祖母が要介護3で、在宅介護中です。自分も家族もみんな仕事があるので、デイサービスを利用し、なんとかやっている感じです。
最近になって口腔ケアが大事ということをテレビで見て、自分のことは気を付けるようになったのですが、それから祖母の口腔ケアももっと考えてあげないといかないのかなと思うようになりました。
それでこの間手伝おうと、口の中を見たのですが、歯がないところがあって、そこなへこんでるのですが、黒くなっていて、虫歯みたいな色でした。歯医者で見てもらわないとなにかわからないですが、正常ではないですよね?
母はあんまり関心がないようで、歳だから仕方がないわよというのですが、移動が大変でも見てもらうべきですよね?
みんなのコメント
0件もこ
2016/11/15・往診歯科ですが、ケアマネさんが教えてくれました。区内で「往診歯科」で検索してもあると思いますよ。
予約等は、家族がしました。口腔ケアで、食べカスが長時間 口の中に溜まると菌が増える事と、高齢者で義歯の場合は唾液の分泌が低下するので、普通の人よりリスクが高いようです。一度、ケアマネさんに相談されても良いかと思います。どりせん
2016/11/14>口腔スポンジでケアするとか?
ご意見をいただきましてありがとうございます。どういうものが合うのか、本人にも聞きながら、もっとしっかりしないとなあと思います。
いろいろやらないといけないことありますね。
>訪問歯科もありますよ。
訪問を専門的にやってくれるところでしょうか。それともそうではなくて、一般と訪問をやっているんでしょうか。普通のところに聞いてみたんですが、そこはやってなかったです。
>口腔ケアの方法や、食物が溜まると気管支炎など体調を崩すなどの指導も受けました
歯がなくなってしまっているところって、けっこう汚れがたまりやすそうですよね。
そういうのを放置していると、やっぱりいろいろリスクを上げてしまいそうですよね。もこ
2016/11/8ももん太さん、優しいお孫さんですね。私の体験からですが…
要介護4の父親が居ます。義歯と自分の歯も数本残っています。口腔ケアも少しづつ出来なくなり、ももん太さんと同じように 口の中を観ると…大丈夫かな?と思う事がありました。
担当のケアマネさんに、往診歯科を紹介してもらい 自宅で診察を受けました。1回は義歯の調整で、2回目は虫歯かな?と思った時です。結果、口腔ケアが上手く出来ていなくて、歯の無い所に物が溜まっていました。その際に歯科医から、口腔ケアの方法や、食物が溜まると気管支炎など体調を崩すなどの指導も受けました。まず、皆さんがコメントされているように、口腔用のスポンジで介助されてはいかがでしょう…往診歯科は、費用もかかりますが、私は安心できるので来てもらいました。ご参考までです。たこいち
2016/11/8訪問歯科もありますよ。ケアマネさんいるのでしょうからご相談ください。
backy
2016/11/8ていうか、口腔スポンジでケアするとか?
関連する投稿
- たこいち
介護支援専門員と社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しましたが、特に難関な試験だとは思いませんでした。 大卒後、無資格で介護職をしながら資格を取りましたが、受験資格を取るための実務経験さえ我慢すれば(この実務経験が辛かったですけど)、3か月から6か月の受験勉強で十分に合格ラインに届くレベルかなと感じました。大学在学中に行政書士の資格を取りました(就職に有利かなという理由で)が、はるかに難しかったです。2年ぐらいは勉強しました。就活には失敗して、偶然に求人をみかけた実家近くの特養に入りました。卒業後、フリーターになりたくなかっただけで、介護福祉への関心はゼロでした。面接10分後、口頭で採用と言われた時はびっくりしましたけど(笑)。そんなもんか・・・と。 ケアマネは大学行かなくていいので、給料をもらいながら受験資格が取れるというのは、一石二鳥ともいえます。社福も精神も通信で取れるので仕事を続けられます。単身者でも他者の金銭的援助がなくても暮らせます。 受験勉強は本屋で参考書を買えば十分ですから、社福・精神の受験資格取得のための通信学校以外は、さほどお金がかかりません。ちなみに社福・精神は通信の短期コースだったので、当時で20万ぐらいです。ボーナス1回分で払えました。 つまり低所得者でも、どうにかなる金額です。 私の感覚では、福祉系大学に行かなくても仕事をしながら資格取得ができるルートが確立されており、相談業務などをしたい人には有難い環境ではないでしょうか。 反面、容易に取れるので(実務年数のための介護業務はきつかったですけど)、低賃金でも仕方がないのかなと感じています。 時々、ケアマネや社福などが「難関資格」と表記されている記事や広告をみるのですが、合格率と難関は違うような気がしています。もしも、資格を偏差値で表せるなら、50ぐらい?もっと低い?ケアマネよりも社福・精神の方が高いとは思うのですが。50以上あれば嬉しいのですが、無理かな・・・。
資格・勉強コメント20件 - ぽむっち
宇都宮で起きた、爆発事件で自殺をした高齢の男性の話…老後がこんなことになるなんて、自分では考えられないし、想像もしないことですが、このかたも多分こんなことになるとは想像もしなかったんじゃないかと思いました。 老後資金も1500万円貯めていたのに、家族とのトラブルで没収されたとか。それってしねと言われてるのと変わらないですよね。このかたがやったことはもちろんダメですが、なんだか高齢者の悲しい事件が多くて、やるせないです。家族の絆とか、そういうのはもう薄まってきてしまっているのでしょうか。 うちは経済的にはまったくもって裕福ではないですが、家族がみんな仲がいいので、今は幸せを感じて暮らせていますけど…。
雑談・つぶやきコメント11件 - たこいち
ヘルパー→介護福祉士→介護支援専門員という流れを作ることで、介護業務にやりがいを持たせようとしていることは理解できます。 現場より事務所のほうが知的な雰囲気が出るから、汚れ仕事でも頑張ればパソコンと電話で綺麗な仕事ができますよ~。相談業務でカッコイイですよ~。 介護職の上に立てるから、5年間は我慢して介護して頂戴!! あ・・・ぼちぼちケアマネ増えてきたし、次は主任ケアマネってやつでも作るかー。それで、また金取るか。主任ってつくから、箔がついたようにみえるしー。ちょっとだけ加算とれるようにすれば飛びついてくるだろ。なんといっても主任ってつくから喜びそうだし。 主任介護支援専門員の次はなに? 主任だからって次は安直に○○ってのはなしですよ。
介助・ケアコメント15件