私の施設にいる人で他の方から仕事が「出来ない」「遅い」と有名な人が居ます。決してサボっている訳ではない(サボっている所は見た事がない)と思うのですが、あまりに遅いので先輩方はサボっていると思っています。
それでも人手不足で辞めさせるわけにはいかないので、先輩方は影で文句を言いつつ、遅い部分をカバーして働いています。
私の施設はたくさん人が辞めるので、介護歴5年越えのベテランか1年目の私とその人しかいません。ベテラン勢は早いのでカバー出来ていますが、自分で手一杯な私はそこまで手が回りません。
しかし、人手不足すぎて夕飯後に私とその人(と、単発の派遣)だけになる時間が出来たりします。
私は何とか時間内に終わる、といった感じですが別フロア担当のその人は大幅オーバー。私の担当に要見守りの人がいるのでカバーにも行けません。
その人に出来ない仕事があるので、ある時間になったら私とその人が交代しなければいけないのに、その時間までに終わらず来ないので、大幅に遅れてスタートするか、その人の仕事を引き継ぐ形で時間に交代するか、といった感じ。
なのでその人と二人の時間は毎回私がひたすら止まれず、バタバタと動いています。正直かなりしんどいです。元々要領良い方では無いので、次はこれ、次はこれ、と必死に流れを組み立ててます。
先輩も同情してくれましたが解決策はありませんでした。というのもシフトを作るのも、タイムスケジュールを作るのも施設長。実は準夜が1時間早くくればこの問題は解決するので、そうするよう言ってくれたのですが却下されたそうです。
どうすれば良いのでしょうか……。
みんなのコメント
0件けんけん
2020/3/9人手不足のせいで質の悪い職員をクビにできないっていうことがこの業界の最大の課題やねん。ただでさえ人気があまりないから「働いてくれる」ってだけで貴重な存在になってまうねん。そしてサービスの質はいつまでも上がらない。この負のスパイラルはどっかで断ち切らなきゃあかんと思うんよ。
とらしち
2020/3/6出来ない、遅い、だけじゃ小学生の読書感想文と同じです。何故出来ないのか?何故遅いのか?絶対原因があるはずです。もちろん主様にその人を指導教育する責任はなく、そんな余裕もないでしょうから、一度誰かしら信頼のおける上の人に現状をもう一度説明して(面倒でしょうが)、主様の辛さを全部吐き出した方が良いと思います。利用者のリスクにも繋がるでしょうし。
そしてその人の能力の低さを分析しなければなりません。少なくとも職場が人員交替などの調整を行わないと言うのであれば。ずっとそのままです。ずっとです。何故なら、得てしてそういう人は向上心が高くないことが多いからです。
まぁ、何かしらアクションを起こさなければならないのは間違いないでしょう。その人自身が「あっ、私迷惑かけてるかも、もっと頑張らなくちゃ」なんて思ってくれる可能性は低いのですから。ゲスト
2020/3/5仕事と言ってもいろいろあります。その方の得意そうな仕事と不得意そうな仕事はわかりますか。わかれば、得意な仕事のウエイトを大幅に増やして徐々に仕事の幅を広げていってみてはどうでしょうか。
みかこんぐ
2020/3/4対人支援の仕事は、想像以上に、機転と体力がいる仕事で、一本調子や我が強い人間は務まりません。我が強い というのはケンカ腰と言うだけではなく、穏やかであっても自分を変えられない人間のことも言います。どうやら介護者はこんな人が向いている と言う意味が、従来に求められていた人間像に齟齬があったようで、優しいが無能では勤まらない、頭が切り換えられる人間でないと、相当にストレスをためてしまい、業務の持続性がないということが最近になって言われ始めました。しかし、そういう人間は、まず福祉職にきません。これまではあなたの愚痴への返事。この先は、新しい人間が来て、その人が先輩になれば、いやでも教える立場になる。その時、辞めるかもしれませんね。これが見通し。
たろぼ
2020/3/4さぼっている、手を抜いている、不真面目、等の理由で遅いのなら、
救いがあります。改善の余地がありますから。
逆に、さぼってもいず真面目にやっていて遅いのが問題。
改善が極めて難しいか、不可能。
周りも本人も大変な思いをし続けていきます。
人手不足であっても、そういう方には辞めてもらったほうが
本人にとってもいいと思われます。
上役も含めて皆さんでそれとなく話し合われては。ひーろー
2020/3/2私の職場にもいましたよ。
夜勤入りなのに昼間遊びまわって夜眠たくて動けない奴とか。そいつと組むと仕事がはかどりません。いい歳したおっさんでしたがかなり迷惑でした。
別にいなくていい人だなとは思いましたね。あかうし
2020/2/29遅い方でも仕事ができるように、先輩方が効率的に考え其々に合わせた指導をすればいいのではないでしょうか?
陰で文句を言うから人が辞めて行くのではないでしょうか?
ベテランはそんなに偉いのでしょうか?
できないから、新人だからと人を見下しているのが結果なんだと思いますよ。ともぴー
2020/2/29やる気がなく、自分勝手ってことですね。本人が自覚してないので変わらないんです。しかも助けられてる自覚もない、もしくは甘えてる。サボっていなければ良いわけじゃない。与えられた仕事をきちんとこなせていない訳ですからね。自分が頑張っていれば頑張っていることになると勘違いしてる人多いですよね、この業界。ノルマや人と競うことがないからね。もしかして内緒でダブルワークでもしていて、あえてのんびりやっていたりするかもよ。前にそういう人いたんです。両方マジメに働くと疲れちゃうって。
辞められたら困るってことと、本人も自覚してないと思われるので打つ手はありません。
本人に自覚があって、マジメにやっていて遅いならば、先輩が無能ってことです。どっちにしろ打つ手は無いんです。
気にせず自分の事をしっかりやりましょう。なるようにしか、ならないのですから。あんこみか
2020/2/29うちにも同じく仕事できない正職員(遅いのは良いんだけどトンチンカン)が居ます。ま、良くお手伝いしてくれる利用者が1人増えて社員が1人休んだと思えば腹も立ちませんが。
非常勤のわたしよりたんまりボーナス貰っているようなのが解せませんけれど。いーさん
2020/2/29金子みすずの詩「わたしと小鳥とすずと」の中で、”みんなちがって、みんあいい”を読んだことがありますか。施設の職員には、軽度の知的障害の方もいます。何故、同じ仕事量をこなす必要があるのでしょうか。教育を受ける権利も”能力に応じて平等”とあるように、同じものを与えればよいというものではありません。福祉の基本を解っていないのではと思います。福祉に向かない考え方をお持ちのようです。
- あんこみか2020/2/29
もし何らかの事由(仰るがごとくの軽度の認知症等)があり合理的理由から賃金が低く設定されているのであれば問題はないでしょうけれど。
- あんこみか2020/2/29
同じ賃金を貰っているならば同じ仕事量をこなすべきである。
かか
2020/2/27その子は、なんでうまくいかないのだろうか?聞いた事がありますか?聞いてみてください。それが分かった上で、じゃあ、こうした方が、チームワークが良くなるよとか言えるのではないでしょうか。
うまく動けない人、いますよ。じゃあ、なんでなんだろう?と考えてみてください。そうしないと、その子も育ちませんよ。一方的ではなく、相手に聞いてみてください。よこしま
2020/2/27遅い人は、どんな業種でも有りますからね。事務職でも、スーパーのレジうち、陳列係り。
ですから、遅い人を排除したら、働く場が、なくなりますよね。
こうなると、賃金で差をつけるしかないのかな?職を失うより良いですからね。
貴女が先輩方のやり方を学んで速くなって、上司に皆でかけあうしかないでしょうね。
この様な仕事は特に考えさせられますね。待った無しでしからね。- よこしま2020/2/27
大変ですね。
どうしても辛いときは無理せずに役職に話して自身を守って下さいよ。 - あっつん2020/2/27
役職と資格でお給料がつくので、仕事の出来ではお給料は変わらないです。
やはり私が早くなるしか無いですよね。頑張ります……
てぃーちゃ
2020/2/27準夜を1時間早く来させるというのは、1時間分残業させるという事ですか?それともその分1時間早く帰れるんですか?残業代が発生するなら経営側は嫌がるでしょうね。1時間サービス残業させるつもりなら労働基準法違反ですね。
解決策は仕事量を減らすことでは- てふてふ2020/2/27
その施設、完全に積み積みパターンですね。残業前提というのはもう破綻してるし、それだから人が辞めていく。まだ一年目なら転職をお勧めします。その施設で長く勤めても作業をこなすだけでスキルは身に付きません。年数重ねるほど他では使い物になら無い人間になっていざ転職が必要になったとき積みますよ。人手不足でも施設拡大だから改善の見込みはゼロですし。
- あっつん2020/2/27
元々人手不足で、皆シフトが残業前提のものになってますがその分の残業はきっちりつけられます。上もサビ残させる気は無いようです。
理由としては元々残業が多いから増やしたくない、準夜が連続になった時(明けの日にまた準夜)の間隔が短い、だそうです。
その人の仕事量を減らすには利用者減らすか職員増やすか(私が交代する仕事が薬関係なのでそれ自体は減らせない)なのですが、有料なので部屋が空くとすぐ新しい人が来ます。職員は来ないどころか、上は新しい施設を作ってます。
関連する投稿
- 釣りマッスル
現在グループホームに勤めて8年目になり、フロアの主任をしています。 一昨年の9月に経営者が変わったのですが、その社長は介護を全く理解しておらず、月に1、2度くらいしか来ません。 管理者は去年の4月からおらず(施設の名義上はいますが)、他の従業員が業務を分担しながら続けていましたが、今年から週に4日の午後だけという形で他施設からの出向してくれるようになりました。 それでも最低限の事務仕事だけで、細かい話になると現場では対応出来ず、その都度社長に対応してもらっている状態です。 つまり通常の介護業務の他に事務仕事を分担している状況です。 ここからが相談なのですが、勤務のシフト管理は現場でという事で、急な変更も自分達で調整するようにと言われました。 経営者としては従業員の勤務管理、体調管理の必要性もあるので、ずっと以前から会社でして欲しいと要請していますが、改まる様子がありません。 辿々しい状況説明ではありますが、皆さんのご意見お聞かせいただけないでしょうか。
管理者の悩みコメント4件 - K.
69歳の母の介護をしています。 初めての介護で周りの友達にもこんな悩みは話せないのでこちらに書かせていただきます。 昨年に脳梗塞で倒れ半身不随になりました。 ひとりっ子で母子家庭です。 母は寝たきりの祖母が亡くなるまでずっと介護していました。 それを見てきたので私も将来母に何かあったら絶対に面倒をみるんだと決めていましたがまさかこんなにはやく介護をするとは正直思っていませんでした。 今付き合っている人もいて結婚もお互い考えています。 子供も欲しいのですが介護と育児の両立は無理だと思っているので特養も考えはじめました。 ただ母の希望は家で過ごしたい。 デイケアも行きたくないそうなのですが私も仕事だからと言いなんとかいやいやながらも行ってもらってます。 高次脳機能障害があるので記憶障害もありますが認知症ではないので自分がどういう状況なのかわかります。 私もできるだけ在宅と思っていたのですが痙攣発作がおきたり脳出血したりと入退院を繰り返したりしている日々です。 病院にお見舞いに行ったりした時の母の笑顔をみると特養を考えはじめた私はとても心が苦しくなります。 本当は私が全て出来ればいいのですが仕事も彼も母も…というのはやっぱり時間的にも無理です。 友達は結婚して産後は実家で過ごしていたり親子でどこかに旅行に行ったりしているのをみたり聞いたりするのが辛くなってしまいます。 親孝行をしたかったのに全然できていないなと感じてしまうことが多く辛いです。 結婚して出産してそのあとは母の介護を…なんて思っていたのは甘かったなぁと感じています。 母の介護もしたい。 結婚もしたい。 私は欲張りなのでしょうか…。
認知症ケアコメント7件 - じろじろ
78歳になる母がパーキンソン病、84歳になる父が認知症です。 特に母の暴言に悩まされ実家は15分ほどの所にあるのですが行くのが嫌でなりませんでした。その内徐々にベットで過ごすことが多くなりました。動けないことはないのですが毎日ヘルパーさんに行ってもらって朝昼晩の食事などをお願いしています。私も仕事をしているし、長男のところに嫁いでいるので週に一回くらいはいっているのですが(行けないこともあります)介護の方にほとんどをしてもらって心苦しい反面行くと暴言ばかりで行くのが嫌でなりません。跡取りの弟は1時間の所に住んでいますが母の暴言に本気で言い返すので月に一回くらいしか来ません。近所の方にも娘である私がもっとしたらと思われているんじゃないかとか色々考えてしまいます。やはりもっとするべきでしょうか?
認知症ケアコメント4件