logo
アイコン
ゆゆゆ

50歳で介護の仕事につき3ヶ月になり、今トイレ誘導を勉強中です。
色々、細かい気遣い、掃除の仕方など注意されることありますが今は覚えなくてはいけないと思ってます。

ただ、看護士のパートの方がパワハラみたいに注意してくるのでこれから先やってけるのかが不安です。例えば、他の方に注意されたことを帰りに呼び出されてさっきあんなことしてたから気を付けて下さい。みたいなことを10分くらい延々に。その方は、私と整容(ドライヤーで髪の毛を乾かす、爪切り)の仕事をするとやりにくいと言われました。
介護の主任の方に相談したほうがよいでしょうか(今の職場は長い人が偉いような風潮があるのでその看護士の方は2年くらいで私の次に新しい人です)
なので、どちらかと言えば新しい人扱いです。

みんなのコメント

0
    • ささ

      2024/4/23

      今度から、気をつけて下さい、って言われたんですよね?間違っているから、注意された。パワハラなんですかね?理不尽な暴言、暴力、無視、が有れば相談するべきかと思いますが、注意されたならその通りミスしない様に気をつけるべきです。

      • ゆゆゆ2024/4/23

        要するに、掃除の仕方、他の人が同じことをしてても注意されない、新人は注意されると言うことです。
        パワハラ判断は、色々ですが理不尽なものなんですよ。
        お金&資格のために我慢するしか考えてないです。

    • くまもん

      2024/4/20

      私も同年代ですが、この年になるとなかなかはっきり言われる事も少ないかと思います。有り難い半面しかし、お構いなしに10分も延々云うてくる人って、はっきり言ってそれはそれでおかしいんですよ。新人のオドオドした姿勢に付け込んで、自分がどれだけ出来るかを試したい。そう言う心理なんだと思います。

      結論、他人の言葉に一喜一憂しないで、自分が選んだ仕事、目の前にある課題にのみ専念することかなと思います。これは私の課題なんですけどね汗

      • くまもん2024/4/22

        全く持って、立派でなんかないですよ汗

        場数を踏んで、たどり着いた思考です。はっきり言って、かなり無駄な時間浪費しました苦笑

        何事も学びだ無駄ではないと言う、まるで聖人君子みたいにやりたい人もいてるけど、私は思う。訳の分からぬ職場の人間の為に自分の大事な脳力を使うのは本当に

        勿体ない。

      • ゆゆゆ2024/4/20

        とても、立派な考えお持ちで羨ましいです。私も、目標に向かって前向きになれました。ありがとうございます。

    • ゆゆゆ

      2024/4/20

      ありがとうございます。とても、力強いお言葉励みになりました。

      • ゴルフ👍

        2024/4/20

        ハラスメント相談窓口がよいでしょう。

        • ゴルフ👍2024/4/20

          ただ、介護の主任に相談、
          主任から、看護の責任者に相談、
          それでも変わらなければの話しです。
          相手も、ストレスがあるのでしょうね。それが自分より新入りに向けられているように感じました。
          これは、看護の責任者にも考えさせる事だと思いました。
          、、でなければ、人材を失います。

      • 2024/4/20

        ハラスメントの相談先は会社に設置されてると思うけど?
        うちは事務のおばちゃんが相談窓口笑
        入社3ヶ月ぐらいならまだ誰が誰とどう繋がってるかわかんないでしょ?
        ハラスメント相談窓口の設置が法律上の義務になってるので、ハラスメント相談窓口が
        会社のどこかにあると思いまーす
        機能してるかどうかは知らんけど笑
        まぁ
        機能していならその会社はハラスメントに対する防止策なんかやれないと思うので、
        去ったほうがいいと思いまーす^_^

        • 2024/4/20

          主任クラスの役職者がハラスメント対策に長けてるかどうかはわからんでしょ?
          しかーし
          ハラスメント相談窓口はハラスメントの相談を受ける窓口なので
          ハラスメントの相談なら
          ハラスメント相談窓口へ^_^
          ハラスメント相談窓口が機能してる事を祈る🙏笑

        • 2024/4/20

          数年前に法制化してるので
          新しい情報でもないと思うけど笑

      • まんが

        2024/4/20

        初心者で、しかも年齢も嵩んでいる。
        何で敢えて介護に就労したのか分かりませんが、取りあえずは我慢の時だと思う。
        文句を言う暇が有るなら、少しでも知識を蓄えて早く仕事を覚える事でしょう。
        どんな仕事でも、早く覚えた者勝ちです。
        資格も同じで、早く取得した者勝ちです。
        年齢から考えても、その先行きも考えねばならない。
        もし修正するなら、一刻も早い方が良い。
        自分の持つスキルや、特性などを活かす方がより良い。
        安易に介護などと、適当に選ぶ方が無理が有るのですから。

        • ゆゆゆ2024/4/20

          旦那が介護士なので、私がコミュ力あるからやってみたらと言ってきてまた介護会社の方からの後押しもあり遅い年齢ながら転職を決意しました。
          アドバイスの仕事を、覚えること優先ということ理解しました。

    関連する投稿

    • アイコン
      のん

      認知症の80代母(糖尿病、心疾患、乳癌手術後の既往あり)を在宅介護しています。 この1年ほど、わたしを娘と認識できなくなることが増えました。自宅を施設か何かと思い込んでわたしをその施設の職員と思っているようです。自分に子供がいることすら記憶がなくなっているようで、それが辛いです。 家族と認識してくれない親を介護している人はどういう風に乗り越えているのでしょう。自分は泣いてばかりいます。時が経てばそんな感情は麻痺していくのでしょうか?

      認知症ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      84
      コメント6
    • アイコン
      やまのやまさん

      レクリエーションやアクティビティ、人前が苦手です。 一応介護職は5年目ですが、そういう人に向いている 施設形態ってなんでしょうか。 最近は昔の介護と違い、レクヤアクティビティが多く、苦手です。 訪問はないですが、訪問以外で少ない施設形態を教えてください。 そもそもがコミュニケーションが得意で無い場合はレクは苦ですよね。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      46
      コメント8
    • アイコン
      なな

      夜勤をやっている人はそんなに偉いのでしょうか? 介護福祉士免許持ちの正社員ですが、家庭の都合により平日の日勤帯のみ働かせていただいています。夜勤経験はあります。 あるチームのチーム長を誰がやるかということになり話し合いをしている中、自分は夜勤をやっていないため候補から外されました。そのチームは主に日勤帯の業務に関わる内容を話し合うためのチームです。 ただ単に夜勤をやっていないからという理由で除外されやる気もあったのに非常に残念で怒りがおさまりません。皆さんが自分の立場ならどのように考えますか?

      キャリア・転職
      • スタンプ
      110
      コメント15

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー