カビキラー、ハイター等々を使用したいと思いますが、ヘルパーが使用しての掃除を行ってはいけないと言う方がいらっしゃいます。臨機応変な対応で良いと思うのですが・・・。大掃除を行うつもりはありません。
みんなのコメント
0件小梅
2025/5/29リスクをご存知の上、用法を守れれば問題ないかもてすが
私はそこまで徹底した管理ができませんので禁止してますよ
濃度や換気など
なにせ利用者様にリスクが及びますきよきよ
2021/8/11上に同じく
ここさん
2020/9/22一週間に一回お風呂やらない日にカビキラーを使ってカビの所をあらいます。
はーさん
2019/3/3禁止しています。介護生活支援は、大掃除ではありませんので。
おなっくす
2019/3/3利用者が使用する浴室がカビだらけで不衛生なまま放置するほうがヘルパーとして問題だと思いますけど、とりあえず上司に報告してからにしましょう。誰かが言ったからと受け流すのはいけません。
ゆいとれい
2019/3/3家族が家の環境維持を行えるのか、相当な遠距離に居たり家族も病気や障害や高齢などの理由で困難か不可能ということで環境維持も一部(全部はでき得ない)介護サービスの計画に含めるのかということははっきりさせた方がいいでしょう。あと、それなりの刺激がある洗剤なのでこの様に取り扱っていますということはサ責に話して安心させてあげた方がいいかも知れませんね。そこまで含めて臨機応変だと思います。
さすぴち
2019/3/3カビキラーを使っていいかどうかではなく、介護員が疑問に思うことは相談なしに行ってはいけない問う事です。支援計画上、塩素系漂白剤が利用者にとって医療上危険と言うプランであれば使用しないことです。ようは支援プラン上にあるかないか、そして、一回の介護員が、疑問に思うことは、サービス提供責任者へ、報告連絡相談 この一言に尽きます。一回の介護員には判断権はありません。ただ連絡相談の義務が課せられているだけです。
よっちゃん
2019/3/3サービス提供責任者に聞いてみて、ダメだと言われたらやらない。事業所の許可なくやらないほうが無難。
どけんや
2019/3/2ダメだと言う根拠は、なんですか。
何の根拠も無く、ダメだとは言わないと思う。
その人の話をよく聞いて、判断しないといけない。
何がどうダメで、使用禁止なのか。
それから、また相談しに来てください。- さすぴち2019/3/4
ダメだという根拠はこうです・・・介護員は独断する権限はないという事。良いにつけ、悪しきにつけ、サービス提供責任者に対し、支援方法と結果を報告連絡相談する義務のみあるということ。連携情報共有の支援の原則を知りませんか?
まきろい
2019/3/2聞いた事ないけど
事 業 所に 相談しましたか? 頼まれた事だけしましょう。何かあったら「頼んでない」と言われてます。
施設と違って ヘルパーは 全て貴女が
責任を背負わされます。
頼まれた事だけしましょう。丸く暮らせる範囲内の事を弥生
2019/3/1どうなんでしょうね。
独居の方の所に訪問に行き、通常の浴室掃除ではお風呂が使えないほどであるならば対応するのも仕方ないかもしれませんが…。
ご家族が同居されている場合はそこまでやる必要はないかな、とも思います。
塩素系漂白剤はしばらくつけ置きしなければならないでしょうし、それを限られた生活援助の時間内で終わらせられるかというのもあると思います。
カビキラーなど壁面に散布する場合は、その後流し忘れて帰ってしまったり、無いとは思いますが間違えて酸性の洗剤を混入してしまって塩素ガスを発生させてしまうリスクなども考慮の上なのではないでしょうか。kou
2019/3/1うーん。
カビ取りが大掃除と認識されているんでしょうか。
ただ、カビ取りなのかカビ防止なのか?という見解でも違ってくるでしょうか...
以前よりも色々厳しくなっている訪問介護です。現場も監査や諸々に対して敏感なのかもしれませんね。ごろちっぱ
2019/3/1なんで使用してはいけないのですかね?
皆目見当がつきません。
関連する投稿
- あんこみか
認知症の祖母で特別養護老人ホームに入居しています。足の膝のあたりに引っかかったきずと軽度の火傷のあと、その日午前中が入浴日だった。以前に胸の下に茶色のあざができていてこれは看護師さんから報告あり、いずれも外からは洋服などで見えない所なのですが、施設にどう対応するといいのか。教えて欲しいです。
認知症ケアコメント11件 - 四月
現在特養で働いています。 もうすぐ勤務歴2年になるのですが、 1年を過ぎて業務に慣れ始めた頃からだんだんと、先輩達がしている介護について不信感を抱いてしまっています…。 愚痴になりますが、転職も考えているので皆様のご意見お聞かせください。 入社当初から利用者さんへの言葉遣いは気になっていたのですが、最近気になるのは ・体力の低下を理由に簡単にトイレ誘導を諦め、終日オムツ対応にしてしまう。 ・それに伴って食事以外は自室で寝たきりへ。 ・また、ほぼ定期的に(8日に1回ペース)オムツ内多量排便で全衣類・ベッドシーツ交換をしている方の事を相談しようとしても、それは仕方ないから!!諦めて!!とシャットダウン。(週に1度ペースでトイレに座らせてあげたらどうかと相談したかったです。座位は安定している方なので) ・ホールで過ごす利用者さんに対しては、少しでも立ち上がるとすっ飛んでいって、座っ て!!と…理由も聞かずに注意する。 収容所か??と首をひねる毎日です。 ただ、先輩方は体がツライ方もいて、いずれは辞めていくと思います。 今は耐えて、自分が指導する立場にのし上がった時に改善していきたいという気持ちもあります。 耐えるべきか、転職するべきか…どう思われますか?
職場・人間関係コメント20件 - はるちこ
私が悪いみたいに言われモヤモヤしています この前公休の日に遅番勤務が始まる1時間前に電話がかかって来ました「Aさんが休んだので今から出勤して欲しい」と言われ用事もないので出勤しました。代わりの休みも無くAさんは3日間休みました 別の日にAさんが「まだ良くなってないので早退させて欲しい」と言い残れるのが私しかいないのでこの前変わって貰ったからと遠慮され、私も晩御飯を作らないといけないので「代わりますよ」とは言えませんでした その後Aさんがやっぱりキツイので早退させて下さいと言い他のスタッフが「お互い様でしょ!」言ったり「最初から代わっても良いって言ったんでしょ?」って言われ、私が「最初からは言ってませんけど」と言うと「えーそうなの?」と信じられないみたいな事を言って来ました 結局Aさんは早退し私が残業しました 前置きが長かったですが、こんな事でモヤモヤするのは変ですか?職場には相談出来ないのでここで相談させて下さい
職場・人間関係コメント14件