logo
アイコン
まゆみ

療養型病院で入院しています。喉の切開をしないと、この病院にいられないので、出て行って下さいと言われました。ソーシャルワーカーさんたち病院探してくれるの、不安で夜も寝れません

みんなのコメント

0
    • nori⭐︎

      2025/9/23

      ご質問ありがとうございます。
      どの様な病状でどの様な処置を言われているのか分かりかねます。
      詳しく話したくない気持ちはわかりますが内容が曖昧でご返答しかねます。
      しかしながらお困りの事はわかります。

      • まゆみ2025/9/24

        喉の切開しないと、病院側は病院出て行って下さいとのことです。

      • まゆみ2025/9/23

        お母さんは今療養型病院で、入院していて、この前咳して熱も出て、胃ろうしてて嘔吐燃しました。それからちょっとして、喉の切開した方がいいと言われたんですが、お母さんにあった病院見つかるか不安です。

関連する投稿

  • アイコン
    あー

    タイトル 職場の人間関係で悩んでいます 本文 デイサービスで看護師をしています。 今日、職場でのやり取りでモヤモヤがたまったので相談です。 • 記録ノートについて、「こんなこと書かなくていい」と言われました。内容は入浴時の利用者さんの発赤や虫刺されの状態です。 • 前日に少し悪化していた方の薬を塗りましたが、「あなたの判断に任せる」と言われました。 • 新しい利用者さんの状態確認もしましたが、パート看護師はすぐ機能訓練に戻り、詳しく見ていないことで指摘されました。 • 薬を浴室に用意して対応しやすくしたことも否定され、「不安なら看護講習で勉強し直せ」「やり方が気に入らなければやめたら」と言われました。 • 休日希望も「正社員だから」とダメ出しされ、ボーナス後には「もっと仕事をしろ」と言われ、入居者の薬管理まで任されそうになりました。 私は利用者さんの安全や状態把握のために行動しているだけで、パートを責めているわけではありません。 それでも、判断や行動が否定されることが多くストレスです。 同じような経験のある方、職場でどう対応したか、気持ちの整理の仕方などアドバイスをいただけると助かります。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    27
    コメント7
  • アイコン
    みこ

    先月転職したのですが、臨機応変な部分が凄く多くて。その上に、業務フローパターンが早〜夜勤で10パターン以上。業務フロー通りではない部分もあります。 だから、業務フロー通りに教えてくれる方もいれば、別の人になったら違うこと教わるなんてことも。私が未経験なことを教わる為、OJTの方に伝えていたり他の職員にやらずに取っておいてとアナウンスするもやられてしまったり。 そもそも私だけイレギュラーなOJTで早い段階から独り立ちしているシフトもあり、「〜できる?」と言われても教わってませんけどみたいな部分も多々。 前の施設でも臨機応変に動けた部分はあるけど、臨機応変が前提すぎて覚える側からしたらキツイ。臨機応変って介護ではあることだけど、それ前提で連携取れてる?と疑問になることはあります。あと、OJT担当の方に指示受けたこと、担当の方に離れてるうち別の方に別の指示をされてどっち優先だ?と考えてると「できないならこっちでやるけど」と言われてしまったり。

    キャリア・転職
    コメント11
  • アイコン

    新人介護士 特養にいます。ユニット型 ショートステイが入りました。急に歩けなくなったと、看護からは1日1回はトイレ誘導るように指示があり(2人介助かなり重い)排便カチカチ→ごはん終わり→薬→自分でブレーキ外し部屋に戻してほしい夜間寝れない→昼間いびきかいて寝ている→ここの職員は何もしてくれない職員の悪口→ナースコール頻回エアコンが寒い、腰が痛い、足が痛い ナマリが強く、えっ?は最低3回こちらが聞き取れずそのえっ?がキツイと私に苦情が入りました。 愚痴です。

    介助・ケア
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー