大前提として実習生さん達自身を批判することはないようにお願い致します。
とても真面目に働かれていて、しっかりされていると思っています。
私の働く施設では技能実習生さんが働かれています。
しかしやはり賃金に乏しく生活がかなり苦しいのか、私が米農家兼業ということもあり上長から「古米を分けてやってくれないか」と言われました。
もちろん備蓄の米はたくさんあり、なんなく差し上げることは出来るのですが、「技能実習生さんにその程度しかお給料を渡していない、更に賞与の際寸志さえ渡していない、なのに彼らの生活面をいち職員である私に頼るのか…?」という施設側(今回は上長の判断ですが、実習生さんが来られる前施設側から職員側へ食材や衣類の寄付を嘆願されたことがあります)への不信感というか、不甲斐なさを感じました。
実習生さんにお願いするしかないほどの人手不足だけあり、元々経営面でも危うい点が多く、実は夏頃に控えた結婚を機に転職する予定です。
辞めるのだからいいじゃないか、と思われる方もいるかもしれませんが、今後実習生さん達を受け入れられる施設の方々にも万が一このような「実習生さんへの寄付」のことを言われたらどう思うか、と考えて頂けたら嬉しいです。夜勤明けにて纏まらない文章で申し訳ありません。
みんなのコメント
0件おかき
2021/2/22職員間の関係はあくまで職場内のみ。
いくら施設長といえども職員のプライバシーに立ち入るべきではない。
よって「米を分けろ‼︎」という発言はないと感じますね。あおみるきー
2021/2/21関心が少しでもある方は、
出井康博氏の
「ルポ ニッポン絶望工場」と、
「長寿大国の虚構 外国人介護士の現場を現場を追う」
の一読をお薦めします。
Amazonで簡単に手に入ります。
人が足りないから途上国の人間に頼らざるを得ない。
そんな単純な問題でないことにきづかされます。- はしばみ2021/2/22
技能実習生という、本来の・・から外れていると
思うけど。
人が足りないから、こんな手使うの??
おんちゃん
2021/2/21日本語が片言でも、そこら辺の介護士より頭がよく日本人より良く動いて好印象です。 それでも、付き合いで「新米できたけどいらない?」なら理解できますが。。。会社として一従業員が食材の援助を行うなんて論外。
りゅうじ
2021/2/20纏めての返信で失礼します、ID変わってしまいましたがトピ主です。
たくさんのご意見をありがとうございます。
そう、実習生さんの中にはお家へ送金されているという方も少なくなく(勿論、送金するな!と言いたい訳ではありません、仕送りくらい私もします)どうも複雑な心境です。
私より8つは下くらいの若い子たちが食べるに困る程の給料とは…
元より感じていましたが、改めて外国人(これも差別用語でしたね)労働者への搾取なんだなぁと思います。
本業の農業と養豚に力を入れ、搾取を推進するような施設は退職して縁を切り、あの子達が帰るまで美味しい食材を届けてあげようと思います。ご意見ありがとうございました。一旦締め切らせて頂きます(今後のコメントにはお返事できないかもしれません)- ここさん2021/2/22
貴方様のような方がいる日本という国は、まだまだ捨てたものではない。そう思います。お互い頑張りましょう。
けーたん
2021/2/20給与の半分近く仕送りに充ててる人もいるからねぇ
かん
2021/2/20技能実習生ではないですけどインドネシアの方が8人ほどいますね
家賃から携帯代は全て施設負担 まあ3年間限定ですけどね
日本語学校に週1通わせてますし、施設でも日本語テストを定期的に行なっていますね。
これぐらいしないと定着しませんよやまかった
2021/2/20弱みに付け込んで低賃金の労働者を確保。
日本の恥を世界に喧伝するようなブルシット制度。- さーど2021/2/22
その通り。技能実習生には別に何も言うことないが、
この制度はまっとうなものにしないとダメだ。 - はしばみ2021/2/21
ずばり、ど真ん中をついているねぇー。
ニュースで仕事がなくなって困った実習生の事を
見ると。実態ひどいよねー。
はしばみ
2021/2/20技能実習生って本来なんじらほい。いないと例えば加工場の様な
所の仕事が廻らないって、なに?と思うんだけど。
名前と実体とあまりにも・・・ほーりー
2021/2/20上司が部下に寄付お願いするのは論外で笑
上司は経営者に対応検討提案しないとねぇ
だけれども
海外から技能を学びにくるんだから
本来なら学びにきたほうが企業にお金払って
学ばせてもらうのが当たり前だと思うんで
少額でも賃金もらいながら技能習得できるん
だから感謝すべきだと思うんだよね
技能実習するにあたり
その期間の生活費とかは予め自分で準備
するのが当たり前のような気がするのは
さめすぎた考えかなぁ
ちゃんと自分で計画してこいやーと思う
もし自分が海外に技能実習目的でいくなら
実習期間の生活費は準備するし
足りなくなったら金融機関に借り入れして
働き出してから返金していくようにする
食べれないのはその人の準備不足と無計画性
だと思うのは
非情すぎだろうか?- ここさん2021/2/22
横から失礼いたします。
仰られる事は、とても正しい事だと思います。学びたいなら、自分で自分にお金を使う。私もそう思うのですが、引っかかる事もあります。それぞれのお国の事情もあるという事です。
正義・正論だけでは時に人を傷つけ、困らせる事があります。
外国人技能実習生制度の理念は、あくまで建前で、こうでも言わないと安い労働力(貧しい国の外国人)が使えないからそう言っているだけで、実習する側は日本と言うお金持ちな国(今もそういうイメージらしいです)に勉強と出稼ぎができる絶好のチャンスと思っているようです。まさに実習生の多くは食べる為(生活していく為)に来るという事です。やはり、理念と実態の乖離が酷い制度だと思います。
例えば、某シ・ナ国。今や世界トップレベルの経済大国、尖・閣で積極的に仕掛けている某国なのですが、都市部は本当にすごい発展ぶりです。が、ちょっと郊外に行くと昭和初期かと言われるような激貧な経済状態の人たちがとても多く、戸籍すら持っていない、日本ではとても考えられない貧しい人たちが今もいます。
月収が日本円日本円にして数万の人が多い、だから日本に出稼ぎに行きたいのです。
そのような経済状態の人は、当然融資など夢のまた夢です。
お互いの利害関係が一致し、それを公然と行いたいから大義名分が必要と言う状態です。
長文失礼いたしました。
ここさん
2021/2/20お疲れ様です。
そもそも技能実習生制度は、低賃金で動かせる使い勝手の良い労働力ではないという所を勘違いしている経営者が多すぎるのが問題な部分もある事だと思います。
私がやり取りした技能実習生の紹介をしていたNPO法人は、安い労働力として魅力ですよと言ってはばかりませんでしたが…。
実際に自分でも研修して制度を知ると、大義名分と実態の乖離が酷い制度なのです。
本来は、日本で培われた技術や知識を外国の人に移転して、人づくりをするのが目的として創設。
①技能等の適正な修得、習熟又は熟達の為に整備され(中略)
②労働力の需給の調整の手段として行われてはならないこと
と定められています。
しかしながら、日雇い派遣が問題となったように、安価で切りやすい調整弁として日雇い派遣の代替えをする雇用主が非常に多いのが現実です。
人出不足解消、経営が苦しいので安い労働力、そういった目的で経営側は使うのです。
カツカツの運営しかできない人も多いので、衣食住の世話や日本での生活の仕方を指導する生活指導員、技能指導員などもいないのでしょうから、ご質問のように経営者が職員の私的な事にまで頼らざるをえなのかと。
本当ならば、それは運営する法人~経営側がすべきことであるのでそこでいち職員に頼る事ではありません。不信感が芽生えるのは当然の事と思います。
技能実習生が、生活や仕送りができるだけの条件で契約しようとしない雇用側に問題があるのです。
私が勤める法人の管理側としては、職員から寄付の申し出があったとしたら、法人で有償買い取りした上で提供となるでしょう。それ以前に、食べていけないような雇用契約は行いません。
私と、私の勤める会社はそういう所です。せんち
2021/2/20主さん次第でしょうね、施設の為にはあげたくないならあげない、実習生もお米をもらえば施設には感謝しますが、主さんには何もないのかも知れません。
少し話は変わりますが、今はコロナで飲食店が厳しいです。お金を補助して欲しいと言えば、補助してもらい国に感謝でしょうけど現実は、同じく厳しい国民の税金ってことを忘れてはなりません。
その実習生が施設に感謝ではなく、主さんに感謝出来ればお互い良いのでしょうけどね。- せんち2021/2/20
もう少し言えば、1日6万の補助金で旅行三昧ってニュースも見ました。私は、介護士もですが別に仕事をして税金をかなり多く払っています。飲食店等も厳しいでしょうけど、補助金で旅行三昧はどうなのかな?
そう考えれば、その実習生も施設に感謝なのか、もししっかりした実習生の方々なら、主さんに感謝されると思います。
ありぱん
2021/2/20国が外国人労働者の雇用を推奨するのなら、会社側ではなく本人たちに
居住や食料補助を国がするべきではないのかな。
一等地の議員宿舎に安く住まわせる余裕があるなら、労働者に向けての
補償もしてあげればいいのに。
企業に丸投げされても最低賃金で雇い入れ後は知らないよ、って言うところはいくらでも出てくるとは思うんだけどね。
そこの施設はまだ衣料や食料について話しているだけまだまとものように
感じるがどうなんだろう。
受け入れ側も寮を完備して寮費くらいは免除するとか、入居者や利用者と同じ金額で食事が出来るようにしてあげたらいいのにね。はじたん
2021/2/20職員側が寮長から言われたからではなく、自分達から手をさしのべる自然な動きなら素晴らしい事だと思います。
以前の会社では、外国人労働者が賃金も安く、素直で真面目で、経営者に対する感謝の態度がみてとれるから、動かない日本人より良いとのことでした。
私は、他の理由で転職したのですが、もし、私が在職中に外国人が就労していたら、できることはしてあげでしょうね。
寮長達が自身の身を削り誠意を持って対応する姿勢をみせるべきで、後から求めずとも愛で 自然な手が差しのべられると思います。
しかし、この寮長達は、人件費を安く、自身の取り分は削らない。そんな考えではないですかね?- はじたん2021/2/20
訂正 上長でしたね。
実習生に最低限の賃金を支払っているかのチェックは必要でしょうね?
ハングリー精神で学び、その後に成功する人もいるでしょうが、受入側の日本人としては、恥ずかしい対応だと感じました。
テレビでもみたことがありますが、主さんのコメ内容で、実習生達の厳しい現状がわかりました。
かずたん
2021/2/20見切りをつけます。それって人を雇う資格のない事業所ですって言ってるのと同じですからね。
関連する投稿
- ゆーたん
病院で働いていた時にヘルパー2級だと言って言われていない食介に手を出す、老人のお喋り相手をして片付けや掃除をやらない。 楽で好きな仕事だけやっていた人がいました。 けど、私が有給でいない日に全く何も出来ず看護師やクラークから怒られて辞めていきました。その後、彼女が手を出した食介が残り迷惑でした。 その後、介護施設に行きましたが介護職の人は上から目線で物を言うわ、入居者は20万円払っている、入浴介助時は自分で顔も洗わず、服も人に全て着替えさせる、入浴時間も二時間半掛かると。 だから辞めました。皆さんの職場はどうですか?
職場・人間関係コメント10件 - てーる
アルツハイマーを5年前に発症した母が、3年半も前に買った高額の複数点の請求が今になってきました。 その店には、4年前に母が認知症になっていることも伝えもう買い物をさせないでと頼んでいたのですが、店側はせっかく買いに来られたので買ってもらったと言われました。何年も前のことで、母はもちろん私も検討がつきません。請求に対して支払いをしなくてはならないのでしょうか?
お金・給料コメント8件 - きょー
コロナ感染者で、退院した人の介護施設の受け入れについて。 「受け入れ拒否は、正当な理由に該当しない。」 退院基準を満たしている人のみでしょうけど、厚労省はこういう見解のようです。 治療も進んで他者への感染リスクが少ないとはいえ一旦、感染した事実はあります。 一時的に収束して沈静化しているが、また再発の可能性も捨てきれない。 潜伏期間と言うのも有り、感染リスクが無いとは言い切れ無いのです。 そこで、色んな意見を聞きたいのですが、皆さまはどのように考え、どうすれば良いかなどの良案があれば承りたいのです。
感染症対策コメント7件