logo
アイコン
ゆーか

今日、面接に行き病院勤務が決まりました。ヘルパーで入ります。話を聞いていたら外科で足を切断した部分を入浴介助時にシャワーを充てて軽く洗い流す事をやってもらいますと言われたけど私達は傷口を触れてはならなかったと思いますが皆さん、どうでしたか?忘れてしまったので教えて下さい。ちなみに今年、介護福祉士に合格しました。

みんなのコメント

0
    • ゆーか

      2021/6/23

      今週から働きに行っています。
      話を聞いたら何年か前に手を出した人がいて、やるようになったそうです。解っているから出来るからと手出しすると他の人が大変です。
      私も別の病院でヘルパー2級が入ってきて食介出来るよと言い手を出しました。その人は、楽な仕事を選び2ヶ月後には辞めていきました。
      勝手に手を出した仕事が残り迷惑でした。その職場に右にならえで余計な事はしないことですね。
      皆さん、返信を有り難うございます。

      • いかちゃん

        2021/6/17

        皆さん、有り難うございます。
        ある程度の傷口はみています。
        縫合された傷口は触れますが、切断され縫われていない箇所は触ってもよいのか?です。先にも書きましたが一週間は🚿出来ませんし、ある程度治癒した方をやると思います。
        頑張ります。

        • まつお

          2021/6/16

          処置するわけじゃないので洗い流すくらいはいいと思います。
          でないと、転んでケガをした人の傷口を洗い流すこともできなくなってしまう。

          • ケニー

            2021/6/15

            グレーゾーンの仕事で悩まれることってありますよね。私自身も経験から悩んだこともあります。資格取得時勉強されるので日々の業務の中これはどうなのかと悩むこともあると思いますがその会社での仕事ですのでその場所場所のやり方に合わせるのが丸いかなと思います。ちなみに実際のところではアウトなんですよね。間違いだったとしても同じ方向性で業務を行った方がなんだかんだ成功するんですよね。私事を挟んでこの辺で。。ご就職おめでとうございます。頑張ってください。

            • ゆーか2021/6/15

              お返事を有り難うございます。患者さんの状態をみて良い悪いを見極めます。
              Ope後、すぐにシャワー浴は出来るわけありませんので。

          • けんちゃん

            2021/6/15

            やってもらいますと言われたからには残念ながら介護士がやります。
            別に患部を弄ったりする訳ではないので軽くシャワーで流し終われば清潔なタオルで軽く拭き看護師を呼んで処置するだけなので重く考えなくていいと思います。

            施設によっては数センチ空いた褥瘡ポケットを介護士が洗わないといけないこともあるので。

            • ゆーか

              2021/6/15

              そちらの病院で実際に業務してみないと分からないので一先ず、やってみます。骨盤や仙骨が露出した人を看護師さんが洗い流すのは見ていたので、指示を仰ぎながらやっていきます。返信、有り難うございます。

              • ゆーか

                2021/6/15

                皆さん、返信を有り難うございます。郷に入りては郷に従えですね。

                • やーさま

                  2021/6/15

                  施設と違って 病院勤務は全て看護師が責任を追ってくれ 介護福祉士があっても「なにそれ」って感じです。
                  無理は させない。無理な事は看護師が付き添うか やってくれます。
                  悲しい事にホントに ただのヘルパーです。

                  • かれちん

                    2021/6/14

                    切断した患者は、いずれは在宅生活になります。
                    病院側がその洗浄を介護にとなっているのであれば良いと思います。

                    例えばですが、介護の方が介護予防についての、口腔訓練や、歩行訓練に詳しい人がおり、機能訓練師の資格がある看護が施設内に居るからしても良いとなっているし、加算も取れます。

                    病院内では、ドクターも、ナースもいるのだから、しても良いとなるでしょう。

                    いずれは在宅となる患者に対しても、介護が介助し、悪化がみられたら、ナースが報告となるでしょう。

                    記録では、ナースが洗浄したことになり、在宅が可能かも観ていくと思いますけどね。

                    全責任は、ナース、病院側が負うのです。故意に患部をいじくらなければですが。

                    • たろいも

                      2021/6/14

                      ここで聞く事じゃ無いでしょ!
                      面接で言われたなら、何故その場で聞かないの。ここで回答してくれた人に、そんな事聞いて無い的な事言うより、その病院に電話して確認した方が良いですよね。

                      • かれちん

                        2021/6/14

                        例えばですが、皮膚疾患で多少出血のある方の入浴や洗浄は介護はできませんか?
                        出来ますよね。その後の処置を本人か看護がします。

                        その他に、点眼も家族や、ケアマネが把握している民生員のかたが出来ますよね。しかし、その様なかたがいない場合は、ヘルパーがするしかなく、記録には、準備としかけません。確か、湿布薬もです。

                        • ゆーか2021/6/14

                          私が聞きたかったのはope後の傷を洗い流す(切断された足)ことです。患部が出ている部分を触ってもよかったかです。
                          軽めの傷の事は聞いていません。

                      • ゆーか

                        2021/6/14

                        そうです。私達、介護士は利用者、入居者や患者の異変にいかに気付くかです。物凄く責任重大な業務です。楽だ、暇だ、簡単だと言っている人は介護の本質をわかっていません。目配り気配り、とても重要な仕事です。

                        • きーくん2021/6/14

                          介護が楽だとか誰でも出来るとか言ってる人は、自分が誰でも出来る仕事しかしてないからなんですよね。

                      • みるここ

                        2021/6/14

                        我々の仕事は病後の観察なんで
                        後は症状をナースへ報告するだけです。
                        発赤があった、浮腫があったなど
                        観察しながら報告して下さい。
                        介護職は簡単と言う人もいるけど
                        この観察眼と報告は後々の治療に大切な
                        ものだから大事な仕事なんですよ。

                        • ゆーか

                          2021/6/14

                          病院側の指示に従います。前の病院で脳外科にいました。Ope3日後くらいに変わりなければ患者さんは🚿浴が出来ます。なので傷口に出来た瘡蓋をしっかり取るよう看護師からの指示で恐る恐る洗髪しました。
                          新たな職場で心機一転、頑張ります。返信、有り難うございます。

                          • るーふ

                            2021/6/14

                            術後の部分を入浴時に洗うのは
                            医療行為にはならないでしょう
                            洗ったあとに処置するのは医療行為になるんで
                            ナースがするでしょう

                            血液感染等ある方なら
                            感染予防はしっかりと

                            • ゆーか2021/6/14

                              病院の指示に従います。返信を有り難うございます。

                            • るーふ2021/6/14

                              病院の指示に従って洗いましょう

                          • なつみあ

                            2021/6/14

                            洗い流すだけなら、医療行為ではないでしょ?その後の処置は介護士は出来ないと思いますが、看護師がやるでしょうし問題ないと思います。

                            • ゆーか2021/6/14

                              はい、わかりました。有り難うございます。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          rrryyynnn

                          正社員介護福祉士です。 パート職員(勤続年数介護歴長い、年上)に対しての指示出しですが、どのようにしていますか? そのパートさんは自分の思う通りに動かないと嫌みたいで他のパートさんに対して口うるさく指示しています。が、自分は手が痛い、痺れるといい 移乗などの身体介助はしません。昼食後の口腔ケアも一切やらず洗濯物干しをしています。 私としては、口腔ケアを優先して欲しいのですが、言えません。なので毎回私が1人で服薬介助、口腔ケア、トイレ介助をしています。 年上のパートさんに、どのように言えばいいのでしょうか?

                          資格・勉強
                          コメント18
                        • アイコン
                          こはるん

                          派遣で有料にいます。 職員はリーダーが常に仕事が回らないようなやり方で 派遣ばかりたくさん仕事ふるので、出入りが、はげしいですが、派遣はまたすぐに、はいってきます。  不満を言われてやめられていきますが、自分は動いてるほうが好きだし、仕事を振り過ぎて無理な事をいわれなければ、仕事をしないリーダーは、特にきにならないです。  自分が与えられた仕事をこなしていきどうしても無理なのに、そこまで仕事を押し付けてくるような事までしないからです。  やめていく派遣は、職員と社員の仕事の格差がありすぎるのが、不満なようです。  これがこの施設のやり方なのですが、他いってもうるさいお局がいたり癖がある看護師がいたり、働かない人、利用者、入居者に大変な方がいたり、あわない職員がいたりどこにいっても、いろいろあると思います。  この世界は離職率が高いしいいところをみつけて働くのは難儀に思います。  そう思いませんか?

                          資格・勉強
                          コメント18
                        • アイコン
                          ハッナ

                          78歳母の在宅介護のはじまりです。父親はまー元気です。今は私には家族もあります。 実家で在宅介護するときめました。 一人ではできないですがいろんな方々にささえてもらいスタートきりました、これからですが本当に不安になる自分も受け入れながらそんなときもあるよねとがんばりすぎないようにやってけたらと思います。

                          雑談・つぶやき
                          コメント7

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー