logo
アイコン
たこいち

認知症状のある方の作話か実話か分からない場合の対応はどうされてますか。
作話と実話が混同して滅茶苦茶です。

最近の話ですが、夜中に気分が悪くなり、シルバーカーを押して2キロ程先のA医院に行ってきたと言う。
本当は、夕方、近所のB医院にて受診でした。(お薬手帳で確認しました)
このような話はまあ問題ないのですが、最近美容室に行かず老婆の様な頭髪。
30年間、月1で利用していた美容室に行かないのかと尋ねると、経営者さんに「30年前、初めて利用した時にお金を支払っていなかった、今すぐ払え」と言われたので「支払ったはず」押し問答が続いた後、経営者さんから「払わないのなら、もうお客さんとは縁切りです。二度と来ないで」と言われた。
もしかして、数ヶ月前に支払わなかったのか??と。
美容室に確認した方が良いのでしょうか。
金銭未払いトラブルかも知れない時はどうされていますか。

みんなのコメント

0
    • 元業界

      2016/11/18

      被害妄想の強いタイプの利用者の介護で辛い思いをしている家族の方、我慢しすぎないで、認知症と闘わないでください。

       一生懸命やればやるほど嫌われるんです。あなたが嫌われたり悪態を吐かれたりするのは、あなたの頑張りが認知症の本人に届いているからです。頑張れば頑張るほど、すべて裏目に出てしまうのがこのパターンの家族です。

       ゆり子さんが妄想だと思っていても、本人にとっては事実に変わりないのだから永遠に理解できる日は来ません。理解できなくて結構くらいに思えばいいんです。

      • たこいち

        2016/11/17

        投稿者ゆり子(仮名)です。

        被害妄想が強くて、本人がしたくない事や都合の悪い事があると、相手が悪いからこうなってしまったと話します。
        その話の中身には作話と実話が混ざっている状態です。

        • 元業界

          2016/11/17

          実際には起きてないことを事実だと思って話しをするので、トンチンカンに表現してる感じがします。本人には嘘をついてるという自覚は全くありません。なので結構始末が悪い場合があります。

           金銭管理はできないので、その都度確認するしかないですね。

           トラブルが大きくなる前に何事も確認する、それにつきます。悪徳商法のカモにもなりかねません。


          • たこいち

            2016/11/17

            すぐに確認、支払い、返品など、必要な処置を取っています。
            先月行ったという美容院に確認をとったら2年前とか、その手の話は当たり前で、本人のいうことは一切あてにならないと思っていた方がいいです。

          関連する投稿

          • アイコン
            エヌ

            私は多分、かなり心が狭いんだと思います。認知症になった母と暮らしていますが、耳も少し遠くて、話をしていてもかみ合わず、何度も同じことを聞かれて、イライラしてしまいます…。 食事も偏食で好き嫌いが多く、我儘をいうので、時にいらっときて、手が出そうになったり、モノに当たってしまったりします。 母自身は、徘徊とか、困らせるような問題行動はすくない状態ではありますが、とにかくいちいちいらいらしてしまっている自分に時々はっとして、落ち込んでしまいます。 デイサービスも使っていて、離れている時間もありますが、家事に追われて、なかなかストレスが抜けません。ただ単に自分の性格を直せば済む話なんだとは思いますけど…。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            657
            コメント102
          • アイコン
            たこいち

            認知症の母(独居)が、近所の電気屋さんから高額な家電を購入して困っています。 電気屋さんには、母は認知症ですから高額な家電は勧めず、まず私に話を通して下さいとお願いしているのにも関わらず売りつけています。 例)エアコンの調子が悪いからと修理依頼をすると、壊れてるから新しいのを買いましょうよと勧められ30万のエアコンを購入。 ガス交換で大丈夫だったと思う。 例)引越の際に、家電の殆どを新品購入させられた。 金額にして130万です。 例)自宅の防犯灯や蛍光灯の交換を頼んだら、テレビを買わされた。 元あったテレビは古いといっても数年前に購入したもので問題なく見れました。 リサイクル料は要らない代わりに、電気屋さんが自宅用のテレビとして使用。 例)先日も高額な掃除機を購入したらしい。 母に注意しても、押し切られたら断れないし、近所の電気屋さんなら修理を頼めるし(修理はせず即買い替えを勧めます)買ってあげれば喜ぶしです。 貯金も年金も僅かで、今後施設にお世話になるかも知れませんので、お金は大事にして欲しいです。 私が通帳を預かると「娘に盗られた。返せ!!」と猛攻撃してきます。

            お金・給料
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            ”厚生労働省は、介護の仕事をしたことが無い人を対象として新たに創設する入門的な研修について、既存の「介護職員初任者研修(130時間)」の半分程度の時間数とする意向を明らかにした。 身体介護の基本や緊急時の対応など、現場で必要となる最低限の知識・技術を身に付けてもらう内容とする。” とあります。 新規で介護職を目指す方や、家族介護で資格を取りたいや学びたいという方に、入りやすくした配慮のようです。 ハードルを下げるメリットはあるのか?資格の取得をしたいと言う事に繋がるのかは不透明さを拭えない。 ふと思うのは、資格ビジネスを増やして資格事業を行う事業者の配慮をしたという疑念さえ生じます。 少子化で受講者も減少、窮地に立たされている現状況を打開したいという思惑も見え隠れします。 それでなくとも、介護は資格ビジネスに踊らされている状況で、取得したところで、収入が増えるわけでは必ずしもない。 キャリアアップと収入の増は、常に一対でないと誰も見向きもしないし興味も示さない。

            資格・勉強
            コメント13

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー