものをユニットで確立しています。 しかし利用者の中にはその日によってすんなり声掛けに反応しトイレに向かうこともあれば、強く抵抗しトイレに誘導できない方もいます。 当然、パット満了尿漏れ下肢更衣。そうならない為に時間を確立しているのですが、どうしても強く抵抗されると無理やり連れていくのも酷だなと思っております。 そんな時、皆様だったらどう対応しますか…? 声掛け何度も行ってトイレ誘導しますか?それとも尿漏れ下肢更衣覚悟で覚醒するまでまって起こしますか? 介護の業界に入って間もないので介護のことがよく分からないので教えてほしいです。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 よかったらコメントして下さると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
シフト・夜勤コメント11件