施設でずっと事務職をしている女性が、昨年のケアマネ試験を受けて合格しました。その女性は、入社してからずっと事務職で介護職も生活相談員もしていないのに、なぜか施設長から実務経験の証明をもらっていました。私と同時期に入社していて、それまでは福祉の仕事はしていないと聞いていました。もしかしたらあたしにウソをついているのかもしれないですが。
私も同じ事務員なので知ることができたのですが、それは不正行為のはずです。
施設長の身内の人ではないと思いますが、身内でも他人でもダメですけど。
ケアマネの仕事はしておらず、今でも事務員で働いていますが、ケアマネの資格をとってからというもの、何かにつけて介護保険の話やケアプランの話をするようになりました。直接は言いませんが、ケアマネさんの仕事までブツブツと言っています。あと、これまで出ていなかったリーダー会議(介護主任とかケアマネとか相談員とか施設長が出る会議です。)にも出るようになりました。
腹が立っているけど、施設でこの話をする相手がいなくて、旦那に話しても話が通じないので投稿してます。
実務年数の証明って、不正をしていていも施設が証明書を書けば、試験を受けれてしまうので、予防する方法はないのでしょうか。
また、介護の仕事もケアマネの仕事もしていないのに、資格を持っているだけで分かっているような言動にムカついています。悪口を書いても意味はないのですが、そんなにわかっているなら貴方がやりなさいよって言いたくて言いたくて。
ほかの施設でもこんなことをしているとしたら、まじめに働いてケアマネを目指している人がかわいそうだなと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/8>私と同時期に入社していて、それまでは福祉の仕事はしていないと聞いていました。もしかしたらあたしにウソをついているのかもしれないですが
実際、単にあなたにはウソついていただけでは?
介護職していた事、恥ずかしくて内緒にしていたとか?元業界
2016/11/8職務が事務職で、直接介護等の実務経験もなく受験し、ケアマネ登録をしたと言う事ですので、事実であれば不正取得になります。
毎年、実務経験証明書の記載に虚偽の疑いがあるとの通報が寄せられています。実務経験証明書は、勤務した事業所・施設の長または証明権限を有する代表者が発行すると規定されています。証明書発行の際は、記載内容を十分に御確認の上、誤りのないようお願いします。
なお、万一、実務経験証明書に虚偽があった場合には、介護支援専門員としての登録が登録日に遡って消除されるとともに、登録消除の処分が行われた日から5年間介護支援専門員として登録することができなくなりますので、御留意ください。
とケアマネ受験の書類に書いてあるはずです。
不正受験は違法ですので、市町村の介護保険課まで。
関連する投稿
- たこいち
介護支援専門員と社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しましたが、特に難関な試験だとは思いませんでした。 大卒後、無資格で介護職をしながら資格を取りましたが、受験資格を取るための実務経験さえ我慢すれば(この実務経験が辛かったですけど)、3か月から6か月の受験勉強で十分に合格ラインに届くレベルかなと感じました。大学在学中に行政書士の資格を取りました(就職に有利かなという理由で)が、はるかに難しかったです。2年ぐらいは勉強しました。就活には失敗して、偶然に求人をみかけた実家近くの特養に入りました。卒業後、フリーターになりたくなかっただけで、介護福祉への関心はゼロでした。面接10分後、口頭で採用と言われた時はびっくりしましたけど(笑)。そんなもんか・・・と。 ケアマネは大学行かなくていいので、給料をもらいながら受験資格が取れるというのは、一石二鳥ともいえます。社福も精神も通信で取れるので仕事を続けられます。単身者でも他者の金銭的援助がなくても暮らせます。 受験勉強は本屋で参考書を買えば十分ですから、社福・精神の受験資格取得のための通信学校以外は、さほどお金がかかりません。ちなみに社福・精神は通信の短期コースだったので、当時で20万ぐらいです。ボーナス1回分で払えました。 つまり低所得者でも、どうにかなる金額です。 私の感覚では、福祉系大学に行かなくても仕事をしながら資格取得ができるルートが確立されており、相談業務などをしたい人には有難い環境ではないでしょうか。 反面、容易に取れるので(実務年数のための介護業務はきつかったですけど)、低賃金でも仕方がないのかなと感じています。 時々、ケアマネや社福などが「難関資格」と表記されている記事や広告をみるのですが、合格率と難関は違うような気がしています。もしも、資格を偏差値で表せるなら、50ぐらい?もっと低い?ケアマネよりも社福・精神の方が高いとは思うのですが。50以上あれば嬉しいのですが、無理かな・・・。
資格・勉強コメント20件 - たこいち
施設の職員です。 今、勤務先の施設の施設で「一人の職員が3ヶ月連続で夜勤を行い、それを交代で行う」というシフトのモデルが経営陣から案として出されています。案というよりはほぼ決定です。 これによって、業務の引き継ぎ等に問題が生じるのは考えられるのですが、一番心配なのは職員の健康面です。たしかに製造業等ほかの業種では夜勤のみ行う事例は聞いたことありますが、介護業務でそれが同じようにまかり通るのか、心配です。 職員の健康面にどのような影響(被害)があるか、経験者等、ご存知の方からお聞きしたいです。 皆さんの知恵をお借りしたいと思います、よろしくお願いいたします。
シフト・夜勤コメント9件 - たこいち
当法人では看護師を募集する場合、26万円から28万円が基本給となります。 介護職では17万円から19万円ぐらいが基本給です。ほか、手当は付きます。 看護師の場合は、年配の方が中心で応募があるのですが、介護職はなかなか応募がありません。 面接では資格の有無や実務年数等で多少給与面を考慮して提示しますが、やはり芳しくありません。 給与面が一番の原因だと分かっているのですが、理事長や施設長は等級表(給与の根拠となる表が当法人にはあります)を改定する気がありません。 しかし、法人の内部留保は相当な額があります。いくらとは言えませんが。 これを人件費に回せばよいのに・・・と思うのですが、理事長にも施設長にも恐ろしくて言えません。 外部から指摘(指導)をしてもらうことはできないのでしょうか。 人にお金を使わないのに、理事長専用送迎車とかあるし。 仕事の大変さでは看護師よりも介護職の方が大変そうにみえるので、看護師と同額ぐらいでも良いのではないかと思っています。 またそれを払えるぐらいの法人収入があるはずです。私がみる限りですけど。 介護職不足や低賃金は、社福法人の場合は、法人トップに責任があるのではないでしょうか。 株式会社などでは、法人税法の関係上、違うのかもしれませんが。詳しいことはよくわからないですが。
お金・給料コメント10件