logo
アイコン
ちゃりん

このコロナもあってなのか、自分の周囲でとても優秀な方たちが、次々と引退していきます。
ケアマネ主任ケアマネ介護職の方も、有資格者として素晴らしい成果を社内、社外問わずに挙げている人たちです。
ですが、劣悪な環境や、教育もできない経験者が多く、営利主義となっているこの業界そのものに押しつぶされて、引退するそうです。自分も長い期間、福祉職で働いているものです。すべての資格は取り、キャリアもかなり積んでいると自負しています。ですが、この業界自体が営利主義で進んでいくように確信したため、自分自身も未来を感じないため、今年で引退することにしました。
みなさんは、この業界自体、劣化していると感じますか。
このままひどい業界となり果てていくのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あやねる

      2021/3/28

      日本の福祉は福祉の名の下に、マンパワー頼り、人の善意を食い物にして来たので良くなりようがありません。
      更に悪い事に長年人権を蹂躙された人が抑圧に耐え、上に立ち下に同じ様に接する。負のスパイラルしかない。

      • さっち

        2020/12/30

        場所や施設によると思いますが、安い給料に程度の低いスタッフばかり。
        そんな現場では優秀な人材も嫌気を差して辞めていきますよ。

        • にたまご

          2020/12/22

          人員不足の原因として新人イジメがある真面目にやっても嫌がらせに困り意欲削がれてていく。

          • おししん

            2020/12/1

            介護業界のことをわるくいうのは大体、介護で働いている人が多いですね。ほかの職業の方も自分の仕事の不満等をいわれますね。介護業界に関わらず、どこで働いても嫌な部分を目の当たり
            にし、愚痴を言っていますね。

            • くまさん

              2020/12/1

              看護師免許ありのケアマネさん、病院の第一線へ復帰を。
              コロナ感染で、がん患者、小児医療、難病患者の看護が行き渡りません。一線復帰へ。

              • ゆーたん

                2020/11/24

                そこまで優秀である必要があるのか?と思っています。
                そりゃあ優秀な人が全部引き受けてくれればみんなが楽出来るからねぇ。
                私の施設では、その結果優秀な人間だけがリーダー業務を独占して他の普通のスタッフにさえ機会を均等に与えず育成が妨げられている状態が続いていました。今も続いています。優秀な人間はとっとと辞めて行けば良いと思う。居座られたところで他の人間が育たない。いつも頼っちゃうからね。その結果、自分からリーダーシップを取ろうとも考えない。
                普通でいいんです。足りないところは相談してお互いに補い合ったら良い。普通が一番素晴らしい。

                • つっちゃん2020/11/25

                  部下育成も仕事のうち
                  そういうのは優秀とは言えません。

              • さまと

                2020/11/22

                経験10年三十路、五十路は本当に酷いものです。経験5年以上四十路の人は場に相応しくないぐらい優秀でした。
                介護専門学校通う傍ら、遊びで受けた非常勤国家公務員採用試験倍率40倍で代表挨拶したらしいです。
                1日で利用者50名の居室、顔、名前を覚え100人近い職員の名前を覚えていましたし各階全フロア対応できる人でした。
                その人は残念ながら辞めてしまいました。
                辞めた後すぐ看護主任、ナース、介護職員と仕事出来る人も同時退職してしまい火の車状態になりましたよ・・
                後日その人の近況耳にしましたが、コロナで延期のケアマネ試験を見事初受験で合格。再試験までの空いた時間に別業種の国家資格4つを取得したそうです。

                • るーるー2021/1/4

                  ケアマネ試験日の変更は無かったよ。

                • ゆうシュー2020/11/27

                  コロナが理由で延期のケアマネ試験ってありましたっけ?

              • さくよし

                2020/11/18

                勘違いしないで欲しいのは「介護業界から」では無く「知り合いが勤めている施設から」です。優秀な人材を手放す会社は潰れるだけです。とっくの昔からそういう状況です。今更ではないですよ。

                • たつおう

                  2020/11/15

                  コロナ禍の前に介護職は辞めて、同じエッセンシャルワークの物流と大病院看護助手のダブルワークに転職しました。
                  他業種から来た人はキツイと次々辞めていきますが、介護職からしたら全然楽。時間キッチリ、サービス残業ゼロだからダブルワーク可能。報償金も出た。
                  介護でちゃんと仕事出来た人は他でも出来る。けど介護も出来ない人は介護をだらだら続けるしかないから質の低下は当然。

                  • なんでか

                    2020/11/14

                    確かに。
                    ひどいかもしれません。
                    世の中が言っているように、どこにも使えない人間のたまり場になっていますね。
                    自分は介護をやめてから、良いことづくめです。
                    やはり介護は滅びの一途なのでしょうかね。

                    • 花ちゃん

                      2020/11/11

                      本当に介護がやりたいレアな人に、
                      激安給料、サビ残、無給休日出勤をさせるのが一般的な業界なので、、、。

                      • あっきー

                        2020/11/10

                        最近は特に「来るもの拒まず」みたいな採用してると感じます。
                        以前ならヘルパー2級は必須でしたが、今は「介護の経験ナシ。資格取る気もナシ!」という人でも採用してます。
                        資格を取る気も無いくらいだから覚える気もない。そのフォローはベテランがしています。
                        事故を起こせば「ベテランがついていながら」「もっとよく教えてあげて」といわれ、注意すれば「きつく言いすぎ」「辞めたらどうする」といわれてやってられません。
                        そのうち淘汰されるでしょう。利用者も施設も。

                        • かずまん

                          2020/11/6

                          その気持ちよくわかる。以前いた施設(ショート)では素晴らしい先輩職員が何人もいて働きやすく、笑いが絶えない職場でしたが、自分が入職した月にはその先輩達(5名)が一斉に退職する予定になってたんです。
                          ・・でその素晴らしい先輩達が一斉退職した後は雰囲気が一気に悪くなり、ピリピリした雰囲気になる。その後他部署から異動して来たがダラダラして動こうとすらしなかった。

                          • zac

                            2020/11/6

                            人員は増えてもエース職員の仕事が減らないどころか、フォローのために増えていく…うちもそんな職場です。
                            努力しても成果が出ないので、燃え尽きてやめていきます。

                            • はなちゃん

                              2020/11/6

                              どう考えても人材不足という理由で雇用し続けたからです。辞められたくないから叱りもしないし、注意もしないからです。「まともな人」がいなくなっただけです。キツイし給料は安、おまけに働く仲間は「?」な人間って業界に魅力を感じますか。そんな中でモチベを保てるほど人間は強くないと思います。国もKA者も待遇改善しないでしょ。現場のまともな方は疲弊する。そういうことです。

                              • なお

                                2020/11/6

                                個人的にはますます介護職に対して
                                偏見は進むと思います。
                                皆様、安倍晋三前政権は入国管理法を急いで改正した。そして外国人が今年4月から
                                回りに来ていませんか?
                                彼らは確かに日本語の能力試験は合格はしましたが、日本の介護福祉士試験は受けずに全く同じ仕事をしています。
                                介護福祉士試験を受ける前提で来ています。
                                賃金の差はあれどやがて外国人が、日本人の介護仕事を席巻していくと思います。
                                そして更に低い賃金の仕事と扱われていく
                                となっていくでしょう。そう思います。
                                良いのか悪いのか?
                                分かりません。

                                • さらぼん

                                  2020/11/6

                                  営利主義なら競争原理に徹して、

                                  キツイけど稼げる。
                                  稼げるけどキツイ。

                                  これならまだわかる。
                                  だけど3K労働の唯一の旨味はそこなのにそれすらない。

                                  現行の制度は中途半端な市場原理と、
                                  中途半端じゃない公の介入が制度の基盤になっていること。
                                  儲けすぎと判断されれば介護報酬を下げられるから、
                                  10兆円以上の市場規模がある成長産業なのに、
                                  所得は一向に比例して伸びていかない。

                                  • ひゃっく

                                    2020/11/6

                                    高い金を払って資格を取り、最低賃金以下で働く。
                                    これでは優秀な人材は来ませんので。
                                    経営者の腕の見せ所ですね。

                                    • 花ちゃん

                                      2020/11/6

                                      ウチは逆転あと5年ぐらいでベテラン勢の無能から解放されますよ。若手代表の経営者は、ベテラン勢とくらべたら優秀、いやベテランが酷すぎて優秀にみえるがただしいかも。勤務なりいろいろまともになってきたんで、私も援護射撃でかえていけるようがんばる。

                                      • すず

                                        2020/11/6

                                        大きな事を求めすぎてはいませんか?

                                        私も次はもっと向上心を活かせる働きかたをと退職し今に至りますが、新しい職場がどんなに素晴らしかったとしても、そこで力を発揮出来るかどうかは自分次第の筈ですよね。

                                        自分の思い通りに行かないからと、何かのせいにし辞めるのはとても簡単な事です。またその時は温かく見送られ満更でもないでしょう。優秀な人は去っていく何て言う考えは、就職斡旋業者のキャッチフレーズであり辞める本人への慰めの言葉のように最近感じます。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        くま

                                        特養派遣勤務です。 派遣先の食事方法にびっくりしました。 基本ご飯におかず全乗せ、食介者ならさらにかき混ぜて何が何だか分からない物体に。 加えて寝たきりで食事拒否強い入居者をわざわざ起こして食堂まで連れて行って、口を無理矢理こじ開けて食べさせる。 朝は水分の進みがいいからと朝から500も600もガブガブと水分を摂らせる。勿論拒否が強ければスプーンか水差しで無理矢理飲ませる。 これらは現場の上司の意向なんですが、その上司曰く、『拒否があるからと言って食事を食べさせないのはプロの介護士として失格』らしいです。 ナースや栄養士も無理矢理食べれば食事も水分も摂れると言う事に慣れてしまって誰も疑っていないし、誤嚥で入院者が出ても『ああまたか』って感じで誰も気にしていないのが恐ろしいです。 ちゃんと食べる人ならまだしも、拒否がある人に無理にでも食べさせる必要があるのでしょうか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント13
                                      • アイコン
                                        さやとも

                                        現在、グループホームで働いています。浴室は家庭用のものしかないのですが、立位ができない車椅子の方が3名います。 その方々は浴室用の車椅子に移乗し、シャワー浴で対応しているのですが、いつも臀部が上手く洗えず、先日、介助を行なった時は便がダラダラ出ている方は綺麗に洗えておらず、入浴後も便がまだ出ているような状態になってしまいました。 臀部を綺麗に洗う方法を教えてください。

                                        職場・人間関係
                                        コメント11
                                      • アイコン
                                        マロン

                                        デイサービスです。腰の悪い利用者さん、歩行は、両手引きで行います。 私は、その時の状況に合わせて、利用者さんの両肘をしっかりと、持ったり、両手をしっかりとにぎりしめて、時には、利用者さんに、力いっぱい握り締めて痛いと言われます。それぐらい、転倒には、気をつけてます。 が、他の職員を見ると、利用者さんに一方的に職員の手首辺りを掴ませてます。職員の手先は、ダラァ〜となっている状態。 これだと、利用者さんが万が一、職員の手首を離したら、リスクは高いですよね。 注意した方が良いのか。 個々のやり方があるんでしょうか。

                                        職場・人間関係
                                        コメント12

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー