logo
アイコン
ともびたん

特養の従来型で働いています。
今年に入ってから職員の身内が入所されたりショートステイ(ロング)を利用されたりとかしています。気を使いまくりで疲れます。他の利用者さんと同じように接していても「こうしてくれなきゃ○○に言ってクビにしてやる!」とか、夜中に部屋から出て来て「アンパン食わせろ」「無いですよ」「○○に電話して持って来させろ」とか…。致しませんがね。
ショートステイ(ロング)の方もいつの間にか入所順位が一番になっていたとか…。
入所待ちで同じくロングでいる方も他に3人います。
職権乱用じゃないですか?
皆さんの職場には居ますか?
因みに自分は自分の職場に身内を入所させたくありませんがね。精神的にやりにくいです。

みんなのコメント

0
    • ささら

      2021/7/31

      以前、研修に行かせていただいた地域密着型特養に、何人も身内の利用者が居ました。

      看護師のお母さんに、介護職員のおばあちゃん。
      施設の上層部が、他の施設に入ってる身内が居ると聞くと、連れて来なさいと言って、優先で入居できるそうです。
      周りはやりづらさ感じてない様でしたよ。だって、介護職員のおばあちゃん、車椅子への移乗のとき、介護の体をつねる癖があって、またやった「痛いじゃない。家族が起こして欲しいって言うから起こしてるけど、それじゃなかったらやりたくない」と、おばあちゃんに面と向かって怒ってましたから。

      • つよぽん

        2021/7/29

        こんにちは。
        私の母が、認知症で自分の勤めるグルホに入居させたことがあります。仲良くなった利用者さんに意地悪をしたりしたので、無用なトラブルを起こすなら退居してください。と、自分の母と喧嘩した事があります。
        今思えば、自分もとても感情的で不適切だったと思いますが、自分の身内だからこそ特別な扱いはしないようにしました。
        体調不良とか、そういった時はどうしても身内なので甘かったのかもしれませんが…。
        現在、経営者の父親が入居しています。 ですが、そういった事を言うような事は全くありませんし、経営者も「特別扱いはするな」と言うので、他の利用者さんと全く同じです。

        確かに面倒に思ったり、精神的にやりにくいかもしれませんが仕事として対応しております。自分の親だと、どうしても感情的になって喧嘩したりはするかも…。
        わがままにつきましては、その利用者さんの性格的な問題かと思われます。

        • ふるふる☆

          2021/7/29

          確かに身内を入れたくなるスタッフもいますし、スタッフとして身内を入れる管理者等もいます。まぁダメとは言えないし、ただただ面倒な存在としか。
          まともな施設なら、身内お断りぐらいして欲しいです。身内でなくても面倒な利用者が多くいて大変なのに、面倒だらけの施設になりますよね。それに特養なら公共性もあるので、こっそり包括など密告しても良さそう。

          • しゃけ

            2021/7/29

            男でしょうか?
            似たような言動をする人はいます。
            その男はその会社勤めをした経験がない
            床屋でした。しかも兄から床屋を引き継いだ。
            現役中は夫婦で例え床屋が営業していても
            何かあると突然店からいなくなり
            数時間戻らないとかよくあったそうです。
            会社など組織勤めならそんな人間はすぐに追い出され、クビになりますが、いわゆる一人親方だからそれはない。しかも家族も
            は何も言えない。
            自分が中心の勘違いな輩は年寄りになると本当に手がつけられない。

            • ともびたん2021/7/29

              入所されてる方は施設長のおじい様、ロングの方は事務長のおばあ様です。
              「イヤな事されてない?何でも言ってね。」と、毎日お部屋訪問に来ます。←施設長。
              因みにお部屋は春になれば桜が絶景な個室です。
              入所時にわざわざ他の方を居室移動させてます。
              「△(おじい様)さんが〝寒い〟って言ってるんで食堂のエアコン消しますね」→温度を上げるんじゃなくて消す⁉
              他の利用者さんの事、考えて無いんかーい!

          • ニャンちゅう

            2021/7/29

            ねー、恥ずかしくないのかね?
            逆に労を労ってくれる方なら良いですが、わがまま三昧。
            恥を知れと思う。
            夫婦でもですが、夫が偉いのに、妻が偉そうにする。
            身内が偉いのに勘違いの身内が偉そうにする。
            恥ずかしい人達だと思う。

            • えぺる

              2021/7/29

              その事業所が良しとしてるなら良いんじゃないですか。

            関連する投稿

            • アイコン
              ろーまん

              グループホームで勤務しています。 昨日夕食調理の方から、自宅で大怪我をして今後勤務出来ないかもしれないと連絡がきました。 先月も1人夕食調理の方が辞めてしまったので今はその方しか担当者がいない状態です。 以前から私たち介護職員が臨時で調理を行うことがありましたが、人手不足で調理をする余裕なんてありません(入職2日目の方に調理の補助をお願いするレベル) 正直介護職員がここまでする必要ありますか?本部も求人を出している様子は見られないしウンザリです。

              シフト・夜勤
              コメント9
            • アイコン
              ここちゃん

              私の職場の看護師なんですが、間違ってることを言ってないけれどケアスタッフに対して言い方がキツい人がいます。 私の後輩が一度正論だけど言い方が「なんでこんな事もわからないわけ?ありえない」と言われ、その後もその後輩が出勤の度に何度も他のケアスタッフにそれに対して愚痴を言ってる場面がありその子は精神的に辛くなってしまい今休職してます。 戻ってくるのかもわかりません。 看護師の方の意見は間違ってはないとは思いますが、 私は言い方や態度はあまり良くないと思います。 ご入居者思いな方なのも知ってますが…。 私は後輩のフォローを上手くしてあげれなくて、辛いです。 どこの職場にもやはり一人くらいは言い方がキツい方はいるのでしょうか?

              資格・勉強
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              304
              コメント22
            • アイコン
              るーるー

              デイサービスの体操は、正味何分ぐらいが理想なんでしょうか?依然働いていたデイは昼前に口腔体操と軽い体操でたっぷり30分。おやつ後に、ストレッチ体操30分と。いずれも、テーブルどかして、輪になってやりました。他の面でもきっちりとしていました。ブランク経て転職した今の職場は、口腔体操3分。人によっては20秒!。午後の体操も椅子に座ったままで腕上げ数回。いずれも既存の職員の怠慢なんですが。私的には、あり得ないです。

              ヒヤリハット
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー