父はもともととても食べるのが好きな人でしたが、入院し、嚥下障害で、食事がほとんど取れなくなってしまっています。元気な時から、「食べられなくなったら、生きててもしょうがない」と言っていたことを、家族はみんな知っているので、今回医師に「いろう」についても説明していただきましたが、断ろうという方向です(まだ決断して申し上げてはいません)。
ただ気になるのは、いろうを拒否して点滴だけで過ごした場合、最期はどのようになるのかと‥。実際ほぼ食べられなくなって痩せてきています。それを見ているのは家族としても辛いものでもあります。
ただただ、父が「苦しまずに、安らかに」旅立てるのか、ということが一番の心配ごとなのですが…。
みんなのコメント
0件ゆっきー
2016/10/25皆様大変貴重なご意見をたくさんありがとうございました。
お医者様とも話し合いをし、うちの場合、「いろう」をしても、回復したら、また食べられる可能性もあると言われましたので、いろいろ迷いましたが「いろう」をすることに決め、そのように進めました。
かなり衰弱しており、意思疎通もできない状態でしたが、最近は体が安定してきています。
また食事をとれるとかそういう状態にはなっていないものの、悩みましたが皆様のアドバイスを参考にこのようにして、このたびは良かったかなと思っています。
ありがとうございました。たむー
2016/10/8連投すみません。
自分の担当の約20名の方が、看取りを希望され施設で看取らせて頂きました。たむー
2016/10/8いわゆる延命治療をしない場合、栄養が不足して衰弱していきます。他の合併症がなければ、苦しむような印象は殆どみたことがありません。
ちなみに看取りでは、約20人担当を持っていました。たこいち
2016/9/13胃瘻造設すると長いからやめとけ
たこいち
2016/9/11口から物を食べられなくなった時に人として、自然に旅立ちたいという意志だったなら苦しむかどうかは別の話です。
栄養が不足し衰弱するなら苦しむというよりは力が抜けていくという経験での印象です。
誰しも愛する家族が死に向かうことは辛いです。
口から食べられなくなったら終わりを迎える。ごく自然な摂理だと思います。医療が発達しているから悩みますよね。タラコ
2016/9/11「嚥下障害で、食事が殆ど取れなくなってしまっています。」というお父様、
しっかりとした意識はあるのでしょうか?
2番目の匿名さん(2016/09/10 23:25)コメントに有る様に、
ご本人(お父様)の現状意思はどうなのですか?
意思確認できるご容態なのか否か、にもよると思いますけれど。
現在のお父様が明瞭な意識をお持ちであれば、担当医とお父様・ご家族との話し合いの上で
今後の方針(胃瘻について)を決め。
お父様に意識や判断力が欠けている様であれば、胃瘻した際としない際、
2パターンの行く末推測を、主治医へ確認し検討するのが良いかもしれません。
昨夏にお見送りした父は、肝硬変末期でした。
アンモニア値が上がり易く、意識障害と容態急変を繰り返し、
他界する1ヶ月ほど前に胃瘻提案もありましたが。
意識明瞭だった頃の父から、「症状回復の見込みが無い延命は、しないでほしい。」
という意思表明を文書で受けていた事と。
当時の父の容態の場合、胃瘻=症状回復には繋がらない事の主治医説明を受けた上で、
胃瘻提案をお断りしました。
既に母を末期癌で喪っていた一人っ子としては、辛い決断でしたけど。
「治療」を重ね続けた挙句、身体をボロボロにし苦しみ抜いた母を介護し、看取った経験から、
回復見込みの無い治療は苦痛を長引かせる事にもなる、と身に沁みた事もあり。
「胃瘻し延命は出来ても、回復は見込め無い容態である」との主治医見解を受けて、
延命行為は断りました。
その結果、他界10日前程から経口摂食出来なくなった父は、徐々に意識混濁し。
肝硬変末期と合併症の肝性脳症でアンモニア値が上昇し続け、
3日間の昏睡状態の末に他界しました。
はなゑさんのお父様が入院されているのは、急性期治療病院と思われますが。
胃瘻を断った場合、「治療不可」とされ退院勧告をされる可能性もあります。
そうなると、療養病院(安定期(治療不可)の患者を受け入れる病院)への転院か、
在宅介護かの2択になると思われますので。
その事も念頭に入れながら、主治医(可能であればお父様含め)とよくよく
話し合われる事をお勧めします。たこいち
2016/9/11ここで質問するよりも、病院側としっかりと話をすることが大切ではないかと、、
たこいち
2016/9/10延命治療を受けずに、栄養補給できなければ衰弱死をして行きます。
ただ、疑問なのはご本人の意思が何も反映されているように思いません。
親族のみの意思が反映されているように思います。
意識も薄く、質疑応答も出来ない状態なのかもしれませんが、ご本人が生きたいと願っていたとしたら?
そういう事も考えながら行わなければなりません。たこいち
2016/9/10担当医に聞いてはどうでしょうか
関連する投稿
- としやん
老人ホームで働いています。介護福祉士とケアマネージャーは持っていますが、今のように現場で働くのが合っている気がしていて、このようなかたちで、ずっと働きたいと思っています。 結婚もしており、妻も子供もおりますが、自分は特に介護職で出世したい、というような感覚があまりありません。利用者の方に喜んでもらえたらいいと、頑張っています。 でも同じ老人ホームで働いている人のなかには、出世したいとか、現場仕事から早く離れたい…なんてぼやいているひともちらほらいます。 もちろん向上心は持っているべきだと思いますが、介護職で出世欲が強いほうがいいものでしょうか。ぼやいている人は、正直そういう割にはあんまり特に何もしてません。
職場・人間関係コメント13件 - ちゃま
すみません。離れて暮らしていた母親が以前から、電話で話してておかしいな、忘れっぽいな、と思ってたこともあり、実家に帰ったときに、「物忘れ外来」に連れていきました。 そしたら「アルツハイマー型の認知症の初期」ということが分かりました。本人にはまだ知らせていません(ショックを受けるかなと思ったので)。 今まで身内に認知症のひともいなかったので、どうしていったらいいか、私も少しうろたえているんですが、認知症は薬でよくなるんでしょうか。あるいは、認知症のためのリハビリというのもあるんですか? 病院ではまだ初期ということで、特にこうしなさいああしなさいと言われなかったんですが、できるだけ進まないようにしたいのです。
認知症ケアコメント5件 - あんじょりーな
老人ホームで5年勤めて、結婚したので退職しました。介護福祉士を持っており、子供が今度小学生になるので、それを機に、また何らかの高齢者施設で介護の仕事をしようかなと思っています。 学校を出てすぐ就職したので、今度仕事を探すのに、どういう求人媒体で探すのがいいかなと思って書き込みしました。いま介護職をなさっているかたは、ハローワークですか?それとも求人のネットの媒体でしょうか? 媒体によって、違いがあるなら、より安心感があるものを利用してと思い、質問しました。 またゆくゆくは正社員で働きたいのですが、その場合は派遣会社に登録しないほうがいいでしょうか。しょうもない質問ですみません。よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント4件